湯どんぶり栄湯(台東区日本堤1-4-5)
<2012/12/30(Sun)>
フォトアルバム
年末恒例体調不良で3日引きこもった。今日も天気が良くないが、このまま実
りのない年越しをする訳には行かない。年明けのマラソンレース(と言っても
5km,10kmだけど)の申込み手続き(と言うか入金)をし、三ノ輪へ。前回、東浅
草の梅の湯が明日廃業と言うことで最後の入浴をしたが、その近所の湯どんぶり
栄湯、前を通りながら素通りすること3回、いい加減入らないと、と言うことで
どんぶりをあしらったデザインののれんをくぐる。三ノ輪から日本堤まで歩いて
かなり足元が濡れてしまった、よく暖まらないと。
ビル銭湯の外観からも分かる通り、なかなかのニュー銭湯。最近は山谷と言う
ドヤ街がそばにあるとは思えないほど治安も良くなり(これもスカイツリー効果
と思われ、浅草銭湯名物だった文字だらけの浅草名画座のポスターも過去のもの
になりました)、こういうニュー銭湯が繁盛する。さすがに年末で続くお客はサ
ウナ付き(タオルバッグを受け取ってました)、自分もサウナ付きにすべきだっ
たかな。
脱衣室はこぎれい、休憩スペースには畳敷の腰掛けスペース。脱衣室側に飛び
出したサウナの壁に超軟水風呂を謳う能書きがプラスチックパネルで貼られてい
ます。テレビは日本レコード大賞。
浴室へ。湯道具はクリーム色無地桶と水色大型座椅子+青緑色丸座椅子。島カ
ランは1列、右側女湯側はサウナ、水風呂、設備風呂のためカランなし。カラン
数は左側外壁側から8・7・7。さすが超軟水風呂、石鹸の泡がきめ細かく、流
した後の肌もすべすべ。流し場にはポツポツとしかお客がいませんが、サウナ
バッグが島カラン上にいくつか、サウナごもりのお客もいるようです。天井は平
ら。
浴槽が充実しています、先ず右手奥にL字型浴槽。左から寝風呂、でんき風
呂、床バブル。手前に座風呂、ジェットバス、湯温は41度くらい。その手前は水
風呂、こちらもぬるく22度くらいかは心臓への負荷は軽い。その手前はサウナ。
更に左手奥にガラス部屋、中は岩風呂、しかも宝寿湯。湯温は40度くらい。今
日は寒いのでぬる湯はちょっと物足りないですが、その分長湯。更に外へのガラ
ス扉、露天ですが残念ながら浴槽はなし。
湯上がりは待ち合いスペースで明治コーヒー牛乳110円。年末と言うことで暮
れの挨拶をする人も。それにしても雨はますますひどくなってる、これから浅草
へバスで。
湯どんぶり栄湯(台東区日本堤1-4-5)
<2017/07/08(Sat) 20:37>
2軒目は同じく台東区だが、地図を見ると結構距離あるなあ。と言っても、バ
スがあるような感じでもなく、まあ日が高いうちに着くだろう、歩くことに。と
言うことで、途中もたくさん台東区銭湯を見学。宝泉湯はまだまだ元気。去年廃
業した快哉湯、あの立派な宮造の建物が健在で嬉しい。白水湯も元気に営業中。
ふくの湯、ここもリニューアルされた感じ、気になる。吉原を横目に、有馬湯も
営業中。そして約1時間歩いて三谷周辺、今でも安宿は多いが、もうどや街の雰
囲気は薄い。ようやく湯どんぶり栄湯到着。ここは外観はあまり変わった感じが
しない。どうやら泉質が天然温泉に認定されたらしい。
自販機で入浴券を買ってフロントの女将さんへ。なんかスタンプがすごいこっ
てますな。
脱衣室、ロッカーは百円玉返却式。体重計が故障中で悲しい。
浴室。湯道具は無地クリーム色桶と水色台形座椅子。島カランは1列、カラン
数は左側外壁側から8・7・7、右側女湯側は浴槽。
その浴槽、一番手前は水風呂。その隣にジェットエステバスに座風呂。さらに
つながって床バブル、でんき風呂、寝風呂。頭上にはペンキ絵、しかしキャンパ
スに描かれている、これは絵師が自分のアトリエで描いて持ってきたもの?
さらに釜部屋方面への通路。先ず途中に岩風呂の宝寿湯、なんか川の渡しのよ
うな絵が、これもキャンパスに描かれているもの。
そして奥に露天風呂!おー、白濁湯、シルキーバスですね。なぜかその奥に壺
の湯が。
それにしても、ここは普通に透明湯ですが肌がつるつるになる温泉、アルカリ
性の湯ですね。これは良い湯だ。
湯上がりは待ち合いスペースで明治ブルガリアヨーグルト120円。いや待ち合い
スペースは椅子しかない、おや、2階への階段がある、上っちゃおう。
2階は基本的にはマッサージ室ですが、休憩スペースもあり、そこで一服。そ
れにしてもさすが日本堤、モンモン率高かったな。
帰りも歩いた、南千住まで来たが、私的にはアクセス悪いので、さらに歩いて
京成線千住大橋駅まで。千住大橋はもっと近いと思っていたが、意外と遠かった:-)