個人的十大ニュース2001年版


21世紀最初の年。結局新世紀は何か変わったのか?
  1. DJ修行開始

     ついに誕生日にターンテーブル2台を買いました。クラバー歴7年に してこの世界へ(笑)。まだまだヘタいですが、ミックスして一つの 流れを作っていく、と言う行為自体が楽しくてたまりません。週に1回は DJ練習をやってます。ミックスMD欲しい、なんて奇特な方がいらっしゃ いましたらメール下さい(笑)。持ってるレコードはプログレッシブハウスが 多いんですが、回したいのはシンカワさん系UKハードハウスらしいです(爆)。

  2. 島根の銭湯制覇

     島根の公衆浴場組合解散、と言うニュースになぜか強い衝撃を受けて、 10月の遅い夏休みの旅行として(今年は夏レイヴ殆ど行かなかった からなあ)島根県を訪問、現状営業中の3軒を見事制覇してきました。 島根の銭湯がなくなりつつある、と言う話題自体はネガティブなものですが、 それがきっかけで縁もゆかりもなかった島根県(と言うか、山陰地方全体) を旅行するきっかけになったのは個人的には悪いことではなかったと 思います。寝台特急出雲にも乗ったし、これのためにデジカメも買ったし、 結果、画像をHPにアップすると言うことも始めたし。
     ちなみに今年は港区、中央区の全軒制覇も達成。どちらの区も13軒、 14軒と多くはないのだが、西船橋の実家、高円寺の現在地いずれからも 遠い場所でなかなか近づけなかった地域だったが、竹芝本社で走友会の 練習をするようになり、一気に訪問の機会を増やすことに成功。 次は地元の杉並区か?

  3. 米国同時多発テロ

     メディアのニュース番付では間違いなく1位の歴史的大事件。ちょうど エドワード・W・サイードの「オリエンタリズム」を読んだ直後だった だけに、最初は親イスラム的立場を取ったが、冷静に考えてみるに、 どちらかが正しいと言う問題ではなく、人類と言うものは戦争と言う 殺し合いを際限なく繰返す悲しい生き物、と言う厳然たる事実にものすごく 重苦しい気分にさいなまれた。そしてそれ以上に、マスコミは「日本は この事件にどう対処すべきか」と言うことばかり論じていて、人類全体の 未来について語る論調が全く見られないことに愕然。ドメスティックな 損得勘定のみで語り、全く事の本質について考えない姿勢にどうしようも なく腹が立った。

  4. 財布をなくす

     今年のフジロックフェスティバルは確かに素晴らしかった、 ニューオーダー見られたし、渋さ知らずオーケストラやレイ・ハラカミ等 の発見もあったし。が、このイベントを忘れられない物にしたのは財布を 紛失してしまった、と言う事実であった(大泣)。カードや免許証は全て 再発行、家の鍵も作り直した。翌日の仲谷かおりさんのイベントも個人的 にキャンセルした(苦笑)。とはいえ、それでもこうして生きて行けるん だね(笑)。

  5. 本上まなみさんお茶会

     個人的にはまなみさんを“癒し系”などとは思っていなかったのだが、 このお茶会での体験は彼女の癒し能力と言うものが一体何だったのか、 体感したような気がする。早い話、子供の頃の「淡い初恋」の時の気持ちを この歳でも蘇らせられた、と言う事実。

  6. JASPM大会(関西大学)で再び発表(ワークショップ)

     いきなり去年個人発表をやっちゃったんだから、ビビッたり したわけではないけれど、なんかこうやってお呼びがかかって発表の場に いる、と言うのは、どういう訳か高く評価されている、と言うことらしく、 嬉しいと言うか恐縮してしまうと言うか。:-) 椎名林檎さんありがとう。

  7. I○Jライフ

     今年もまる一年、職場としてI○Jにお世話になった。1人でシステムの 面倒を見ること、責任を持って仕事すること、を自分なりに まっとうしてきた。その一方、T○Sではお目にかかれないような素敵な 女性も多く、恋心を刺激されることも多々あったが、結局何もねーよ(笑)。 あと4月にあったT○S対I○Jのサッカー練習試合も楽しかった。

  8. w-inds.とHI-POSIにハマる

     ダパンプで目覚めた美少年趣味、モーニング娘。のような団体系 (しかもメンバー交替頻繁すぎ)の女性アイドル全盛の時代に、 女性アイドルを求める気が起こりません(インポテンツ?汗)。
     HI-POSIは、こんなニューウェーブテクノなユニットがPOLYSICS意外にも いたのか、と言う新鮮な驚き。なおかつ歌詞が渋谷系、もりばやしみほ チャンカワイイッス(と、アイドル的視点で観ているファンはライブハウスでは 見かけません(笑))。

  9. T○S走友会復活

     これまでの走友会は大会出場の際に所属を書く時の肩書き程度のもので しかなかったが、今年の新人から一気に活動が活発になり、6月終りには 浜松で東阪合同合宿なんてのもあった。

  10. 不良スタディーズにハマる

     雑誌ブブカの「Torture Garden In Japan」に端を発し、クラブカルチャー にレイヴ的な政治力学とはまた異なる、ピアッシング、タトゥーイング などのボディモディフィケーションと言う“真の”不良性を発見。 スノビスト達の語り口にはない、痛みを伴ったサブカルチャーの表現は 生半可な迫力ではない。
last update: 2001.11.18