グルメ2024年


<>
·Wendy'sバーガー@浦安()
wendysurayasu202401021.jpg
wendysurayasu202401022.jpg
 一時は日本から撤退してたのに、すっかりウェンディーズ復活してるなあ
(ファーストキッチンと合同ではあるが)。盛岡にも来ないかな。

Wendy'sバーガー&チリ、ドリンクセット
<>
浦安フォトアルバム
wendysurayasu20240814.jpg
 ウェンディーズもまた、東北にはないハンバーガーチェーン。こっちはマッ
クとモス、たまにロッテリアってところ。どっちにしても、ハンバーガーは
ウェンディーズしか認めない派(笑)。
 もともと少しお高めだったが、なんとか940円。まあ、ファストフードだ
から、簡単には四桁にはあげないと思うけど、頑張ってこの値段で踏ん張っ
て欲しい。

·モダンタイムズのとろっと夕焼けのヨーグルト()
moderntimes20240108.jpg
 南仙北にモダンタイムズというケーキ屋があるのだが、ここはホールケー
キしか売ってないので利用したことがないのだが、自販機でヨーグルトを売っ
ていることを聞き、試しに買ってみる。1.5人前だそう。
 ちょっと高いけど(580円)、実に上品な味わい。たまには良いよね。

·黄養軒(水沢)()
mizusawakiyouken202401131.jpg
mizusawakiyouken202401132.jpg
 天文台の帰りに町中華で昼ご飯、先週のピノキオで紹介された店ではない
けどw
 ラーメンライス750円。ラーメンは神子田朝市と同じような縮れ麺にあっ
さりスープ。ライスについてるたくあんがよかった。
 自分が今日の最後客?玄関の看板が準備中になってた。

·すき家盛岡西店()
sukiyamoriokanishi20240121.jpg
 ハイ、石原さとみのCMの誘惑に負けました(笑)、炭火焼きほろほろチキン
カレー750円をいただく。
 いやあ、手羽鶏がまんま乗ってるカレーってすごいな。クリスマスでもチ
キンなんて食べてない私にはぜいたく料理。
 ファストフードのカレーと言えば、昔松屋がワンコインどころか400円で
お釣りが来るのでよく食べてたが、最近は食べてない。今はいくらくらいな
んだろう。

すき家の朝定食(本宮)
<>
sukiyamoriokanishi20241012.jpg
 吉野家や松屋の朝定食は何度も食べたが、すき家の朝定食は初めてかも。
中延一人暮らし時代は喫茶店モーニングにこだわってたし、高円寺一人暮ら
し時代は吉野家と、おの頃は牛丼太郎があった。すき家は盛岡に来てから利
用する機会が増えた。
 別に何の変哲もない朝定食(360円)だが、やはりご飯の量が多いのが嬉し
かった、17km走った後の朝食だからね。

·サイゼリヤ・イオンモール下田店(青森県上北郡おいらせ町中野平40-1 イオンモール下田1F)()
イオンモール下田フォトアルバム
saizeriyashimoda202402101.jpg
saizeriyashimoda202402102.jpg
saizeriyashimoda202402103.jpg
 青森県のサイゼリヤは現在3軒。五所川原、弘前ヒロロとここ。これで制
覇かと思いきや、春になると青森と弘前2号店が誕生するので、まだ気を抜
けない(笑)。
 Google君は11:00開店と案内されたが、10時には開店していた様子。おっ、
ここは配膳ロボットがいるのか(自分の分は店員が運んでくれましたが)。
 いつものように最高コスパのペペロンチーニとミラノ風ドリア。それにし
ても、東京でも東北でも、全く同じ味を提供するサイゼリヤすげーな。

·サイゼリヤ・イオンモール秋田店(秋田県秋田市御所野地蔵田1-1-1 イオンモール秋田1F)()
イオンモール秋田フォトアルバム
saizeriyaaeonakita202402111.jpg
saizeriyaaeonakita202402112.jpg
saizeriyaaeonakita202402113.jpg
 秋田も現在3軒。秋田駅前OPA店と、ここと、イオンモール大曲。今日は
イオン秋田とイオン大曲をハシゴする。イオン秋田は開店時間よりむちゃく
ちゃ早く着いてしまうし、イオン大曲は行きは飯詰駅から雨の中5km走らな
いといけない。
 朝は盛岡駅までの道のりが路面凍結、先が思いやられる。まあなんとか田
沢湖線始発には乗れた、もちろんまだ真っ暗。赤渕駅でも真っ暗で、雪も積
もっていて、暗闇での車両切り離し作業見学は初めてかも(夏場はもう明るい
時間)。
 奥羽本線四ツ小屋で下車、駅前は何もなく、田園風景が広がる。北方向
200mくらい先に国道があり、それを東に行けばイオンがあるはず。果たして、
20分ほどで到着。しかし早く着きすぎて店に入れない(笑)。食料品売場は
開いてるはずなのに。道を聞いて、食料品売場入口から入る。で、サイゼリ
ヤ開店まで待つ。下田の時のように銭湯がないか探したが、ここは銭湯王国
青森県でのようには行かない(笑)。
 それにしても、イオン御所野はデカい、イオン前潟の2倍はありそうだ。
イオンの外にもショッピングセンターがあるのは前潟と変わらない。やはり
商業施設は一極集中して、個人商店街などは消えていく流れが嫌でも分かる。
 ということで一番乗り。ミラノ風ドリアとコーンポタージュスープ。寒かっ
ただけに、スープが身体を暖めてくれる。秋田に何度も来ているが、きりたん
ぽはまだ一度しか食べてない(笑)。

·サイゼリヤ・イオンモール大曲店(秋田県大仙市和合字坪立177 イオンモール大曲1F)()
イオンモール大曲フォトアルバム
saizeriyaaeonoomagari202402111.jpg
saizeriyaaeonoomagari202402112.jpg
saizeriyaaeonoomagari202402113.jpg
 ここまで来れば、三連休の北東北サイゼリヤ制覇ツアーがいったん完了す
る。そして最大のヤマ場、一番交通アクセスが悪い、奥羽本線大曲と飯詰の
ド真ん中。イオンは基本的には駅近くに建てたいだろうが、地方ではそれよ
りも広大な敷地を確保し、バイパスを通した方が集客できる、との読みだろ
う。北東北からイトーヨーカドーが撤退、というニュースは、駅近にこだわっ
てもうまく行かない時代に変わったことを示しているのではないだろうか。
 飯詰から。参った、雨でも雪でもなく、雹が降る道のり、顔をひっかくよ
うに降ってくる。それでもなんとかイオン大曲到着。イオン秋田は明確に
ニュータウンの中心に位置付けられていたが、こちらはまだ田園風景ど真ん
中、バイパスの交通量だけが頭抜けてる。というか、車道しかない道、人が
走るところではないw 中に入れば、たくさんのファミリー。
 食料品買い出しを済ませてからゼリヤ、パルマ風スパゲティとちちょっと
変わったメニューを行ってみる。酸味のあるトマトソースが美味いスパゲティ
でした。とは言え、今日は風呂なしか。

·リングリーのレアチーズケーキ()
lingly20240224.jpg
 今度は姪の大学合格祝い:)
 美味しそう、というのと同時に、ケーキとしてはなんとも言えない重厚感
がいい。
 やはりケーキは、先ほどの寿司と同様、しっかり味わおうとすれば、この
上ない至福感がたまらない。抑えた甘さが最高!
#あっ、嗣永桃子ちゃんのBD祝いはまた来週(3/6)

