養老渓谷


<2005.06.04(Sat)>
 船橋の実家に戻ってきたので、富士登山競走に向けての練習も奥多摩や丹沢方
面から千葉方面にシフト。千葉県は高い山が少ないのであまり高度練習は期待で
きないが、その辺は距離でカバー。以前一度走ったことのある外房線長者町駅を
スタートとするいすみ鉄道沿線ランを。もちろんゴールは養老渓谷温泉郷での入
浴。
 朝5時半に起きるとかなり雲行きが怪しい。いざというときのために傘や雨合
羽も忘れずに。でも最近は楽観していて、これは涼しい気候で走れそうだな、と
言う期待も。実際、長者町に着いても雨が降る様子はなく、準備を整えて走り始
める(7時半に到着、50分から走り始めた)。このコースを走ったのは7年前?
8年前?こういう田舎の風景はそのくらいの月日ではそれほど変わることもなく、
なつかしい気分で走れる。帰りの列車時刻をきっちり決めていたので岬ダムに寄
り道できなかったのが残念だが(次回走る機会があったら寄ることにしよう)、
そうは言っても走っているコースの先々で過去の記憶と変わっていないことによ
るなつかしさ、これは何とも言えず幸せな気分になれた。実家に戻っても居心地
の悪さばかりが目立ち、神経も参りつつある中、純粋になつかしさを感じられる
というのはとても癒しになる。こんなところにお客が来るのか、というところに
あるほし乃旅館、いすみ鉄道の橋梁、夷隅川の洗練されていない濁流の素朴な風
景。山と田圃が続く風景、しかも観光地化したところはほとんどない、車はそこ
そこ通るが(もちろん都心の交通量に比べたら全然少ない)、歩行者なんて滅多
に見かけない、そう言う風景の中をマイペースで走り、気に入った風景、なつか
しい風景があれば立ち止まって使い捨てカメラのシャッターを押す。今の自分に
とっては至福の時間でさえあった。
 国吉を越え、大多喜を越え(大多喜城が見える、房総の小江戸と呼ばれる城下
町だ。だいたいこの辺りが中間地点になる、時刻は9時50分)、更に山道に入
り(メキシコ通りって何?)、西畑に出る。駅前の西畑小学校、なぜかまるで自
分の母校のようななつかしさを感じる。都会対田舎と言う単純な郷愁を超えた、
ある種の自己の実存をそこに投影できるような地である。前回はここでちょうど
下り電車が到着したので終点上総中野まで乗ったが、今回は残念ながら行ったば
かりでしばらく来ない、そこでそのまま走り続ける。それにしても、もう20km
くらいは走っているだろう、朝飯も握り飯3個だけだ、スタミナが切れかけてき
たが、そうは言っても先週の奥多摩ラン練習でスタミナの自信はついているし、
さすがに養老渓谷手前では歩きも混じり始めたが、無事養老渓谷までたどり着く
ことができた(温泉郷にたどり着く手前はなんか方向感覚が分からなくなってい
てちょっと焦りましたが)。ある意味、桃源郷を探り当てた冒険者のような至福
感がある、そしてもちろん、養老渓谷の風景それ自体、見たこともないような風
景に感動する。
初めて来たときはこの温泉郷からの帰り方が分からなくてそのまま通過してしま
ったのだが、今回は小湊鉄道養老渓谷駅への道のりもだいたい分かっている。電
柱広告では「岩風呂」と「養老館」が目立っていたが、付いてみるとこれらは大
型施設のようだ。やはりこの地の風流を味わいたい、そこでちょっと小さめの
「嵯峨和」に立ち寄り湯することに。

 嵯峨和の入浴感想。

 嵯峨和を出るとすぐに観音橋、こんなところにアーチ状の橋があるとは思わな
かった、もちろん登って撮影だ。温泉郷に到着する直前くらいから日も照り始め、
暑くなってきた。そんなわけで養老渓谷駅に到着するまでの道のりでまた汗を
かいてしまった(苦笑)。次の列車まで15分待ち、車内では疲れ過ぎですぐに
は眠れなかったが、実際に寝付くと終点の五井に付く頃には結構頭はすっきりし
て疲れたような気がした。小湊鉄道の単線の風景がまた良い、それにしても車掌
さんが女性だ、決して美人ではないが田舎ならではの素朴さを十分に漂わす人で、
とても好印象を持った。五井駅ではすぐにJRの接続があり、この素朴な気動車
の撮影がままならなかったことが残念。千葉での乗換時に空腹を満たし、東京方
面快速列車(ここからはもう座ることはできない込み具合)に乗る。これから
秋葉原でアイドルイベントだ、山奥でマラソン練習した後にアイドルイベント参
加ってのもオイラらしくていいや(笑)。

 石坂ちなみイベント感想