湯ったり館(宮古市茂市第8地割53)


<>
フォトアルバム


 浄土ヶ浜遊覧船の帰りに立ち寄り湯。おとといのも市内3軒のハシゴは忙
しなかったが、今日は茂市の山の中のこの1軒に絞る。
 高速バスを茂市で下車、他は誰も降りない。まず帰りの列車の時間を調べ
る、と言うかJR山田線茂市駅の行き方を調べる。案の定、入口は線路反対側。
そして湯ったり館は反対側。車道を登って降りて到着、あれ、ここ入浴施設
ないの?店員に聞いたら、こちらはレストランと土産屋、湯ったり館は橋を
渡って川の反対側。いろいろ到着までに苦労が多い。
 シルバー色の不思議な建物、と思ったが、中は普通の温泉施設。入湯料は
600円。旅館のようなのんびりした雰囲気。
 脱衣室、縦長ロッカー。体重計はTANITAのデジタル、週末は冒険ばかりし
てるから体重がどんどん減ってる(と言うか、一人暮らしだと食費がダイレク
トに見えるからつい削りがち)。
 脱衣室はそんなに混んでいないのに、浴室はかなり混んでいる。と言っても
カランはそこそこ空いている、浴槽の縁に腰掛けて休んでいる人多数で浴槽に
入れない(笑)。まあとりあえずバス下車からドタバタしてようやくたどり着い
たので、まずはその汗をカランで流す。湯道具はシルバーの洗面器と座椅子、
カラン数は左手壁側に6機、手前壁側に4機。
 そう言えば浴室入口に「りんごを食べたりつぶしたりしないでください」と
か書かれていて意味が分からなかったが、なんか浴槽にたくさんのりんごが浮
かんでいるぞ!なんじゃこりゃ?と言う感じ。なるほど、勤労感謝の日のイベ
ント湯のようでした。いつもこんなにりんご入れてたらビックリだよ。大浴槽
中央の床バブルのところだけりんごがなくて、他はりんごだらけ(笑)。
 そんなダラダラしたお客の中にはモンモンなお方も。岩手県に来てからは菊
の湯でしか見たことがなかったが、こんな山奥でもモンモンなお方っているの
ですね。他人のアガリが収入源だから、繁華街がないと生きていけないと思い
ますが。旅行者と言う感じもしないし。と言うことで、狭いサウナはあります
が(さすがに水風呂が冷たい季節)、露天風呂がないのは残念。
 湯上がり、やっぱり小岩井はフルーツがなくなっている、とても悲しい。小
岩井コーヒー150円をいただく。帰りも茂市駅まで戻るのに一苦労。しかしJR
山田線はやる気のない路線だ。1日7本、しかも盛岡まで行く列車は5本のみ。
山脈の谷間を走っているから、大雨とか降ると土砂崩れで不通になったりする
んだろうな(と心配しても、東京でも運行トラブルは多いのだが。まあ東京は
代替可能な交通機関があるけどは、ここはない)。

リバーパークにいさと 湯ったり館(宮古市茂市第8地割53) <> フォトアルバム yuttarikan202507051.jpg yuttarikan202507052.jpg  本日最後の目的地、茂市の湯ったり館が去年暮れだったか今年の早春だっ たかに改装したらしいので、再訪。いやあ、山田線でも一番山深い駅を降り るのは、盛岡来たての頃はなかなか勇気が要りました(笑)。今回は二度目な ので、道もちゃんと覚えているので心配なし(方角さえ間違えなければ、そ んなに分岐点はない)。たぶん、ここ周辺は閉井伊川での川釣りをする人し か来なそうなロケーション、めちゃくちゃ山深くて、人が住んでる気配もあ まりない(もちろん駅周辺には住宅ありますが)。距離はそれほどでもないが、 上ったり下ったりが険しい道のり。  と言うことで湯ったり館、入浴料は700円(めんこい湯めぐり手形で500円 に割引)。広いので(途中。食堂と言うか宴会場がある)脱衣室までも遠い。 ここは完全にスーパー銭湯方式、下駄箱ロッカーの鍵を脱衣ロッカーに交換。 またまたロッカーが狭くてリュックを押し込むのに苦労する。  ここは浴槽は一個だけでシンプル(サウナ水風呂はありますが)。その代わ り、窓からの眺めが先ほど説明した通り。完全に周囲を緑一色の山に囲まれ た風景、海や川の風景も良いが、こういうのは少ないのでは(長野や群馬には 結構あるかな?)。サウナが異様に混んでる、狭いから、とは言え、みんなこ んなクソ暑い日になんでサウナ?(笑、人のことは言えないだろ)。  湯上がりは雪印コーヒー160円。列車まで時間がないので、一気に飲み干す。  というわけで、ここで時間が余る計画で野外勝手レイヴの準備をしてきた が、一本早い列車に乗れたので、今日はレイヴなし。