矢巾温泉・南昌の湯・矢巾国民保養センター(紫波郡矢巾町煙山1-5)
<>
フォトアルバム
と言うことで本日のゴール、南昌山麓の矢巾温泉・南昌の湯・矢巾国民保
養センターへ。さすがにここは観光地としてはかなりさびれ、地元客のため
の公衆浴場と言うノリ。
感染対策は厳しく、検温はしなかったがマスク着用必須で、入場記録の用
紙を書かされた。
ここも「めんこい湯めぐり手形」が使える。元の入湯料が525円なのにさ
らに200円引き、銭湯より安いw。
脱衣室はプラスチック籠のみ、貴重品は貴重品ロッカー(無料)へ。全員お
年寄り、カップルやファミリーはいない、この辺が地元銭湯っぽい。
浴室へ。浴槽は一槽のみ、ひなびた温泉旅館の雰囲気。これは良い。それ
にしても、誰も浴槽に入らず、右側カラン(6機)で身体を洗ってる、この辺
も銭湯っぽいが、カランが三密になってる(苦笑)。
で、浴槽に入るタイミングもみんな一緒(笑)。特に会話した訳ではないが、
連帯感を感じます(笑)。湯質は特に変わったところはないが、やはり大きい
浴槽はありがたい、ユニットバスのシャワーじゃ身を清めた感じがしない。
まあ、これで露天だったら最高なんだが。
湯上がりは雪印コーヒー120円。こちらでは小岩井しか飲まないのでかえっ
て新鮮。それにしても、「小岩井がフルーツ牛乳やめるってよ」と言う噂を
聞いたが、確かにフルーツ牛乳はビンではなくブリックパックになっている
(雪印はだいぶ前になくなってますね)。あんな美味しいフルーツ牛乳が飲め
なくなるなんてショックだ。
矢巾温泉 南昌の湯(紫波郡矢巾町煙山1-5)
<>
フォトアルバム
「矢巾町国民保養センター」とは別の施設?どうやら同じ店の別の名前の
ようだ。
南昌山は他に誰も登ってないのに、入浴施設の駐車場には車がいっぱいで
最もなんじゃこりゃ?まあ地元のお年寄り客が集う場みたいですね。
入浴料は525円。入ってみるとそんなには混んでなかった。別に宴会と
かはやってないが。
脱衣室、プラスチック籠しかないので貴重品は貴重品ロッカーへ。体重計
は家庭用デジタル。
浴室、右側にカラン6機、左側が浴槽とシンプル。桶が洗面器登って他に
疑似木桶(プラスチック製)があるのが嬉しい。
温泉が少し熱めなのが良い。と思ったら、係の人が今日は熱くないですか、
と聞いてきたのでいつもはもう少しぬるいのだろう。
前回訪問時は帰りも走って矢幅駅まで戻ったが、今回、矢巾町営の臨時バ
スが出ている!これはありがたい、もう4時間半走りっぱなしでくたくたな
ので助かる。しかも街の観光課の人が半ばバスガイドしてくれて、町の様子
もよく分かったでこれはラッキーだ。実はあまり宣伝してないそうで、町民
にもそれほど知られてないバスをの盛岡の人間が利用させてもらって、恐縮。
矢巾温泉 南昌の湯 矢巾町国民保養センター(岩手県紫波郡矢巾町煙山第1地割5)
<>
南昌山にチャレンジするだけ、ここも訪れる機会が増える(笑、毎年めん
こい湯めぐり手形を使って)。
山登りも死ぬほどしんどかったが、下りもしんどい。スタミナ使い切った
後で下るときに転ばないように制御するのは大変だ。
山頂休憩と下りまで含めて5時間15分、完全にオーバートレーニング。来
週のよこてシティマラソンに疲れが残ってそうだな。
さて矢巾温泉、山登りしてる人は数えるほどしかいなかったのに、駐車場
は満杯、何か他にレジャーがあるのか?
今日はメンズデー?めんこい手形なしでも400円だったが、別にまた来る
予定もないので、めんこい手形で325円で入浴。
殺風景な脱衣室、貴重品は貴重品ロッカーに入れて、衣類と荷物は棚のプ
ラスチック籠へ。体重計はTANITAの家庭用デジタル。
浴室も混んでる、カラン6機中5機が埋まっていた。しかし次の瞬間には
あっという間に人がいなくなる、団体さんだったのか。まあ設備浴もないし、
露天もサウナもない、イマイチな温泉です。ただ、1週間分の垢は流せた。
なんだかんだ言って、登山ランで疲れすぎた。食欲がなくてざるうどん、
味がほとんど分からなかった。水分ばっかりエンドレスに採っていた。
さて帰りのバスで矢巾営業所まで歩かないと。
赤林山登山ラン+矢巾温泉 南昌の湯 矢巾町国民保養センター(紫波郡矢巾町煙山1-5)
<>
GWの余韻に浸る間もなく、5/19のフルマラソンに向けて最後の調整。今
日は南昌山登山ランニング。暑くならないうちに早めに(7時)スタート。
南昌山麓まで約2時間、ありゃ、登山道通行止め?完全に想定外。とはいえ、
まだ温泉もやってない(20時開店)。かさがけの滝だけ観て来る。しかし、
南昌山がダメなら赤林山がある。南昌山と標高もそれほど変わらない。
しかし、こちらは上りがきつい!その上、斜面が斜面のまま、ロープを使っ
て登る。こりゃ帰りも大変そうだ。
ぶっちゃけ、ほぼ1年ぶりの山で、スタミナが続かない。もうだめだ、と
思ったところに山頂が呆気なく現れる。山頂なのに藪の中、景色は全く楽し
めない。なので、5分もせずにすぐ下山。
そしてあのきつい下りである。もう下りる体力も残っていない。6合目で
とりあえず休憩、無理やりおにぎりを食べる。貧血状態なので、身体中に血
が巡るのを待って再スタート。
それでもきつい。今年一番の試練。とにかく、こんなところで遭難してた
まるか、必死に下山。なんとか2時間近くかけて無事麓に到着。さて温泉で
休もう。
結構混んでるな。GWなら遠くの有名温泉地に行くだろうが、普段の土日は
地元の温泉、という感覚かな。いや、それより、母の日で女性が割引で、旦
那がついてきて混んでる感じ。
いちおう温泉ではあるが、特に効能が知られている温泉という感じでもな
い。浴槽は1槽しか無いので、6機しかないカランも混雑。なんか木桶がある
みたいだが、誰も使っていない。カランにはプラスチック洗面器が備え付け
られているので、そのままそれを使うから。
湯上がり、雪印系のビン飲料があるな。コーヒー牛乳をいただく。
帰りは矢巾営業所まで歩けばバスがある(矢巾温泉にもバス停があったが、
今はなくなってしまった)。前回は向中野を経由してくれたのだが、今回は
岩手飯岡駅周りか。仕方ない、小鷹橋で降りる。岩手県交通バスで540円も
乗るのはなかなかないな、県北バスなら長距離バスをよく利用するが、県交
通は近隣のみ。