田月旅館(神奈川県厚木市・七沢温泉郷)
<2004.06.20(Sun)>
今日は厚木の七沢温泉の一つ、田月旅館へ行ってきました。七沢温泉と
いえばそりゃもう東丹沢で登山ラントレーニングの帰りです(笑)。今日
は暑かった、距離はそんなに走ってないけど、バテバテでしんどかったで
す。
さて田月は七沢温泉郷のかなり手前(オイラは山から下りてきましたか
らかなり奥でしたが:-))。あんまり大きくないこじんまりした宿のよう
で感じが良かったので入りました。入口(網戸でした^o^)の呼び鈴を鳴
らして、出てきた女将さんに入浴料1000円を払うと、外から「ゆ」の
暖簾のかかったところに回って下さい、との指示。さすが小旅館、オイラ
が入浴すると言うことで浴室の明かりを点けていたようです^_^。そんな
訳で貸切り状態だったわけなんですが、ありゃ、室内の浴室ですか、こん
な大自然の真ん中の温泉地で露天でないというのはちとショックです(涙)。
せめて窓の外が東丹沢の風景だったらいいんですが、それも簾で目隠しさ
れていてちょっと興ざめです。
浴室は岩風呂、カランは3席、湯道具はクリーム色プラスチックの洗面
器と座椅子。。最初カランの湯がいつまで経っても水で、さすが小旅館、
と言う感じ、こういう時は汲み湯に限りますな、ちょうど汲み湯用の桶が
あったので、それで先ず汗を流します。まぁバテバテの状態でしたから、
汗を流した後は逆に冷たいシャワーで火照った身体を冷してました。いや
あ、普通の固形石鹸を使っていると言うのに、泡立ちのいいこと。さすが
七沢温泉のアルカリ泉です。
浴槽は床バブルがブクブク。やっぱりアルカリ泉はええなあ。肌に優し
いお湯、と言う感じがします(本当は浸かり過ぎると荒れるんですけどね)。
それにしても、本当に家庭風呂みたいな小ささ。大人数で立ち寄ってはい
けません(笑)。飲み物もないので、旅館を出てから自販機で買いました、
しかも表示と全く別の飲料が出てくるし(爆)。帰りは神奈中バス。温泉
郷にまで来るバスは3時間に1本くらいしかないので、七沢温泉入口と言
うバス停まで1kmくらい歩いて乗りました。当然社内では爆睡。:-)