帝国湯(荒川区東日暮里3−22−3)


<2005.07.10(Sun)>
フォトアルバム(2019/05/06撮影)
 今日は荒川区東日暮里3-22-3の帝国湯へ行ってきました。山手線に乗り、車内
テレビで「がんばっていきまっしょい」の番組宣伝があるまで降りなかったら、
乗換駅の秋葉原を通り過ぎて鴬谷まで(笑)。そんならついでに日暮里で銭湯入
って行こう、帰りは京成で帰ればいいや。と言うことで日暮里で下車、銭湯を探
します。あいにく今日は銭湯巡りを予定していなかったのでマップを持たず、電
話帳と街頭地図で目星をつけます、東日暮里3丁目あたりがよいかな。最初に黄
金湯(東日暮里3-27-10)に遭遇しましたが、割と一般的なモダン銭湯なので、
次行ってみよう(ジョージア風に:-))。次に見つけた銭湯、おぉ立派な寺社建
築ですなあ、唐破風の面構えに懸魚のファサード、しかも腰の下までありそうな
実に立派な暖簾、こりゃ入らずに入られません(^o^)。さくら錠の下駄箱に靴を
入れて脱衣室へ。
 やはり見事な寺社造りの内装です、と言うか、「名湯」と呼べるだけの貫禄の
ある銭湯です。女将の座る番台はやや低めでがんばれば女湯が覗けそうです(オ
イラはがんばりませんでしたが(笑))。天井はもちろん格子状。おぉ庭がすご
い、浴室外側にもあるし(こちらは立入禁止)、脱衣室の手前側にも立派な池が。
やはり台東区、荒川区のような東京の東北エリアには立派な銭湯がまだ沢山ある
んだなあ。「入浴者心得」の説明書きには昭和二十七年六月という日付が。そし
て一番の衝撃は、浴室入口の扉がない(というか、開け放し)こと!沖縄はこう
いうタイプが一般的とは聞いているが、東京にこんな銭湯があったとは衝撃!
入口上の磨りガラスも結構年期入っていそうだな。
 と言うことで浴室、島カランはお見合い式が1列、外壁側もシャワーなしです。
と言うことで女湯側のシャワー付きカランに座ります(軟弱:-))。湯道具は
ケロリン桶と黄色い円形台形座椅子。
 装飾関係も珍しいものばかり、先ずは浴槽奥の壁絵、え、このタッチは一体誰?
現役3絵師のものではないですね。男湯と女湯の中央に大きな富士山、なんと
ヘリコプターが飛んでます。松の木のタッチはやや中島師に近い感じ、でも全体
的に色使いが独特です。ペンキ絵の下には錦鯉のタイル絵も。そして一部が岩風
呂になっていてそこから湯がわき出して浴槽に落ちて行きます。この工夫もなか
なかニクいですね、説明書きに「この水は飲めません」とことわりが。女湯側カ
ラン上のタイル絵は、配色がいつも見るものより渋め。女側壁上の蛍光灯には和
風の行灯風の装飾があり、これもまた昭和風でオシャレです。
 浴槽は3槽、右側が深湯、中央が浅湯、以上2槽は透明湯で43〜44度とや
や熱め。そして左側に{ウ貫}母散湯(漢方薬湯)。こちらは思い切りぬるく40
度あるかないかぐらい。この辺りのオヤジならみんな平気で熱い湯に入るのかな、
と思ってましたが、案外皆さんうめてから入っているようで、でももちろんうめ
過ぎたりはしないようです。
 湯上り、コーヒー牛乳もあったのですが、前に出たガキンチョが美味しそうに
ラムネを飲んでいたものだからついオイラもラムネを(110円)。それにして
もさすが浴室との扉がないだけあり、全く冷房なんてモノはありません、扇風機
が何台かありましたが、強風にしちゃうのは粋じゃないな、やはりここは庭に出
てゆっくりと外気で冷ますが王道。帰りは京成線新三河島駅に出ようとしました
が、すでに日は沈み方向感覚がイマイチ、ようやく広い通りに出たらバス停があ
り、駅まで3停留所あるのでバスに乗って新三河島駅まで。今後はちょっと荒川
区方面も攻めて行かないとなあ。鴻の湯と言う銭湯を途中発見しましたが、これ
ってマップで見ると雲翠泉?

<2011/07/21(Thu)> 画像(FreeML IDが必要です) 鴻の湯画像(FreeML IDが必要です) 藤の湯画像(FreeML IDが必要です) 雲翠泉画像(FreeML IDが必要です)  今度の土曜の銭湯マイスター試験の論文ネタ仕込み用に訪問したので、今回は 詳細レポ省略(^_^;)ただ、保健所の人が営業中に水質検査に来た(まあその場で は温度を計ったくらいで、詳細な検査は持ち帰ったサンプル湯を調べるのだろう が)のを見たのは初めて。  それにしても、日暮里繊維街と言うのは今更ながら初めて知った。Fabric streetとあったが、繊維ってtextileじゃなかったっけ?