チェルノブイリの30年@聖心女子大学宮代ホール


<2016/05/28(Sat)>
フォトアルバム

 チェルノブイリからもう30年。その時間から得た知見を聴きに講演会に参加。
ユーラシア研究会の講演で聖心女子大は2度目。ホールとは別の建物にSTVDIORVM
VNIVERSITAS SACRATTISSIMI CORDISのラテン語の刻印。
 そういったカトリック系ミッションスクールらしい建物がある一方、宮造りの
建物、日本庭園があったりと、和の要素もふんだんにある風景。皇族が在籍され
ることもある学校は違う。

 シンポジウムは3名の先生の講演と1先生の討論セッション。

 沼野先生のアレクシエーヴィチの文学分析、やはりかの国では文学の影響は大
きいと言うか、やはりノーベル文学賞受賞によって彼女の文学が影響力を持った
と言うのもあろう。世界初のメルトダウン事故を住民の生の声で発した意味。

 境野先生の福島被曝地域の教育現場から見た帰還の問題、面白いのは、ベラルー
シでは「帰還は目的としない」と言う観点。基本は移住なのである。

 尾松先生のチェルノブイリ法の研究、これはすごいな、同じように帰還よりも
移住に重きを置いていると言うか、住民が常に、被災者としてのステータスを下
げようとするとすぐに裁判で戦うシステムができている。

 休憩後、蓮見先生の討論セッション。ガスエネルギー専門家の目で、これまで
住民の暮らしの視点からエネルギー問題とも絡ませ、より大局的な視点が持てた。

 要するに、「帰還」が前提の日本の被災者保護の関連法には問題があるようだ。
除染は簡単にはできない、と言うのが関係者の一致した見解、少なくとも中心部
は住めるようになるまで200〜300年はかかる。だから「移住」が前提になる。未
来ある子どもたちのために、科学的に影響が分かっていない低線量被曝に対して
も国が対策を取る、と言う観点。大変参考になりました。

 帰り道、広尾と言えば広尾湯だが、別の銭湯へ。