リングリーでチョコレートチーズケーキ
<>
lingly20240928.jpg
 永野芽郁ちゃん、山口沙紀ちゃん、時東ぁみにぃ、まとめてお誕生日おめ
でとう(^_^)

·ゆっちゃん(盛岡駅前)()
yutchan202403021.jpg
yutchan202403022.jpg
yutchan202403023.jpg
#朝の雪はなんだったんだろう。昨日の雪道でブーツがめちゃくちゃ中水浸
#しになったので、新しいブーツを買おうと思ったけど、もうシーズン終わ
#りで靴屋になかった。午後には晴れたので良かったけど、こんな時期になっ
#てから大雪は北国に慣れても困る。
 いつも素通りしていたのだが、ラーメン屋のゆっちゃんが3月16日閉店と
いう情報があり、最後に一度食べに行く。
 煮干しラーメンが人気みたいだが、レモンラーメンとか柑橘系ラーメンが
あるじゃん!ということで鶏だし塩中華、870円。こちらもゆずを使ったスー
プ。盛岡で柑橘系ラーメンは初めてなので、閉店は実に惜しい。

·松屋のポーランド風ミエロニィハンバーグ定食()
polishmieronyhamburg20240302.jpg
 ということで、シュクメルリ定食も重要だが、今度はポーランド料理も登
場、ということでチャレンジ。
 ハンバーグは割とあっさりしたソースで。ソーセージも入っているのがグゥ。
あと、ご飯にかかってる独特のふりかけが絶妙にうまい!バターと溶け合う
と更に美味。たぶん930円って、松屋で使った史上最高額(笑)。

·新茶屋(仙北町)()
shinchaya202403241.jpg
shinchaya202403242.jpg
shinchaya202403243.jpg
 割と家から近い食堂だが、なんか訪れる機会がなかった。ということで計
画して(喜盛の湯のそばだから、入浴前に)訪問。和風ファミレスの様子。
 日曜ランチタイムはそりゃ混むわな。と言っても人手が足りてないようで、
ファミレスみたいに順番待ちもなく、勝手に空き席に座る感じ。
 ラーメン納豆ライス(ありそうでないメニュー)750円を注文。家でも食べ
られるメニューでも、やはり納豆に混ぜる具の多さ(かつお節は良いね)、ご
飯のふっくら感(レンチンご飯ではこうはならない)、ラーメンの煮干し出汁
も家では出ない。
 ラーメンだけでもボリュームあったが、納豆ライスで超満腹、動けない(笑)。

·松屋のマレーシア風牛肉煮込みルンダン()
malaysianrundan20240329.jpg
 松屋は最近マニアックな料理を提供するので、つい誘惑に負ける。
 松屋オリジナルカレーもかなりスパイシーだが、これはさらにスパイシー。
というか、並盛頼んだら、牛肉に手を付けないうちにご飯が終わってしまっ
た(笑)。

·盛岡食堂(盛岡市高松1-12-5)()
盛岡食堂フォトアルバム
高松の池フォトアルバム
moriokashokudou202403301.jpg
moriokashokudou202403302.jpg
moriokashokudou202403303.jpg
 以前から安くて旨そうなお店だなあ、と狙っていた盛岡食堂へ。高松の池
口バス停から徒歩7分くらい。高松の池の桜にはまだ早かったな、まだ蕾。
 さて盛岡食堂、ピーク時なら並びそうな店だが、14時半ならなんとか。な
んかガタイの良いお客が多い、これは大食漢に愛される店だな。
 実際、ビビンバ丼+ラーメンセット980円を頼んだら、このボリューム。
プロレスラーの家族か、さもなくば男同士じゃないとヤバいよ(笑)。もちろ
ん、美味かったです、豆板醤はあまり辛くなかったな。

·ブーランジェ(肴町)4/25閉店()
boulinger202404241.jpg
boulinger202404242.jpg
 肴町アーケード商店街のパン屋さんが明日4/25で閉店と聞き、立ち寄って
みる。
 やはり前日じゃもう閉まってるな。先日閉店したROSEMAYほど高級パンで
もなく、カジュアルなパン屋さんだったけど、場所はアーケードの一番奥、
アーケード入口には同業者michelがあり、ここまで来ないよなあ、と思っ
ていた。自分もそっちばっかり利用していて、ここは一度も利用せず。どん
な味だったんだろう、残念。

·町のらーめん屋 織しげ(大館市向町19)()
弘前旅行フォトアルバム
orishige202404271.jpg
orishige202404272.jpg
orishige202404273.jpg
 東大館駅近くに朝ラーメンを提供する店があるので、朝ラーチャレンジ。
1月に前を通った時は8時開店だったが、4月から7時開店になったみたい。
 ヤバイ、激混みだ。次の列車に間に合うか心配。1時間半も全然短く感じる。
 油そば700円を注文。朝ラーらしくわりとあっさり(というか、慌てていて、
麺にスープをちゃんと絡ませていないからかも)。ほのかに煮干し出汁。
 もう一度食べたいと思っても、次の列車にギリギリで、結構キビシかった
から、2度目は難しいだろうな。

·サイゼリヤ 弘前さくら野店(弘前市城東北3-10-1 さくら野百貨店1F、10:00-21:00)()
さくら野百貨店弘前店フォトアルバム
saizeriyahirosakisakurano202404271.jpg
saizeriyahirosakisakurano202404272.jpg
saizeriyahirosakisakurano202404273.jpg
saizeriyahirosakisakuranonewsarticle.jpg
 さくらまつりの弘前城や弘前れんが倉庫美術館は弘前駅西側だが、さくら
野百貨店は東側、結構遠い。弘前のサイゼリヤは2店目、駅前のヒロロはも
う2回利用している(地元民か?)。
 またまた弘前東西横断で津軽の暑さが堪える。今回はすぐに案内された。
弘前市民もサイゼは特別なものではなくなった、ということだろう(という
か、東側には観光客来ないし、ママ友みたいな日常風景でした)。着くなり、
ドリンクバーで脱水症状の水分補給。メインディッシュはいつものコーンポ
タージュとペペロンチーノ。シシトウが効いた(笑)。新しい間違い探し、10
個中7個しか見つからず。
 前倒しに予定が進んだ。風呂行こう。

·工藤パンのイギリスパン()
englishtoast20240427.jpg
 盛岡に福田パンがあるように、青森には工藤パンがある。主力商品は福田
パン同様コッペパン(ただし、ナポリタンをはさむような飛び技をやってい
るかどうかは不明)だが、このイギリスパンと言うのがもう一つの主力商品。
イトーヨーカドー弘前店で出会ったので、買ってみた。
 食パンにパンペーストをはさむという至極シンプルなもの。ただ、このコー
ヒークリームと言うのはあまり食べたことがない。意外と帰省のおみやげに
いいかも。

·光原社 可否館(盛岡市材木町2-18 光原社本店内、10:00-18:00、15日休)()
材木町フォトアルバム
kougensha202404291.jpg
kougensha202404292.jpg
 連休前半最終日は地元でのんびりお散歩&再発見。という名の喫茶店めぐ
り。今までもいなだ珈琲舎とかヤギさん珈琲とか時環とか訪れたが、今回は
市民広報で紹介されていたお店。ハルさんだけでなく自分でもふるカフェを
開拓しないと。
 さすが連休、並んでます。こちらも急ぎの用事はないので並ぶことに。別
に混んでる訳ではなく、店内9席(カウンター3席、テーブル6席)しかないか
ら。
 ウインナー珈琲640円をいただく。やはり気持ちがせいていない時に、こ
ういう美味しい珈琲は味わうべきだと思った。珈琲の苦味とクリームの甘み
のバランスを楽しむ。
 店の雰囲気は落ち着いていても、次のお客さんが並んでいるのを見ると落
ち着かない。読みかけの小説を読み切る前にカップはあいて、お会計。もち
ろん残りはあとで読めばいい。
 併設の宮沢賢治資料館、ここで「注文の多い料理店」が出版されたと言う。
このお店、表は陶芸品店、その裏庭にある喫茶店。昔は出版も扱っていたの
か?

