銚子・佐原銭湯巡り


<2010.05.05(Wed/Hol)>
 今年のGWはほぼ引きこもった。2日に家族で東京国際フォーラムへ行ったく
らい。未鑑賞だったDVDを一気観したのは良かったけど。金欠、と言うのも
あったが、連休前に計画を立てる暇がなかったし、あってもあの忙しさ(連休が
明けたらまた忙しくなる)では、なるべく骨休めに当てて、体力温存したかっ
た、と言うのが大きい。しかし、無計画は勉強も計画できなかった。力尽きて
て、人生見直す必要は感じてても、気力が回らなかった。そんなことをしてる間
に連休も最終日になった。そこに県内とは言え、小旅行を入れると言う、ちょっ
と格好悪い計画、でも実行するしかない。なんと言うか、計画力はないが実行力
はある、仕事の仕方としては若手のやり方だなあ、中堅、ベテランのやり方では
ない。そこが上から怒られる(苦笑)。何はともあれ、連休最終日は好天に恵ま
れた。

 GW中は昔の名画DVD鑑賞の他に、Jean-Michel Jarreのような、音楽に対
して初期衝動のあった頃の作品の聞き直しもしていた。しかし、LopLopさんのよ
うに、当時の曲を思い入れたっぷりに語ることができない。僕の語り口は、評論
家的に過去の作品に一歩距離を置いた見方しかできない。つまるところ、僕は音
楽を愛していたのではなく、音楽を消費していたに過ぎなかった、と言うことに
気づく。実際、CDやレコードのコレクションは平均よりは多いとは思うものの、
流行りものに対して立ち止まったことがない。1つの作品を飽きるまで聴いてい
たら流行に乗り遅れた、と言う経験はなく、いつも新しいものを追求し続けてい
た。それが僕のポリシーだった訳で、音楽は社会を、時代を俯瞰するためのメ
ディア(媒介)だと考えていた。そんな僕には、「良い音楽」と「悪い音楽」と
言う区分けは意味を為さない、もちろん「売れた音楽」「売れない音楽」と言う
区分けもないが、僕には時代の空気をパッケージ出来ているかどうかが重要。だ
から、僕には「普遍的な音楽」と言う概念は存在しない。

 どうやら鈍行列車2時間の長旅が終わった(腰が痛いw)。続きは後ほど。

 本銚子・浅間湯
 佐原・柳湯