大和温泉(青森県平川市佐渡南田1-2、7:00-22:00、月曜休)


<>
大和温泉フォトアルバム
tsugaruyamatospa20210822151700.jpg
tsugaruyamatospa20210822151711.jpg
tsugaruyamatospa20210822151714.jpg
tsugaruyamatospa20210822170859.jpg
 最後は弘南線で移動、津軽尾上駅下車。大和温泉へ。下車する人多いな、
この辺りでは栄えているのかな。
 大和温泉、拍子抜けするほど駅から近い、1分かからないな。なぜか看板
は2棟の建物にあるが、銭湯は左側のみ、と言うことはここも宿泊可能?(HP
にはそういう情報はない、もしかするとかつては宿泊できたのかも)
 脱衣室、なんかようやく銭湯らしいと言うか、右側のみプラスチック籠と
棚橋貴重品は貴重品ロッカー。体重計はTANAKAのアナログ。なんかお国言
葉の解説ポスターがいっぱい、なかなか銭湯には自分のようなもの好き以外、
観光客は来ないと思うが(汗)。津軽銭湯は脱衣場に冷房がないところが多い
が、ようやく冷房のある脱衣室。でも扇風機もあります(吊り天井式)。
 浴室へ。ついにケロリン桶キタ!座椅子は大理石模様。島カラン奥に積ま
れると、初心者は困惑する(笑)。島カランは1列、カラン数は7・4・4・7。
 奥側に浴槽、かけ流しで溢れてる。熱い湯が流し場にずっと流れてくるの
で足下が熱く、湯船に浸かる前から夏場は湯あたりしそうになる。
 と言っても、湯船が熱湯と言う訳ではない、42度くらいだが、岩手県で
普通銭湯が少なくて、スーパー銭湯ばかり通ってるから、42度が熱く感じ
られる、それに夏だし。
 湯上がり、ここも乳飲料は森永。もう3軒目だし、違うの飲みたいな、と
言うことでビン入りサイダー220円。へー、ビン入りサイダーのスタンプラ
リーがあるのか。スタンプが3つ貯まると景品にバッジがもらえるそう。
銭湯自体のスタンプラリーはやらないのか?
 帰りは弘前から高速バスに乗ると速い。津軽に銭湯はまだたくさんあるか
ら、これからもお世話になるだろう。

 と言うことで、今日は青森県平川市銭湯3軒、軽く復習。
・津軽銭湯は脱衣場に冷房が入っていないところが多い。遠征にバスタオル
持参は邪魔だし、右手首が完治してなくてタオルがしっかり絞れず難儀した。
・3軒ともかけ流し。そりゃ燃料費も水道料もかからない、設備のメンテナ
ンスさえできれば、いっぱい銭湯が生き残れるのも合点がいく。
・とは言え、日曜午後なのに、家族連れ、ましてや若者なんて一人も見かけ
なかった。銭湯が残っていても、やっぱり銭湯はお年寄りのもの、と言う感
じ。

大和温泉(青森県平川市中佐渡南田1-2、7:00-22:00、1日・15日休、組合加盟) <> 大和温泉フォトアルバム tsugaruyamatospa202310071.jpg tsugaruyamatospa202310072.jpg tsugaruyamatospa202310073.jpg tsugaruyamatospa202310074.jpg  本日最後は津軽尾上の大和温泉。再訪である、弘前の長寿湯とここしかま だ青森県の銭湯の再訪はない。理由はもちろん、ここが名湯だからである。  フロントの女将さんに払う入浴料金400円は組合の料金表、つまり組合正 式料金(青森県の銭湯はほとんど公定料金は採用していない)。ここは本当に 町の銭湯で、週末の暇つぶしで来るようなお客さんはいない。しかしヌルヌ ルでお肌すべすべになる湯は間違いなく名湯。それとオリジナルタオル380円。  脱衣室はやはり棚籠しかない。体重計はTANAKAのアナログ。もうひとつ 家庭用デジタルもあったが、個人情報聞かれてもね(笑)。  浴室、普通に奥に湯船があって、手前に島カランがある銭湯。湯道具はケ ロリン桶もさることながら、ポカリスエット洗面器が重要。そしてかけ流し、 カランの足元にも湯が流れてきて、熱い。  そんな訳で、浴槽の湯も43度くらいあり、今どきの銭湯としては熱い(昔 はこれくらい普通だったが)。  奥にはサウナもある、水風呂は冷たい。  湯上り、バスの時間が迫っていたので何も飲まず。さて、明日も湯めぐり。
大和温泉(平川市中佐渡南田1-2) <> フォトアルバム tsugaruyamatospa202507261.jpg tsugaruyamatospa202507262.jpg tsugaruyamatospa202507263.jpg  帰りは津軽尾上駅前の銭湯でひとっ風呂。今回は田舎館田んぼアートとク ルックーでクレープを食べることが主目的だったから、未訪問銭湯の開拓す る時間は取れなかった。その代わり、やはり名湯でキメないと。青森銭湯で 3回入ったのはここが初めてかな、2回は弘前の長寿湯と天望の湯、青森駅 前温泉の三カ所がある。  青森県公衆浴場組合の入浴料金は450円だが、ここは400円、まあその分 温泉タオル購入で使ったw。  15時くらいってこんなに込むものか?先客が4人ほど。もちろん鍵付き ロッカーはなく、棚にプラスチック籠。体重計はTANAKAのアナログがあっ たが、デジタルも。  ここは銭湯なので、置き道具はなし。島カランは一列。7・4・4・7。水 の出が悪い、こんな暑い日に湯が多めはツライw。しかも湯船の近くに座っ たら、かけ流しの湯が流れてきてそれも熱い。まあ冬はこんなありがたい銭 湯はないけど。  なので、温泉はそこそこに、奥にサウナがあり(さすがに誰も入ってない)、 併設の水風呂へ。生き返るなあ。かけ流しだから湯量は豊富だが、今は透明 湯か、少し青みがかった昔の湯は東京にはない貴重な湯だったのだが。  湯上がり、雪印系ビン飲料はあったが、今日は飲んでる暇なし。おぉ、待 ち合いスペースで駒井蓮ちゃんのサイン色紙発見!