·一茶寮(盛岡市上ノ橋町1-48、10:00-19:00、日曜休)()
上ノ橋町フォトアルバム
issaryou202404291.jpg
issaryou202404292.jpg
issaryou202404293.jpg
 盛岡ふるカフェめぐり2軒目。今度は北上川と中津川を渡って上ノ橋へ。
 こちらは蔵のカフェか、まあ先ほどの可否館も白壁で蔵っぽくもなかった
が。どちらの店も、入口は通りに面しておらず、どちらも秘密基地みたいで、
まあ、一見さんが通りすがりで入れる店ではない。
 一階のギャラリーで写真展(田野畑村の風景写真。田野畑村は、昨年の三
陸鉄道の震災遺構ツアーで一度だけ訪れたことがあるが、食事したホテルか
ら半径1kmも歩かなかったからな)を見て、さてスリッパに履き替えて二階の
カフェへ。
 ありゃ、先ほどの可否館とは違い、全然空いてて拍子抜け。ふかしパンセッ
ト(ふかしパン、スープ、コーヒー)680円をいただく。なるほど、トーストの
カリッとした味わいではなく、パンのフカフカ感を残して温めてあるパン、
これはいい。
 スープがまたユニーク。あっさり味のミルクポタージュ、おそらく田野畑
牛乳を使っているのだろう。さらに、具の山菜が美味しい。ポタージュと言
う洋のものに山菜と言う和のモノを合わせた逸品。
 締めのコーヒー、ちょっと私にはストロングだったので、たっぷりミルク
を入れて。静かなひととき、連休前半、ゆったりした時間を過ごせた。

·ステーキ宮(向中野)()
フォトアルバム
stakemiya202405011.jpg
stakemiya202405012.jpg
#萬屋と南部屋敷、バイパス対面の店が揃って解体工事中とは、本宮エリア、
#回転が早いな。

 普段の自分の誕生日はどうでも良いんだけど(それより推しの芸能人誕生
日の方が盛り上がる笑)、さすがに還暦はちょっと祝っちゃおかな。という
ことで、いつもはコメダに入ってしまうところ、ステーキ屋さんへ(寿司は
推し誕用笑)。ランチメニューを期待したが、GWなのでない様子だ(全然祝っ
てないな)。ここもロボット給仕がいる。ステーキは説明があるので、ちゃ
んと店員さんが給仕。
 ドリンクバーは珍しくないが、スープバーというのは珍しい。カレースー
プって。
 分厚いステーキを食ってみて、これは歯が丈夫なうちしか食えないなあ、
と。先週、歯痛で苦しんでましたから(無事GW前に治まって良かった)、強く
実感。逆に、柔らかいハンバーグしか食えないようにならないよう、歯の健
康の大切さも実感。体力はまだあるけど、健康管理は気になるお年頃。

·パーラーキムラヤ(新橋駅前ビル1号館地下一階)()
新橋フォトアルバム
parlorkimuraya20240502.jpg
 テルマエ展の帰りにビル地下の昭和喫茶でランチ。広義でのふるカフェ。
 喫茶店のスパゲティと言えばナポリタンだが、私はあえてミートソース派、
という話はともかく、昔懐かしスパゲティに、ゆで卵スライス付きはなかな
か珍しい。
 さて午後も行くところたくさん。

·元祖ニュータンタンメン本舗 西船橋店(船橋市西船4-2-8)()
西船橋フォトアルバム
newtantanmen-nishifuna202405021.jpg
newtantanmen-nishifuna202405022.jpg
 まさかのニュータンタンメンが千葉県に進出!横浜川崎のソウルフードが
地元で食えるとは!ということで、本日最後のイベントはニュータンタンメ
ン。
 並盛で930円かあ、物価高の影響でかいな。
 とは言っても、唐辛子にニンニク、そして挽き肉と卵とじ、他にはないス
タミナ満点のラーメン。
 千葉まで来たなら、盛岡にも来ないかなあ(笑)。

·花重谷中茶屋()
フォトアルバム
hanajuyanakachaya202405031.jpg
hanajuyanakachaya202405032.jpg
hanajuyanakachaya202405033.jpg
hanajuyanakachaya202405034.jpg
 ということで、今回の帰省で訪れたいハルさんふるカフェは谷中の寺町茶
屋。いやまあ、GW中の上野界隈なんて、観光客で混むに決まってる(他のカ
フェもみんな行列!)。こんな時にイートインしてられない。テイクアウト
ができるので、ホットドッグ600円をいただく。さすが、キャッシュレス決
済のみ。
 ペット連れOK、本来地元民向けのカフェなのですね。
 テイクアウトしたのはいいが、どこで食べよう?公園を見つけていただい
たが、鳩がたくさんいて、落ち着かなかった(汗)。でも、美味しかった。

·シライシパンのバターメロン()
shiraishibread20240512.jpg
 メロンパンにバター、普段食べたらカロリーオーバー(笑)、でも来週のフ
ルマラソンのためにこれくらい食べないと。

·マシッタ(向中野)()
masitta202405181.jpg
masitta202405182.jpg
 明日はフルマラソンということで、スタミナをつける。久しぶりに結庵で
すはまも買ったし。
 前の店の名前、なんだっけ。新しいお店になって1年くらい経つが、現在
も焼肉屋さん。
 カルビ丼と冷麺のセット。カルビ丼のお茶碗が小さいなと思ったが、意外
としっかりボリューミー。それにしても、金属箸で冷麺食べにくい。
 冷麺は果物がトッピングされるが、初夏らしくスイカが載ってた。もう夏
だね。というか、家の近所の小学校の運動会、もう終わったかな。
 以前の焼肉店、明月館。

マシッタ(向中野)
<>
masitta20250517.jpg
 アッキーナBD祝いは寿司のつもりだったが、明日のフルマラソンのスタミ
ナを考え、焼肉に。で、焼肉ランチが高くて冷麺ランチにしてしまう、情け
ない(物価高騰を恨む!)でもまあ、冷麺にもカルビ肉はつくし、先週ジンギ
スカン行ったばかりだから良いか(無理やり納得)。
 冷麺も大盛だとかなり満腹感。スイカがうまかったな、と言う以前に今年
は何回スイカ食うかな、これが今年最初で最後かも(単身赴任でスイカなんて
買わないからね)。

·チミチュリソースハンバーグ定食@松屋()
argentinahamburg20240524.jpg
 ということで、松屋の珍種定食、今回はアルゼンチンだそう。
 なかなかニオイが強い、ニンニク系かな(調べたら、青唐辛子だそうです)。
ハンバーグとは言え、かなりピリ辛、お子さまにはちょっと辛いかな。
 逆に言えば、かなりクセになるソース。ソースだけでご飯が食える、キム
チの代わりになりそうな(漬物にすればいいのに)。

