蓬来湯(新宿区四谷4−13)


<2003.04.08(Tue)>
ほにゃ〜(^o^)。

 今日は新宿区四谷4-13の蓬来湯へ行ってきました。山手線のど真ん
中にも関わらず、新宿通りから細道へ入ると静かな住宅街、旅館なん
かもあったりして実に落ち着くエリア。四谷保育園の前には立派な千
鳥破風と唐破風を備えた王道東京伝統銭湯がありました。牛乳石鹸の
暖簾をくぐって中へ。
 番台がまたいい味出してます、小銭が転がらないように、と言う配
慮でしょう、台が意図的にくり貫かれて窪みになってます。500円
玉を置いてお釣をもらいます。おぉ、外壁際には横長脱衣ロッカーが
この東京のど真ん中で現役とは!(感涙)大きな仕事カバンも楽々入
ります。天井はもちろん格子状、吊り扇風機の跡がありますが、羽根
はすでになく現役引退、代りに首振り扇風機が柱に備え付けられてい
ます(今はマットを被せられてます)。その扇風機の裏に風景画が。
ペンキ絵師のタッチではないですね、ご主人の趣味なのかしら?新宿
コマ劇場の宣伝ポスターってのもいい味出してるなあ。主演はコロッ
ケか、珍しく演歌歌手じゃないですね。定休日の貼り紙もありました
が、これがまたユニークで、毎週金曜日と第1、第2月曜が休みの様
子。
 さて浴室、桶が「蓬来湯」の屋号と温泉マーク入り、たまにケロリ
ン桶もある様子。島カランは1列、シャワー無しです。私は女湯壁側
カランに席を取りました。ややシャワーに勢い無しですが、この伝統
銭湯にして現役なのですから大したものです。
 浴槽が面白いです、奥壁側ではありますが、長方形ではなく半円形
になってます(扇形、と言った方が良いかな?)。この設計はなかな
かオシャレではないかしら?湯温は伝統銭湯にしてはぬるめ、つまり
平均的(笑)な41〜42度と言ったところ。もちろん設備なんて背
中バブルくらいしかありません。
 壁絵も面白いです、カンヴァスの部分が30cm位こちら側にせり
出してます、と言うか、浴槽も同様に少し前にせり出してます。この
タッチは中島師かな?富士山ではなかったですが、清流が浴槽に流れ
込む風景。最初自分を含め2人しかいなかった浴室ですが、出る頃に
は8人くらいになり、大盛況。プロ野球が終った時刻かな?>9:40前
後。
 湯上りはビン入りコーヒー牛乳。他にも珍しそうな飲み物がありま
したが、取りあえず今日は王道で。と言うことで、伝統的東京銭湯を
満喫できる素晴らしい銭湯でした。さて後は湯冷めしないように注意
しないと>風邪引き中。

