松島泉(江東区南砂2−28−15)
Date: Sun, 28 Dec 1997
今日は江東区南砂2丁目の松島泉と言う銭湯へ。東陽町からは高層団地や
学校(小学校や幼稚園)が続くちょっと人工的な手触りの街を抜けると一軒
家の並びがやっと現れ、広い通り(葛西橋通り)に出て南下すると高い煙突
がありました。
これが高層団地や広い車道に囲まれた地域にある銭湯とは思えないほど懐
かしさをにおわせる素晴らしい銭湯でした。入り口にコインランドリーがあ
るので入り口はもっと奥かな、と思ったりしましたが:-)、柱などは全て漆の
はげた木製。悪く言えばもう寿命の建物、と言うことになるでしょうが、こ
ういう銭湯が現代的な街の中に残っていることがとても嬉しいです。
庭に出る扉は開けるとガラガラ言いそうな古典的な作り、ロッカーの並び
に畳敷きの室内縁側とでも言ったらいいのか、腰掛けて休める一角があり、
これはもう意味不明としか言いようがないのですが、20円で出来る子供用
パチンコ、もちろん指弾き型(ここまで来ると日常の中の非日常を感じます
ね)。そんな訳で、浴槽に浸かりながら、建物の内装を隅々まで鑑賞してし
まいました。壁絵も女湯と繋がった大作で鑑賞の価値あり(その代わり痛み
もひどいんですけど)。また来たくなる銭湯でした。
帰りはポツポツ雨に遭ったりしましたが、寒さが逆にお風呂で芯まで暖まっ
た感覚を強く感じさせました。
<2009.11.14(Sat)>
門前仲町の松の湯(江東区福住1-14-2)が11/24まで、と言う情報を聞き、門
前仲町へ。着いてみると、なんと本日お休み。前倒しですでに休業に入ってし
まったのだろうか、銭湯マップによれば水曜定休のはずだが。まあ通勤経路上な
ので、また再チャレンジしよう。
次はどこの銭湯にしようか、と言うことで、かつて銭湯巡りを始めたばかりの
頃に訪れた東陽町の松島泉(江東区南砂2-28-15)に決めた。門前仲町から2駅
戻り、マンションの立ち並ぶ街を15分ほど歩く。しばらく来てないから、ここも
マンション銭湯か何かに建て替えられているかな、とも思ったが、今も伝統銭湯
でひと安心。入口はコインランドリーの奥になっています。
番台の旦那さんに湯銭とスタンプ帳を。横に長い脱衣室だな、と言うか、奥行
きがないとも。すごく昔の訪問なのでほとんど覚えていないが、左手奥に畳座敷
の小さなスペースは覚えがあります。天井も格天井。庭も大きなものではありま
せんが、手入れは行き届いたものがあります。ここも先ほどの松の湯同様、水曜
定休ですが、手書きの貼り紙によれば、17〜18日が連休とのこと。
浴室へ。湯道具は赤ハチマキの入ったケロリン桶と白の台形座椅子。先客は2
人。浴室も脱衣室同様奥行きがありません。
島カランは1列、島カランにはシャワーがありません。カラン数は右側女湯側
から5・4・4・5。
ペンキ絵は中島さん、渓谷の川の水が湯船に流れ込む構図、富士山は女湯側の
ようです。
浴槽は3槽。左側のミニ浴槽はワイン入浴剤の入った風呂。湯温も40度前後の
ぬるめ。中央は浅湯、背中バブル2人分。右側深湯は座風呂2人分。透明湯は
42〜43度。なんか入浴中に人が増えて、出る頃には5人くらいになってました。
湯上がりは森永ビヒダス120円。コーヒー牛乳系を切らしていたのはちと残
念。さてまた東陽町駅まで歩いて戻らないと(もうバスはないでしょ>9時半)。
2015/6/30廃業後見学(2015/07/19)