·岩手町スイーツめぐり()
いわて沼宮内フォトアルバム
iwatechosweets202405251.jpg
iwatechosweets202405252.jpg
iwatechosweets202405253.jpg
iwatechosweets202405254.jpg
 盛岡喫茶店めぐりに続いて、岩手町スイーツめぐり。昨日の夜中にチョコ
アイスバー食べて後悔してるのに(笑)。
 岩手町と言っても、盛岡から30分。駅間が長くスピード速くて30分だから、
東京の電車の30分より距離があるとは言え、運賃がほぼ1000円なのはキツイ。
いくら交通が不便と言っても、単身ならやはり公共交通でないとコスパが悪
い。

・西田だんご店(和菓子)
 ローカル有名人、キャベツマンのいる店(と言っても、普段はキャベツマ
ンのマスクはかぶってないw)。いわて沼宮内駅から2km、油断してると遠い
が、走ってみると近い(笑)。あるあるとして、駅から1km以上歩いてやっと
商店街、その一番奥。テレビで見た時はもっと小さい店内かと思ったが、そ
れより広かった。
 しょうゆ団子二本いただく。味は、家に帰ってからいただく。
→味付けはあっさりだが、お餅がめちゃくちゃ柔らかい!

・ブーランジェリー・グールマン(ベーカリー)
 なぜか洋菓子店だと思ってた、パン屋さん(ちゃんとブーランジェリーと
書いてあるのに)。
 塩パンとハチミツバターフランスをいただいたが、塩パンが単品で売って
ないのはショック(クロワッサンは単品売りしてるのに)。こちらは夕食で
いただこう。
→シンプルな塩パンかと思いきや、バターたっぷりでコクがあり、めちゃく
ちゃ旨い!やはり岩手町まで行った甲斐がある。

#まだ食べてないのにグルメ記事書くヤツ(爆)。風呂屋は近くにないので、
#まっすぐ帰る。良い天気の良いお散歩。

·ちーたん(太田)()
太田フォトアルバム
chiitan202405261.jpg
chiitan202405262.jpg
chiitan202405263.jpg
 タカヤアリーナまで来たから、太田のちーたんまで足を伸ばしたが、タカ
ヤアリーナからでもかなりの距離。ピーカンで先週の奥州きらめきみたいな
状態だ。
 周りには何もないが、駐車場は満杯、並んでるのか?と思ったが、単に出
口で溜まってるだけだった。まあそのあと並ぶ人がいたけど。
 じゃじゃ麺(中)とちーたん、陸の孤島で商売してるだけあって、今までの
じゃじゃ麺で一番旨いかもしれない。ちーたんも卵がうまくスープに溶けて
美味しかった。

·ウヲガシ(仙北町)()
uwogashi20240531.jpg
 久々に金曜ラーメン。通勤路で毎日前を通っていて、そのうち、と思って
いたら、開店から1年近い。前のお店、桃太郎が1年半で潰れたからな(ま
あ、コロナ真っ最中と言う不運はあっただろうが)、そろそろ行っておかな
いと後悔するかもしれない。そもそも残業して帰ると、もう店の前を通る頃
はオーダーストップの時間、今日は珍しく早上がりしたので、入ってみる。
 濃厚タンメン880円。トッピングのモヤシがヤバイ、二郎系と言えばそう
だけど、元々タンメンの方が先だよな>野菜増し増し。
 モヤシの山を崩してようやく麺にたどり着くと、やはり太ちぢれ麺、やっ
ぱり二郎系だ。あんなに腹空かせていたのに、思わず途中休憩するボリュー
ム。価格の元が取れるボリュームは、リピートあり。
 と思ったら、お会計、外税だった、騙された感を味わい、やっぱり再訪は
なし(笑)。

·盛岡駅・Kojima Cafeのパンケーキ()
kojimacafe20240601.jpg
 盛岡に来てからシロノワールしかパンケーキを食べたことがなかったが、
そういや盛岡駅にあったよね。ということでテイクアウト。
 ホイップクリームがフワッフワッ過ぎて食感があっという間に消える!ス
ポンジケーキも柔らかい。
 朝ごはんも珍しくパン(工藤パンとシライシパン)だった、米食ってないな。

·高校生レストラン@盛岡スコーレ高等学校()
highschoolrestaurant202406151.jpg
highschoolrestaurant202406152.jpg
highschoolrestaurant202406153.jpg
highschoolrestaurant202406154.jpg
 家の近所の高校が年に数回、お披露目のレストランをやっていて、以前か
ら興味があったのだが、最初はコロナでずっと中止、去年から再開されたが、
応募の方法(完全予約制)が分からなくて行けなかった。今回ようやく応募に
成功、楽しみ。
 完全予約制のコース料理ということで、いちおうフォーマルで(単に会社に
行く時の格好。まあ他のお客さんはみんなカジュアルでした。なんつーか、
家族で外食感覚の人が普通)。
 まず、高校の食堂の立派さに驚き。よっぽど大きな企業でないと、こんな
接客に使えるような広い食堂は持ってないし(今の職場なんか、そもそも社
食がない!涙)。
 やっぱり岩手の高校生は初々しいなあ(まあ、接客で緊張してるからだろ
うけど)。
 前菜から一品ずつ給仕される。こんなの学生実習じゃなかったら、最低で
も7~8000円くらい取られそうだな。それが800円!
 油淋鶏なんて普段食べないよなあ、贅沢。デザートの杏仁豆腐、出来合い
のものかと思ったら、ちゃんと食材から作ってた!
 ということで、アンケートにもいろいろエラソーなことを書きまくってし
まった笑。
 それにしても、こういう実習を保護者の方だけでなく、市民に開放してる
のがすごい。これもまた、盛岡ならではの体験。

高校生レストラン@盛岡スコーレ高等学校
<>
highschoolrestaurant202407131.jpg
highschoolrestaurant202407132.jpg
highschoolrestaurant202407133.jpg
highschoolrestaurant202407134.jpg
highschoolrestaurant202407135.jpg
 いよいよ岩手も真夏に入ってきた。2度目の高校生レストラン、今回は西
洋料理。
 最初のアペリディフのお茶風ドリンクが夏らしくさっぱりとして美味。フォ
カッチャは塩バターが美味しかった。
 ミネストローネスープ、トマトの味が濃い!採れたての素材を使ってるん
だろうな。
 メインディッシュはチキンロール、食べたことないので食べ方が分からな
い、ナイフを入れるべきなのか。一口サイズには大きすぎるし、ナイフを入
れると型崩れしてしまう。
 デザートはバナナのパウンドケーキ、絶品!スイーツ女子、多そうだなあ
(笑)。
 量は少ないけど、気持ちで満腹になるフルコースでした。真夏でもこうい
う西洋料理なら食べやすい、目からウロコ。

高校生レストラン@盛岡スコーレ高校
<>
highschoolrestaurant202411161.jpg
highschoolrestaurant202411162.jpg
highschoolrestaurant202411163.jpg
 高校生レストランも3度目。フルコース料理が800円でいただけるのだか
ら、リビートしちゃうよね。実際、予約はいつも瞬殺。
 ここの特徴は、薄味。近所はお年寄りが多いので、塩辛かったり脂っこい
メニューは出さない、ヘルシーなもの。今回は西洋料理だが、ヴィーガン料
理とはまた別のアプローチで、これからのレストランメニューを模索してい
る感じがする。
 その分、素材は新鮮で美味しい。高級ではないが、近所の農家のおすそ分
け的な新鮮さは重要。フォカッチャやプリンなどを自作しているのもすごい。

