香港の若者が語る〜今そこにある自由の危機〜


<>
 アムネスティによるオンライン報告会イベントに参加。さすがアムネスティ、
参加者数は300人を優に超える。海外政治でも香港問題は関心が高い。と言うか、
中国政府による突然の国家安全法施行は世界中に衝撃を与えたのであり、関心が
高いのは当然だろう。
 やはりリアル香港人が直接発言するのは登壇者に不利益が発生する恐れがある
ので、在香港の日本人の登壇者。YouTubeでも資料が表示可能なのですね。
 さて本題。なんと、国家安全法は司法審査が不可能、つまり中国政府に完全に
解釈権を握っていると。逆に言うと、解釈次第で如何様にも解釈可能な曖昧な法
律でもある。さらに、無名の抗議者を逮捕したことで衝撃が走った。立法会(日本
の国会にあたる)選挙に立候補しても、国安に引っかかると簡単に被選挙権剥奪も
怖い。
 さて若者の立場からの登壇者。香港出国を考えている若者たち、イギリスやオー
ストラリアは受け入れを表明しているが、日本はまだ受け入れの議論が始まって
いない。個人的には、やはり牛久入管の外国人への差別待遇の問題が解決されて
おらず、残念ながら議論の進展は山高し、と言う印象が強い。
 さらにデモの現場写真。ニュースで見られるものよりリアル。去年は本当に規
模が大きかったことが分かる。政府側も早くから武装していた。しかし本格的な
市民攻撃は今年に入りひどくなっていく。今年の6/4(天安門事件記念日)もコロナ
感染拡大のため正式なデモがなくても集まる若者はたくさんいた。そして国安法
が施行された7/1のデモ。国際都市香港は様々な人種、宗教の人々ものよりマーチ
に加わっている。レノンウォールの貼り紙は(以前は家族でメッセージを貼ってい
る姿も見られた)撤去されたが、香港市民の気持ちが鎮まった訳ではない、と説明。
白紙で貼り直す運動も。黄色経済圏に青色経済圏、庶民レベルでないと分からな
い香港の状況。抗議のメッセージはストリートアートとしても後世に残す意味の
あるもの、と言う指摘も。
 海外の報道はまた温度差があるので見て欲しい、と言う登壇者の声は我々にも
実践可能なもの。
 ストレートに、香港市民に恐怖心を植え付ける政策だ、と言う登壇者の話は、
この問題が他人事ではないなあ、と感じる。日本人がまだ他所の国の出来事と感
じる人が多いのに対し、台湾の方々にとっては、自分たちが次のターゲットかも、
とリアリティを持って受け止めているのだそうだ。
 香港はこれからチベットやウイグルのような不利な戦いを強いられるのかもし
れない。しかし登壇者から希望の言葉が出てきたことに少し安心した。
 最終的に、単に香港だけの問題ではなく、日本だってコロナの下、まともな政
策討論もされず選挙が強行された都知事選を見ても、これは他人事ではない、と
感じたからこそのイベント参加であることを確認した。