竹の湯(江戸川区篠崎町4−21−15)
<2006.01.02(Mon)>
フォトアルバム(2013/01/02(Wed)撮影)
画像(mixi IDが必要です)
銭湯の初湯(^_^)は江戸川区篠崎町4-21-15の竹の湯でキメてきました。
初湯と言えば朝風呂な訳ですが、やはり個人的には初ランで汗を流して
からゆっくり汗を流したい、ということで、例によって江戸川沿いラン
ニング。ゆっくり長く走って2時間、なんか天気悪いですがなんとか雨
に降られずに走れました。今日は長めに走ったので途中で江戸川区北小
岩7-4-16の鶴の湯を見学、おぉ、破風作りもさる事ながら、「炭酸泉
露天風呂」と言うオリジナル暖簾がカッコイイ!さて初湯のために市川
側に戻ってきたけど自転車で再び江戸川区へ。元の湯も初湯やってます
ね(行きに前を通ってきた市川市高谷の高乃湯は1月4日より営業とか)。
その竹の湯、見事な面構えです、ごっつい唐破風、スマートな千鳥破
風の二段構え。脱衣室への入口は自動ドア。中に入り、番台のご主人に
湯銭を、タオルを頂いちゃいました。庭もあり、典型的な東京伝統銭湯
の雰囲気。
浴室へ。湯道具は無地の黄色桶と座椅子は水色台形座椅子、薄緑色丸
座椅子の2種類。島カランは2列あります(ただしシャワーなし)、結
構大き目の銭湯。
ビジュアルは、力強い山と滝の風景、これは早川師だな、サインには
「上州 平成十六年十二月十三日 早川」とあります、1年ちょっと経っ
た作品の様子。
浴槽は2槽、マラソン後で全身冷え切っているので熱い湯がしびれま
す、しかしこの痺れが取れてきて身体が暖まるのを実感するのは至福で
す。左側浅い浴槽は左側に床バブル、右側に背中ジェット2人分(と言っ
ても中央寄りのは1本しかちゃんとジェットが噴出してませんが)。温
度は43度くらい。深湯は弱い床バブル、寒い日にこうしてしっかり沸
かした湯には入れることの幸せをかみ締めながらボーッと入浴(^o^)。
2段天井の窓の外は明るいし。
湯上り、ビン飲料はなかったのでブリックパックの明治フルーツ牛乳
100円を。寒い日とは言え2時間も走れば水分も枯れていておいしく
飲めました。あら、帰りは雨が降り出してきましたね。厚着のジャージ
を着てきて良かった。
元の湯休業中+竹の湯初湯
<2015/01/02(Fri) 14:02>
江戸川ランの帰りは恒例の江戸川区銭湯(篠崎エリア)で初湯。先ず元の湯を
覗いてみると、なんとシャッターがしまってる!建物は特に問題なさそう。シャッ
ターに貼り紙、「諸事情により当分の間お休みいたします」と言う。こんな立派
な銭湯なんだから是非復活してほしいです。
さてもう1軒の篠崎エリアの銭湯は竹の湯、こちらは元気に営業中。元のが千
鳥破風ならこちらは唐破風が立派、惚れ惚れします。なんか浩の湯を思い出すカッ
コイイ外観。
中へ。番台の旦那さんに湯銭を。初湯はタオルがもらえます、これが目当ての
初湯:-) 体重計はYAMATOのデジタル、天井はしっかり折り上げた格天井。
やはり初湯は混んでます、10人は確実にいた。と言うか、座椅子が足りない!
ちょうど上がる人がいたので空くのを待つ(水色台形座椅子、桶は黄色無地桶の
関西サイズ)。島カランは2列、シャワーなし。カラン数は右側女湯側から6・
5・5・5・5・5。僕は左側外壁側に。
ペンキ絵は丸山さん?赤富士に桜、かなりレアなモチーフの作品。浴槽は2槽、
左側浅湯は中央床バブル、右側に背中バブル2人分。右側深湯は軽い床バブル。
浅湯の方が少し熱く42度くらい、深湯は41度くらい。まあどちらも同じ温度でバ
ブルの刺激量の違いかも。外ランで身体中かじかんでいたので最初は熱く感じた
がすぐに慣れる。いやそれどころか身体の芯まで冷えきったか、暖まってもなか
なか十分暖まったと言う感覚にたどり着かず4回くらい入りなおした。
湯上がり、年始で仕入がないのかビン入り乳飲料が1本しかない、仕方なくオ
ロナミンC、120円をいただく。と言うことで江戸川区銭湯タオルを無事ゲットし
て自転車で家まで30分以上。
江戸川ラン&竹の湯初湯(江戸川区篠崎町4-21-15)
<>
江戸川フォトアルバム
篠崎町・元の湯跡地フォトアルバム
篠崎町・竹の湯フォトアルバム
明けましておめでとうございます。
初ランはいつものように江戸川ラン。普段の中山競馬場裏や真間川沿いも良い
が、お正月はきれいな富士山が見える江戸川を走りたい。しばらく来ない間に江
戸川沿いも幹線道路の開発が進んで風景が様変わりした。いつもの釣り船屋の前
に自転車を置き(もちろん三が日は営業してないので)、江戸川沿いを北上するよ
うに走る。もう高血圧だとこんな寒い日にいきなり飛ばすと血管が切れそうにな
るのでゆっくりスタート。なので前半はのろのろと。みどり湯の煙突が見えたら
折り返す予定だったのに、見えなかったのでJR 総武線高架まで来てしまった。