高校生レストラン@盛岡スコーレ高等学校
<>
フォトアルバム
highschoolrestaurant202504261.jpg
highschoolrestaurant202504262.jpg
highschoolrestaurant202504263.jpg
highschoolrestaurant202504264.jpg
 昨日は参った、食あたりが治りかけたと思ったのに、また仕事中に発熱。
ぼんやりした頭でなんとか終業時間まで頑張ったが、帰ったら夕食も食べず
に(というか気持ち悪くて食べられない)11時間寝る。ようやく復活。高校
生レストランは行けそうだ。でもまだ明日の花巻ハーフマラソンは微妙、腹
に力が入らないのに走れるのはせいぜい2km、ハーフはガッツリ飯を食える
ぐらいにならないと無理。
 だいたい高校生レストランの日は天気が悪いためしがない。今日も春らし
い気候。おっ、今回は受付にも先生がいない、完全に生徒の自主運営になり
ましたね。
 今日は和食、こりゃ旅館の夕食並の豪華なメニュー。基本的には薄味だが、
きゅうりの砧巻きの味噌が旨かった。あと、茶碗蒸し。
 あと、今日はパフォーマンスも見れて面白かった。大根の桂剥きの実演、
厚焼き玉子の焼き方の実演。
 それにしても、常連さんって、やはり親御さんや卒業生が多いんだろうな、
学校に縁がない私がもう4回目って、ちょっと馴染み過ぎw(なので、余所者
としては、正装で訪れることを心がけている)。

·町田商店(津志田アクロスプラザ内)()
machidashoutentsushida202406161.jpg
machidashoutentsushida202406162.jpg
 猛暑にならないうちに横浜家系。もうだいぶ暑くなってきたから、空いて
るかな、と思いきや、大行列(苦笑、整理番号9組待ち)。というか、ファミ
リーが辛抱強く待つなあ、子どもがイヤイヤしたりしないのがすごい。混ん
でると言うより、ファミリーが多いから、回転が悪くてこうなるんだろうな。
まあ、遠くから車で来られるのだろうから、それはそれで仕方ないけど。さ
ばきは速いので、こないだの大館朝ラーほどは待たず(10分ちょっと)。
 せっかくなので、全部のせのMAXラーメン1050円。
 あー、これはやっぱり金曜夜の締めに食いたいラーメンだな。この濃口は
まったりサンデーランチという感じではない、美味しいけどね。うずらのゆ
でたまご、鶏の半熟玉子両方が載ってる。海苔は多いのは嬉しいけど、丼に
箸を伸ばすのに少々邪魔。
 文句ばっかり書いてしまったが、首都圏で見つけたらまた行くだろう。

·ブッチャー軒 門店(盛岡市門1-5-45)()
butcherkenkado202406231.jpg
butcherkenkado202406232.jpg
butcherkenkado202406233.jpg
 暑かったらやめようと思っていたが、昨日と打って変わって、半袖じゃ寒
いほど。ということで、はるばる門のブッチャー軒へ。東安庭にできた清兵
衛も気になる。
 先日のコツコツラーメンに続いてまたしても開店1番になってしまった、
車で来た人はみんな車内で待っていて、歩きで来た私はさっさと店の前に
並んでしまう(わら)
 中落ちカルビ、レバー、サラダ、ユッケジャンクッパのまんぷくセット。
美味いけど、やっぱり夏にはこの暑さは地獄です(爆)。タマランなあ。

·味の札幌 大西(青森市1-15-6 大西クリエイトビル1F)()
大西フォトアルバム
青森旅行フォトアルバム
ajinosapporooonishi202407061.jpg
ajinosapporooonishi202407062.jpg
 今回は青森グルメも。味噌カレー牛乳ラーメンという、いかにも高校生辺
りが思いつきそうなラーメンがソウルフードになっているということで。ソ
ウルフードとは言え、ラーメンのゲテモノ系は昔痛い目にあったことがある、
お花茶屋(東京都葛飾区)の喫茶店で食べたコーヒーラーメンは完食が危ない
ほどまずかった。そんなラーメンをお腹の調子がイマイチの今、食べても大
丈夫なのか?
 お店到着、行列です(4人待ち)、この人気ならゲテモノの心配はなさそう
だ。さらにどんどん行列は伸びていく。
 当然、味噌カレー牛乳ラーメン980円一択(笑)。ちなみに、言うまでもな
いが、個別組み合わせトッピングのメニューもある。
 個人的感想なのか、この店の味付けなのか、カレー風味が一番強く、かす
かに味噌風味、牛乳はほとんど分からず。次に食べる機会があれば、カレー
抜きでいただいてみたい(笑)。

味の札幌 大西(青森市古川1-15-6 大西クリエイトビル1F)
<>
ajinosapporooonishi202408241.jpg
ajinosapporooonishi202408242.jpg
#宿にWi-Fiがなくてショック。まあ、安宿なので仕方ないか。
 前回の宿題、味噌カレー牛乳ラーメンなのにカレーが全面に出てきて味噌
と牛乳の味がしなかったので、味噌牛乳ラーメンに挑戦。夕方は閉店が早い
ので(18:00)急いだが、その分夕方は空いててすぐに入れた。
 と言うことで味噌牛乳ラーメン。あれ、出てきたのはスパイシーなスープ
の色、間違えられたか?やっぱりカレー味が一番立っていた。
 まあ、今回はカウンター席で厨房を覗くことができたが、牛乳(青森県は
やっぱり萩原牛乳がスタンダード)はコップ半杯も入れてない、完全に隠し味
だな。あと、スープを飲み干そうとすると塩っぱいのは味噌の隠し味だろう。

<>
ajinosapporooonishi202407063.jpg
カレー味噌牛乳ラーメンのカップ麺もある。

·サイゼリヤ 青森LOVINA店()
フォトアルバム
saizeriyaaomorilovina202407061.jpg
saizeriyaaomorilovina202407062.jpg
saizeriyaaomorilovina202407063.jpg
saizeriyaaomorilovina202407064.jpg
 ということで、前回青森訪問直後にできた北東北サイゼリヤめぐり(青森
県4店目)。ラーメン食べたばかりなのに、コーンスープとペペロンチーノ。
ペペロンチーノは最後にししとうを直食いしてむせるのがお約束(笑)。
 おぉ、ついにフルスマホ注文か、もちろんご高齢者のために口頭注文も可
能。
 間違い探しも新しくなってる、10個中5個しか見つからず。

·龍華(紺屋町4-27)()
ryuka202407201.jpg
ryuka202407202.jpg
 「わが町バンザイ」の紺屋町特集で取り上げられていて、むちゃくちゃ美
味そうだったので、一度会社帰りに来たものの、開いてなくて諦めていた。
調べてみたところ、昼営業のみと分かり、再チャレンジ、番組から1年くら
い経ってしまった。
 クソ暑い中。本宮からの徒歩移動は明らかに異常だが(笑)、雨降りそうな
曇り空、結局バスを使うこともなく、店まで到着。のれんには昭和29年創業
とある、70年続いてるなら間違いはない。
 さすが有名店、岩手の各テレビ局アナウンサーのサインがいっぱい。夏な
ので、冷やし中華。もとい、冷風麺にしようかと思ったが。冷やしおろし納
豆めんにした。まあ、夏限定メニューには変わらない。
 納豆の甘さとおろしの辛さが絶妙で、実に上品な冷やし中華。ちょっとスー
プがしょっばかったかな。あと、本宮には歯医者で行ったのだが、取れた詰
物の下の土台も虫歯だと言うことで、奥歯が土台ごと削られ、奥歯で噛めず
食べにくかった。
 次の目標は隣の喫茶店、クラムボン(行列ができていた)、紺屋町は歴史あ
る町、奥が深そうだ。

