I LOVE TECHNO!!

1) Rock History

 のっけから大口叩いて申し訳ないが、自分はパンクな人間である。別にピス
トルズやクラッシュを敬愛している、と言う意味じゃない。学生時代も、サラ
リーマンの今も、いつも日常という名の退屈に辟易しながら生きてきたし、夢
を持っていることよりも、説明しきれない不満の爆発が生きるエネルギーになっ
ていた、そんな人間だったということ。

 歌謡曲やニューミュージックを一応卒業し(今も少し聴きますが)、洋楽=
ロックを聴き始めたのが70年代終わり。ディスコミュージック全盛期のこと
だ。ロックとソウルを並行して聴き始めた僕は、すぐにテクノポップ/ニュー
ウェーブにぶつかる。Mの"Pop Muzik"に虜になった。エレポの時代に入り、
そして退屈な80年代を乗り越えた。

 今でこそ反骨精神を“ロック・スピリット”などと言うことがあるが、
Elvis PresleyもThe Beatlesも女の子のアイドルであることを知っていた僕は、
ロックンロールに100%の満足は得られなかった。一見ヘタクソな演奏で音
楽性をある程度犠牲にし、前述のメンタリティとあからさまに結びついたパン
クに僕は共感した、但し、ピストルズにではなく、ディーボに。ヘヴィメタル
はと言えば、Zeppelin的様式美を撰び取っていたが故に、クラシック並に伝統
的で「まともな」音楽に映った。

 どんよりとした空の80年代を超えると、僕はやっと同時代で正面からパン
クスピリットに出会うことが出来た。MetallicaとNirvanaである。特に後者は、
grunge/alternativeの中心的存在として、“90年代のパンク”を感じさせて
くれる音だった。

 一方、80年代前半から衆目を集めていたヒップホップムーブメントは、先
ずラップでハードロックとの融合を果たし、次いでハウスミュージックの登場
でDJカルチャーとロックのミクスチャーが始まる。ヒップホップはその生い
立ちからして当然の如く反逆精神を内包していた。音楽雑誌に嫌われていたこ
の手の音楽を、僕は偏愛とまでは行かずとも、かなり共感できるサウンドとし
て楽しんでいた。

  The KLF,The ORB,Orbital。“アンビエント・ハウス”という用語以外何も
背景を知らずに僕は彼らの音楽に親しんでいた。94年4月、Curt Cobain自
殺。グランジからパンクスピリットはなくなった。Pearl Jamは本人たちの意
志とは無関係に、Bon Jovi的<ロック・スター>に祭り上げられてしまった。
そして今、アンダーグラウンドな存在にもかかわらず、いやそれゆえ、とてつ
もないエネルギーを持った『テクノ』が、パンクなスピリットに満ち溢れた音
楽に思える。
next