往きは逆風で冷えたが、帰りは順風、しかも快晴で日差しが暑い。さらに、デッ
ドヒートなんかやったもんだから、最後はヘロヘロ。と言うか、10kmレースでも
(息は上がっても)なかなか筋肉痛にはならないのに、この日は走ってる最中に筋
肉痛キタコレ!終わってみれば1:38も走ってた。
初ランのあとは銭湯、今年の初湯は久しぶりに篠崎の竹の湯へ。初湯は早いと
ころでは12時に終わってしまうので(ただいま11:10)、急がないと。
なんとか11時半過ぎに到着。今でも惚れ惚れするような実に立派な唐破風銭湯
の面構え。残念ながら数年前に閉店した元の湯(篠崎町4-21-15)、プレハブのコイ
ンランドリーだけを残し、すっかりアパートに変身してしまいました。良かった、
初湯は13:00までやってるそうです。
中に入り、番台の旦那さんに湯銭を。突然、東京消防局の人たちが。これは湯
当たりしたおじいちゃんがいるな。初湯は普段銭湯に来ない人も来て結構込みま
す、久しぶりの銭湯でのぼせる人は少なくないので皆さんも注意。幸い、患者さ
んは意識もあるようで、その場で手当てし、救急車二番乗らずに済んだ様子。
さて竹の湯、大型銭湯です。唐破風も立派でしたが、脱衣室の格天井も見事な
もの。
浴室へ。湯道具は無地黄色桶(関西サイズ)と水色台形座椅子。島カランは2列
あります、ただし島カランはシャワーなし。混んでるのでやむを得ず島カランに
席を取る。
ペンキ絵、これは田中さんだなあ。最近は田中さんのペンキ絵もよく見かける
ようになり、絵師の立派な後継者になったなあ。勝海麻衣さんもがんばって欲し
いなあ。
浴槽は左側が浅湯で右側が深湯。床バブルはありますが、基本的にシンプルな
昭和銭湯。いつまでも残って欲しい銭湯です。
さて帰ったら昼寝しよ。
江戸川ラン&篠崎・竹の湯
<>
フォトアルバム
毎年初ラン、初湯は会得ランと竹の湯が恒例だったが、今年は浅草・芝ランに
してしまったので、久々にこのコースに。いい天気だなあ、と思ったら、スケボー
やったり野球やったり、散歩だったり、ランニングだったり、日曜午後のスポー
ツを楽しむ人が結構いるもんだ。
まあそうはいっても、河川敷の舗装道路が広くなっていて、そんなには困らな
い。
とはいえ、なんか人が多いとベースが狂うな、最初飛ばし過ぎて1kmくらいで
早くもバテる。少しベースを落とし、4kmくらいで復活。
48分で折り返し、これからまた戻る。後半はゆっくりだが、さすがに足の筋肉
が持たない。それでも下手に止まらずにゴール。
そして自転車で竹の湯へ行くのも大変だ。
いやぁ、何度来ても立派な宮造りの建物だなあ。4:30だとまだ一番湯のお客が
いて混んでいます。
大型銭湯、脱衣室の高い天井は折り上げ格天井。体重計はYAMATOのデジタル。
浴室。ペンキ絵は田中みづきさんですな。富士山ですが、黄色とか使ってあっ
さりした感じ。
浴槽も2槽とシンプル。右側深湯は床バブル、左側浅湯は背中バブル2人分。
備え付けボディソープとシャンプーはあるが、やはり一番湯で使う人は少ない。
湯上がりはオロナミンC。帰り道、下総中山駅前の桔梗湯跡地。煙突だけを残
して更地に(涙)。
江戸川ラン+篠崎・竹の湯
<>
フォトアルバム
初湯は初ランとペアで。やはりコレクションカードが欲しいので、篠崎の
竹の湯行きたいな。ということで、箱根駅伝スタートを見届けて、江戸川初
ラン。
昔は往復1時間ちょっとのコースだったが、さすがに今は2時間近くかかる
(1.5倍なら許容するが、倍近いとショックだ)。今でも長い距離は走れる、
と言っても、筋力とか体重とか、それなりに歳は取っているな。川沿いなの
で、川側は昔と変わらないが、陸側はやはり風景が変わる。篠崎公園は緑に
覆われていたのに、更地になっててショック。2時間走るとそれなりに筋肉へ
のダメージも。
江戸川ランの売りは、やはり東京スカイツリーと富士山が一緒に見れるこ
と。まあ、荒川だと、スカイツリーはもっと大きく見えるだろうけど。
さて走り終えて、江戸川を渡って、千葉県側から一番近い東京銭湯(ただし
公共交通的にはなかなか行けない場所、JR小岩からさらにバス20分)。今も
こんな立派な唐破風銭湯が残っていて、江戸川区素晴らしい!
初湯、混んでますね、まあ記念タオル配ってるから。もちろんコレクショ
ンカードも。帰省中の一週間で4枚揃えた(笑)。中も立派な織り上げ格天井。
体重計はYamatoのデジタル。石鹸シャンプーを忘れたが、女将さんが、備え
付けを使って、って、優しいなあ。
久々にシャワーなしの島カラン。シャワー付きカランは混んでて埋まって
た。備え付けボディソープとシャンプーも数が少なく争奪戦状態だったが、
うまいこと利用できた。
ペンキ絵はやはり田中みづきさんかな、2023.9.28のサイン。
湯上がり、雪印コーヒー140円。どうも地元の家族連れでも、久々の銭湯
利用の人が多いようだ。