·上堂食堂(盛岡市上堂2-1-30、11:00-21:00、日曜休)()
kamidoshokudo202407251.jpg
kamidoshokudo202407252.jpg
kamidoshokudo202407253.jpg
kamidoshokudo202407254.jpg
 喜盛の湯が休みのため、ゆっこ盛岡に遠征。その途中で夕食。昭和レトロ
な食堂、上堂食堂へ。広い車道に面してはいるが、落ち着いた雰囲気。天気
予報では警報級の大雨と言っていて心配したが、普段の行いが良いのか(ん
な訳ない)、ほとんど降られずに済んだ(少し降ったけど、傘なしで我慢)。
 肉野菜炒め定食を頼んだが、激辛ラーメンが気になる(笑)。
 やっぱり定食屋さんの定食はバランスが良いし、満腹感もしっかり。さて
これからゆっこへ。

·rébon Kaisaiyu(台東区下谷2-17-11)()
rebon202408121.jpg
rebon202408122.jpg
 ということで、今回帰省時のハルさんふるカフェめぐりはもちろん、元・
快哉湯の東京銭湯カフェ。東京都美術館からは徒歩20分。人通りは少ないが、
やっぱり並んでた。時間に余裕はあるので、待ちましょう。
 さて中へ。おお、カフェ厨房と飲食用テーブルがある以外は、銭湯時代の
原型をほぼとどめてる!格天井も残ってるし。何より、リノベーション会社
のオフィスになってる浴室に、早川さんのペンキ絵がかろうじて残ってる!
(かなりひび割れが進んでますが)
 メニューはアイスクリームとコーヒーのマリアージュ(セット)。私はチョ
コレートアイスとブラジルコーヒーで。チョコレートアイス旨す!ハルさん
のマネしてコーヒーにアイスクリームを落としてコーヒーフロート(笑)。
 それにしても、リノベーション会社の本社は山形県新庄市、豪雨災害で大
変なところじゃないですか!

·和幸 イオン盛岡南()
wakoaeonmoriokaminami20240823.jpg
 体力つけるためにガッツリ行きたいが、和幸は関東でメジャー過ぎるので
見落としていたが、イオン盛岡南の中にあったか。
 まあ、当時は安くとんかつが食えたとは言え、もう今の時代は1000円じゃ
足りんか。スタミナロースかつご飯1330円。夏場限定で、とんかつにニン
ニクがはさんである。これは確かにスタミナつくわ。
 しじみの味噌汁も超久しぶり、美味かった。さて帰るか、買い出しの荷物
が重そうだなあ。

·喫茶マロン(青森市安方2-6-7、7:00-17:00、水曜休)()
フォトアルバム
cafemarron202408251.jpg
cafemarron202408252.jpg
cafemarron202408253.jpg
cafemarron202408254.jpg
 食事なしの宿を選んだので、青森での朝食はモーニングをキメる。朝レイ
ヴ体操(笑)で青森の朝を堪能した足で開店(7:00)直後に入店。
 観光客も多い、つか、あっと言う間に満席になった!おぉ、鉄ちゃん喫茶
キタ!
 さて、トーストモーニング、厚切りにしました。ジャムはもちろんりんご
ジャム。どれも満足度高い!こういう昭和レトロは王道をしっかり楽しみま
す。ブレンドも美味しかった。

·100時間カレー@イオンモール盛岡南()
100hourscurry20240903.jpg
 小倉ゆうかちゃん(くれぐれもゆうこりんではない)生誕祭が近づき、イオ
ンモール盛岡南のらあめん花月嵐で食事しようと思ったら、スープ完売!シ
ルバーウィークまでイオンに来れそうにないのだけど。
 仕方なく最近出店した100時間カレーで。神田カレーグランプリに参加し
てるみたいだが、聞いたことないな。神田カレーグランプリのガイドブック
を参照しないと。
 まず、味よりご飯の量の少なさにびっくりだが、カレールーはビーフスト
ロガノフと言うか、要はデミグラスソース系。帰宅したら、別におかずを食
べて満腹するしかないな。

·らあめん花月嵐弘前安原店()
フォトアルバム
ramenkagetsuhirosaki202409071.jpg
ramenkagetsuhirosaki202409072.jpg
 しばらくらあめん花月のイオン盛岡南は行けないなあ、ということで、旅
先にあるみたいなので、そっちで小倉ゆうかちゃんBDを遅ればせながら祝う。
弘前中央から弘南鉄道大鰐線で4つ、いちおう場所は確認したが、千年駅か
ら店への行き方が分からないまま突撃。まあ銭湯めぐりもいつもこんな感じ
なので。夜ならショッピングタウンは明るいだろうという楽観的な思考で見
事に探し当てる。今回はさすがにスープ切れはしてない。
 定番のげんこつらあめん840円。相変わらず水がスポンジのように吸収さ
れる(笑)。げんこつらあめんもたまに食べるのが美味しい、いつもこんなに
こってりはちょっとキビシイ(汗)。

·なの花 一ノ関駅()
nanohanaichinoseki20240915.jpg
 東北は電車通勤する人が少ないので、自然、立ち食いそば屋も希少。個人
的には、盛岡、八戸、青森くらいしか見かけて利用したことはない。
 この一ノ関の立ち食いそばも、始発で来ると開いてないが、今日は始発二
番電車なので開いていた。
 月見うどんで470円かあ、こりゃ東京なら500円超えかな(ちなみに夏休み
に渋谷の富士そばを利用した時は、とろろうどんで600円だったと記憶して
いる)。これならサイゼリヤの方が安いよなあ。

·お持ち帰りからあげ専門店 鶏王(盛岡市内丸4)()
karaagetoriou202409211.jpg
karaagetoriou202409212.jpg
 盛岡だけじゃないのかもしれないが、結構からあげ専門店、しかも持ち帰
りの店をよく見かける。まあ、二戸のオブチキとか、隣の秋田県の比内地鶏
とか、何気に岩手は鶏肉消費量が多いのかもしれない。
 先ほども書いたが、半年くらい前にせっかくグルメでバナナマン日村が紹
介、普通に来ると数時間待ちなんてこともあったが、さすがにこの天気で1
人待ち。今回はちみつりんご唐揚げ。レモンじゃなくてりんごというのは新
しいな。
 普段そんな唐揚げを食べる人ではないが、意外と油っこくなくて食べやす
い。

·田楽茶屋(盛岡市内丸6-2)()
dengakuchaya20240921.jpg
 ということで、豆腐料理専門店のお惣菜。
 納豆フライ、これはエグい!いも類以外で野菜がフライになるなのは初め
てだ。
 そして豆腐料理、揚げ出し豆腐。やはり上品な味なのである。豆腐も隠れ
た盛岡の食材である。

