3) ミクスチャーとピュアネス

 80年代の音楽シーンの混沌は、また様々な音楽のミックスが実験された時
代でもある。白人音楽と黒人音楽がクロスオーバーした。世界中の音楽がクロ
スオーバーした。白人がラップ、ヒップホップを愛し、黒人が限りなくヘヴィ
メタに近いブルースを演奏した。それはもちろん素晴らしいことである。しか
しそれはかなり冷めた見方であり、逆に言えば、僕には音楽の送り手も受け手
もアティテュードを失ったかのようにも見えた。リッチな音楽と言うのは、コ
アな音楽フリークにはつまらないものである。これこれこういう音楽を聴いて
います、と発言することがメッセージにならなくなってしまったから。音楽に
パンクスピリットを取り戻そうとしたとき、余分なぜい肉を削ぎ落とす必要が
あった。それに最初に成功したのがNirvanaではなかったか。

 イギリスでそれをやったのはThe ProdigyのLiam Howlettである。バンドと
言うよりはユニットにダンサーを加えたような形態のこのグループ、ヒップホッ
プのシンプルさを継承しながら、高いBPMのダンスミュージックでパンクス
ピリットを表現した。この時すでにハウスミュージックの分流であるテクノは
限度を知らない実験性に満ち溢れていた。

 テクノは様々な音楽の影響を受けている一方で、それらの一つ一つが殆ど問
題にならないほど強烈なオリジナリティを有している。つまりパンクスピリッ
トのほぼ完全な表現形態である。むろんインディーズの世界では、退屈と思わ
れていた80年代後半ですらパンクスピリットが脈々と受け継がれていたのは
知っている。しかし僕には、ぜい肉を削ぎ落とすことでよりパンクスピリット
を露わにしたテクノは、実はかなり革命的なムーブメントではないか、と思う
のである。
end