お台場ガンダム
<2009.08.09(Sun)>
個人的にはガンダム世代ではない、ただ、お台場と言うかつて会社のマラソン
同好会の練習コース上に出来たものであること、やたらでかいアイコンの登場は
ミシェル・フーコーの言う〈生権力biopouvoir〉を考える好材料と考えたから。
昨日は東京湾花火大会でお台場が死ぬほど混んでいるのはわかっていた、それ
なら朝早く、ってのはどうだろう?日曜に早起きして家を出る、シンケンジャー
も見ずにw しかし、朝早い京葉線、武蔵野線も、サマソニ客、ディズニーラン
ド客で混んでいて座れないほど。りんかい鉄道、東京テレポートから徒歩10分く
らいで潮風公園到着、と言うか、お台場自体、お台場合衆国の影響で朝8時と言
うのに結構な人出。
果たして、巨大ガンダム像、見事としか言い様のない威厳のオーラを放つ存在
感。朝早くから沢山の観光客に囲まれ、これが7月に始まり、8月一杯で終わり
とは思えぬほど、ずっと昔からここに立っていて、お台場の島を見守っていた守
護神のようだった。
朝8時と言うのに、この都心の海岸散歩で消耗した、こりゃこの後の工原授業
持たないな(汗)。
最後に生権力の考察。TVヒーローと言うのは、幼少時にその「師」としての
存在感を表し、生権力の代表例と言える。このような彫像が短期間限定とは言え
姿を表したと言うことは、TVヒーローの神格性が一部のマニアだけでなく、一
般に広く認知されたことの証であり、新世紀の宗教としての資格を十分に満足し
たものと考えられる。くしくも、TV芸能人の持っていたオーラが壊れる事件が
次々と続いた時節だけに、ガンダムの神格性がますます際立って見える。