·百楽(プラザおでって内)()
hyakuraku202409281.jpg
hyakuraku202409282.jpg
 肴町のプラザおでって内にできたばかりのラーメン店。先週のいしがきミュー
ジックフェスの時に来ても良かったが、なぜかその時は浮気w。
 つけ中華900円。内装は殺風景だが、ガチで昭和中華な容器にまずテンショ
ン上がる。
 さらに、味も王道町中華。鶏ガラスープでつけ麺はなかなか貴重。麺も平
麺でつけ麺王道(麺が広いのでスープの味がよく付く)。もうちょい会社に近
ければ、昼食べに来たいなあ。あ、その前にブッチャー軒があるな(笑)。

·ブッチャー軒 南大通店(盛岡市南大通1-9-2)()
butcherkenminamioodori202410191.jpg
butcherkenminamioodori202410192.jpg
 今の職場近くの焼肉屋さん(前も書いたと思うが、盛岡で冷麺がメニューに
ない、焼肉勝負の名店)。8/8の開店以来、昼休みに来てみたいと思うが、混
んでて昼休みが潰れるのも困るので、土曜日に食べに来る(笑)。
 無事開店勅語に入店、中落ちカルビとレバー、ビビンバのランチセット。
 写真の見た目はボリューム満点だけど、焼肉だとこんなのあっという間。
というか、米不足のためライス無料おかわり中止なので、なおさら物足りな
さ(笑)。まあいい、この後もう一軒行くからw。

·チーズケーキのチロル 大通店(盛岡市大通1-10-21)()
tirol202410191.jpg
tirol202410192.jpg
tirol202410193.jpg
 食後にスイーツ!前から気になってたチーズケーキ専門店。東京でもチー
ズケーキ専門店なんて少ないのに、これは一度は行っておきたいと思ってい
た。まあ、Eggs'n Thingsの時のように、女子たちに混ざって野郎一人を
覚悟してね(笑)。
 なんか、土曜日の街中はそれなりにトラップが多いな、盛岡農業まつりで
コロッケを買い食いしてしまう(笑)。まだまだ盛岡市内にも行ってみたい店
がある。遠出の予定がないときはまたこんな感じで。
 おっ、入ってみると、まだJKがいる時間帯ではなく、地元のお年寄りが溜
まってた。心配は杞憂だった。
 紫イモチーズケーキとブレンド。甘さ抑えめなのが良い。意外と落ち着く
空間でした。

·今日の収穫()
somethinginmorioka202410191.jpg
somethinginmorioka202410192.jpg
somethinginmorioka202410193.jpg
①monakaのLait de Chèvreで買ったクリアファイル2枚。
②盛岡市農業まつりでドリームアップ(神子田朝市にも出店してるらしい)の
コロッケ二枚。岩泉町短角牛コロッケと田子町にんにくコロッケ。
③タルトタタンTarte des demoiselle Tatin Moriokaの濃厚チョコ
レート饅頭とアップルパイ。

·竹の家(アイーナ1F)()
aiinatakenoya20241020.jpg
 岩手県立図書館の帰りに昼食。最初、中華麺専門で、高かったら隣の松屋
にするつもりだったが、ここは和麺(そば、うどん)も出すし、コーヒーだけ
の喫茶店的利用もできる、面白い業態だ。
 で、つけ中華500円を注文。これもまた、つけ麺ではなく、ざるそばの中
華麺版と言うユニークなものだった。でも平日朝とかはやってないんだよね。
通勤時間に欲しい店。

·リトアニア風ホワイトソースハンバーグ定食@松屋()
lithuanianhamburg20241024.jpg
 久々に松屋に東欧料理キタ!期間限定だから、ある時に食べないと。
 やはり東欧料理の要はニンニクとチーズ!高カロリーこの上ないが、3日
後マラソンレースの私には願ってもないスタミナ料理。ウマス!

·ガーリックセンター(青森県三戸郡田子町田子田子11、9:00-18:00)()
田子町旅行フォトアルバム
garliccenter202411041.jpg
garliccenter202411042.jpg
garliccenter202411043.jpg
garliccenter202411044.jpg
garliccenter202411045.jpg
 連休最終日は、青森県の岩手との境にある田子町(たっこまち)、にんにく
王国(笑)へ。逆に言えば、ニンニク以外、何もない(ぉぃ)。サクッとニンニ
ク料理をたらふく食べて帰ってくるツアー(とは言っても1日がかり、三戸で
のバス待ちが半端ない)。かつては田子温泉があったのだが、コロナ禍で廃業
してしまった様子。グルメ系だと、ラーメンツアーもやりたいのだが(先日の
青森のカレー味噌牛乳ラーメンはグルメメインの旅じゃないし。やはり山形
ラーメンをやらないと)。
 IGRの始発で三戸へ向かうが、月曜と言うことを失念、ゴミ出しを忘れた
(苦笑、まあ特に支障はないのだが、習慣を失念するのは嫌なものだ)。
 三戸ではバス2時間待ち(汗)、その間、川岸を見つけてソロレイヴ。

三戸レイヴ
2024年11月4日 9:23:54 JST
sannohe20241104.jpg
 バスの待ち時間が2時間もあるので、近くの川の土手でソロレイヴ。最近
買った音源を中心にプロッグハウスセット。

1.Guy J / Metal Dreams (Original Mix)
2.Samuel L Session / Related
3.Christian Smith / Flyertalk (Christian Smith 2024 Rework)
4.Underworld / denver luna (Original Mix)

 やっとバスに乗る。駅からは誰も乗らないが、途中から乗って途中で降り
る人は何人か。オイラだけか、観光客は。
 バス停目の前がガーリックセンター、その前に田子温泉見学に行ったが、
結局見つからず、まあ良いトレーニングになったか(3km往復)。景色も良い、
 2年前のキリストの墓の新郷村と似た景色だな(まあ近隣の村)。青森はこ
ういうクセ強な観光地が多くて飽きない。
 戻って来たらランチタイムに入っていて、ちょっと待つ。その間にお土産
を物色。ガーリックセンターの前には、ゆるキャラ、ニンニク王子、もとい、
たっこ王子、なんかすでに形がやらしいよね、これからいたすカップルとか
来そう。
 しかし、お店に入ると、普通に老夫婦やファミリーの至って普通の観光客
層。確かに、付近にラブホがある訳でもなく。
 ガーリックステーキが王道らしいが、私は周囲を固める。ガーリックラー
メン、ガーリックカレー(ミニ)、そしてガーリックソフトクリーム。
 ガーリックラーメンは普通にスーブ出汁にニンニクを使っているだけであ
まり面白みなし(まあニンニクコショーで味変すれば良い)、しかしガーリッ
クカレーはガッツリニンニクの実が乗ってました。しかし、ソフトクリーム
は普通、すでにラーメンとカレーでニンニク嗅覚が麻痺したか?まあ、旨かっ
たから問題なし。

田子町レイヴ
2024年11月4日 14:16:58 JST
takko20241104.jpg
 田子町からの帰りのバス待ちは、スタミナをつけたところでがっつりハー
ドテクノ。

1.Flug, Sebastian Lopez / Non Stop (Original Mix)
2.Klint / Cheetah (Original Mix)
3.Kinetic, CANCEL / Significant Damage (Original Mix)
4.Christian Vogel / Don't Take More (Jamie Lidell Remix)

·木村屋前九年店()
kimurayazenkunen202411171.jpg
kimurayazenkunen202411172.jpg
 試験後の昼食。サンダーバードは前に食べたので通過。
 横浜家系は新興勢力が多いな、町田商店も盛岡に来てから知って、帰省す
ると確かに東京でも見かけるようになった。この木村屋も首都圏では見たこ
とない店。
 ラーメン850円、いかにも飲み会の締めに食べたくなるラーメン。やっぱ
り金曜夜に食うのが1番旨いな、まあ今日も試験上がりではあるので。
#木村屋と聞いてなんとなく感じていたが、どうやら三本柳のタンメンの木
#村屋と姉妹店らしい(スタンプカードで確認)。