<2007.09.16(Sun)>  久々に四谷4丁目の蓬莱湯(新宿区四谷4-13)を再訪。日曜昼間に新宿2丁目 ゲイタウンで遊んだ帰り(笑)に立寄り湯。まだ日が高い昼間に東京の真ん中で 伝統銭湯に入る贅沢。番台の旦那さんに湯銭を払い、島ロッカー(2列あります が右手のロッカーは殆ど錠がない、外壁際に横長ロッカーあり)2段に荷物と衣 類を詰める。天井はもちろん格子状。  浴室へ。島カラン(1列)はシャワーなし。でも6機あり(両壁側は8機)。 湯道具はケロリン桶に混じって屋号入りがあったのでそれを使う、座椅子は灰色 門型。  浴槽が扇状に縁が手前にアーチ状の弧を描いています。左手浅湯、右手深湯。 湯温は42度くらい。壁絵は昨日に続いて中島師、富士山はないけれど川から湯 船へ水が流れ込む構図。  湯上りは明治フルーツ牛乳110円、ノドが乾いていてもう1本、牛乳110 円も。さてこの後は例によって秋葉原へ(笑、丸の内線で淡路町から歩き)。そ れにしても、ここの休業日は不思議ですね、金曜が多いけどたまに月曜も休みま す(3連休とは関係なく)。
<2008.04.08(Tue)>  蓬莱湯で一風呂浴びていく。唐破風と千鳥破風を兼ね備えた風格ある東京銭 湯。この落ち着いた銭湯も、雨降る春の夜には侘しさが募る。入ってみると、カ ランの湯もぬるい、浴槽の湯も40度ちょっとあるくらい。銭湯はどこも重油の 値上げで苦しんでいる。このぬるさは燃料高騰のせいか?湯冷めせぬよう、ゆっ くり暖まっていく。屋号入りオリジナル桶が伝統を感じさせる。壁絵は中島師、 川の水が浴槽に流れ込む構図。静かな銭湯だが、何気に客足は絶えることがな い。来年のこの日も入浴しているだろうか。曙橋駅に戻って地下鉄新宿線で帰 宅。旅荘[長良川」とマジックインキのユニークな広告塔もまだ健在だった。
蓬莱湯(新宿区四谷4丁目13)9月末日閉店前訪問 <2014/09/17(Wed)> フォトアルバム 2016/04/08のフォトアルバム  今月末で閉店、との情報を聞き、四谷四丁目交差点そばの蓬莱湯へ。四谷三丁 目駅から新宿通りを真っ直ぐ西へ。四谷四丁目交差点には毎年来ているので、何 度か入浴しているが、こんな山手線のど真ん中に渋い銭湯があるなんて貴重だか ら、実に閉店は惜しい。  ここは結構休みが多い(月金休み、どちらにも当たったことがある爆)ので心 配だったが無事営業中。見よ、この千鳥破風と唐破風二段の宮造りの建物!玄関 両脇にコインランドリーと言うのも珍しい。のれんをくぐると正面傘立ての前に 閉店告知、一身上の都合かあ、“一時閉店”とは復活の可能性を残した書き方。  中へ。先客は1人、その人が上がれば独占状態!番台の旦那さんに湯銭とスタ ンプ帳を。おっ、名刺をくださった、記念にいただきます!  島ロッカーに荷物と衣服を突っ込む。しかし外壁側の横長木製ロッカーがボロ 過ぎて良い味出してるなあ。その上には常連客の置き道具、結構あります。天井 はもちろん折り上げ格天井、吊り扇風機は羽根を取られて引退、でも壁掛け扇風 機も年期入ってます。体重計はKEIHOKU。  浴室、湯道具はケロリン桶もありますが、温泉マーク(赤字)と蓬莱湯の屋号 (青字)の入ったオリジナル桶も。座椅子は水色台形座椅子。島カラン1列はシャ ワーなし、カラン数は右側女湯側から8・6・6・8。  ペンキ絵は中島さんの見附島!久しぶりだ見附島は。サインが入っていると言 うことは公開製作?「石川県見附島 22.6.25 ナカジマ」とあります。しかし、 メインの見附島は良いとして、手前の松の木が根っ子がむき出しでやや不自然:-) ここのペンキ絵のキャンバスは男女分かれてますね、男女にまたがる大作は不可 能。ちなみに女湯側は富士山の様子。  さて半円形の浴槽がユニーク。右側が深湯、左側が浅湯。どちらにも背中バブ ルの設備。湯温は42度くらい。昔一度だけ燃料高騰か何かで湯船がめちゃくちゃ 浅かった時があったなあ。  それにしてもこのでっかいお風呂を独り占めした瞬間は嬉しかったなあ。最高 に贅沢な時間でした。その後お客が来ましたが、なんと外人さん。相当お歳を召 している様子で、もしかすると日本に骨を埋めるつもりなのかもしれない。  湯上がりは明治フルーツ牛乳120円。さて帰途へ。近くにある「旅荘 長良川」 と言う旅館がまたシブくて昔から気になっています。