·花月堂閉店(南大通)()
kagetsudoclosed20241123.jpg
岩手日報記事

 洋菓子の花月堂が12月で閉店と聞き、会社の通勤路にあるPRINTEMPS
BLANCへ。店名が違うのでちょっと躊躇したが、小さくKAGETSUDOとある。
 洋菓子店はタルトタタンもシャトレーゼも好調なのに、なんで花月堂は
こんなことに?残念です。

·吉野家 南仙北店()
yoshinoyaminamisemboku202411281.jpg
yoshinoyaminamisemboku202411282.jpg
 ということで、あまり間を開けずに吉野家へ。盛岡で吉野家利用したのは
稲荷町店以来。一番最近は帰省中のさいたま市以来かな。
 雨に当たってしまい、参った。
 昔の感覚で300円くらいのつもりでいると、470円くらい取られる(牛皿
いらないんだけど)。まあ先日のすき家の朝定食もワンコイン近かったから、
これが今の相場なんだろう。あと、紅生姜がセルフなのか。まあ、東京と比
べ、テーブル席で食べられるのは嬉しいが。
 その代わり、朝からガッツリ食べた感。でもまあ、コスパはやっぱり神子
田だな(笑)。

吉野家南仙北町店
<>
yoshinoyaminamisemboku202412231.jpg
yoshinoyaminamisemboku202412232.jpg
 帰省直前は冷蔵庫を空っぽにするので、外食多めに。月曜は吉野家。雪が
うっすら積もった朝。
 牛皿よりも玉子が欲しいな、まあ流し込まない方が良いか。あと、朝から
サラダは重要。

吉野家南仙北店
<>
yoshinoyaminamisemboku20250123.jpg
 今年最初の朝外食。やはり吉野家は満腹感があるので、最近朝ラーよりこっ
ち。でもやっぱり玉子が欲しい。

·黄金製麺食堂(こがねせいめん、岩手県北上市相去町山田2-14、10:00-15:00. 17:00-20:00)()
フォトアルバム
koganeseimenshokudo202411301.jpg
koganeseimenshokudo202411302.jpg
 さて北上に戻り、マスコミで話題の製麺所直営のラーメン店へ。駅からメ
チャ遠いぞ(て言うか、和賀川超えて、丘も越えて、さらにその先の住宅街も
越えて、ようやく到着)、覚悟して行かねば。しかもかなり収まったとは言
え、まだ小雨。いや、そんなことより、こういう人気のないところで日没ま
で活動したことがない。帰りが大変だ、懐中電灯の出番か。
 どうしてこんなところでラーメン屋さんがやっていけるのか謎だったが、
着いてみると、北上工業団地のど真ん中、平日昼間の人口はバッチリなロケー
ションの様子。って、今日は土曜日、自分以外に客がいない。と思ったら、
開店したらちゃんと若者やカップルが集まってきた。
 さて、泡鶏白湯麺(ライス付き)1000円を注文。ズバリ、このスープ、
濃・厚!
 駅から3km以上歩いた価値はあった!白飯もこのスープだけで食べられる。
近かったら確実にリピートしてるな。今年No.1グルメはこれかな?

·金時(菜園)()
kintoki20241215.jpg
 いよいよ雪が本格化、年越しそば第一段、中心街で。
 こんな突然に大雪で、誰もいないだろ、と思ったら、混んでて待つことに。
てか、カウンターもテーブルも、みんな食べてない!給仕に時間がかかって
のこの混み方か。なるほど、調理は店主1人で回してるのか。
 山かけそば950円をいただく。暖かいそばにしようと思ったが、暖かいそ
ばはメニューが少ない。
 いやはや、待った!美味しかった(特におからと鰹の出汁が効いたスープ
がめちゃウマ)が、ちょっと時間かかりすぎ(涙)。隠居してのんびりしたら、
訪れるべき店だな。

·立ち食いそば津軽()
tachiguisobatsugaru20241221.jpg
 ということで、昼飯に年越しそば第ニ弾(笑)。立ち食いと笑うなかれ、
東京ではあちこちで見かける立ち食いそばも、こちらでは会社員が駅で食事
という習慣がないので、主要駅にしか立ち食いそばはない。ここもカレンダー
を見ると水曜定休日、サラリーマン相手なら日曜が妥当なはず。
 意外と薄味でびっくりした。こっちの人は塩分取りすぎに敏感なのだろう
なあ。慣れればこれも美味いでしょう。

·珈琲山(横浜市南区前里町1-20山崎屋ビル二階)()
フォトアルバム
kraftwerkcafe202412281.jpg
kraftwerkcafe202412282.jpg
kraftwerkcafe202412283.jpg
 さて、念願のクラフトワークカフェ(GWも夏休みも先送りしていた)。京急
線黄金町駅そば。ワハハ、駅改札から10秒くらいしかかからん!
 ビル二階、確かにクラフトワークがかかってる(ほぼ全曲、初耳のミック
スで、すぐに曲が分からないミックスも)、しかし店内のデコレーションに
使われているのはほぼ戦メリ、つまり教授(坂本龍一)とデビッドボウイ。
それを除けば、至って普通の昭和喫茶店、いや、今どき喫煙可はかなりレア
だぞ!昭和喫茶だから中高年多めだが、若い人も。
 熟成珈琲とバタートーストを注文。バタートーストにはコンソメスープも
付いていて、激ウマ。トーストはあまりこってりとはしてなく、食べやすい。
コーヒーをいただく間にどんどん夕暮れに、レイトアフタヌーンパーティで
すな、喫茶店だから音量は抑えているが、Boseのスピーカーから低音がしっ
かり。純喫茶だから静かにリスニングしてるが、アルコール提供されたら確
実に踊るわ笑。喫茶店で本も読まずに50分くらい滞在してしまった。
#埼玉から一気に横浜まで移動したが、次の目的地は徒歩で行ける(^_^)

·コーヒー ブリックス(八王子市片倉町2434)()
フォトアルバム
coffeebricks202412291.jpg
coffeebricks202412292.jpg
 さてハルさんふるカフェめぐり、3年くらい前の放送分だが、遠いのでな
かなか行けなかったところ。今回の帰省は期間が長いので、これを機に訪れ
てみる。遠く八王子片倉まで来た。降りたことはもちろん、通過したことも
ほぼない駅(横浜線はたぶんない、京王線はあるけど。というか、今回京王
銭湯スタンプラリーと言う銭湯イベントて京王線方面に来た)。
 国道16号線沿い、片倉城跡のすぐ近くに赤レンガの蔵カフェ!シビれる
カッコいい建物!
 店内も雰囲気あり。番組に取り上げられた店は人気店なので、入れなかっ
たらどうしよう、と言う心配はあったが、さすがに3年経って、地元常連さ
んがリラックスしてる落ち着いた空間。
 ブリックスブレンドとシナモントーストを注文。濃厚で味わい深いブレン
ド、シナモントースト、ちょうど良い歯ごたえにトーストされてました。
やっぱりここも40分以上長居、というか、車で待つお客も(一人席を空けて
も大人数のお客だから、私が慌てても仕方ない)。
 帰りはJRと反対方向、京王片倉駅へ。