銭湯の対抗文化性


<2002.12.29(Sun)>
 銭湯好きは基本的には温泉好きも兼ねるのだが、私みたいなひねくれ
者は、嫌いとは言わないまでも、温泉を肯定したりはしない、特に観光
地の温泉。
 もちろん銭湯を趣味に選ぶ、と言うことは、純粋に「熱いお風呂が好
き」と言うのがあるのは間違いない。でもそれがもはや単なる生理的な
衝動ではなく、自分のアイデンティティの一部となっている今、そこに
はやはりイデオロギーと言うものがまとわりつく。
 私にとっては、銭湯と言うのは温泉に対する対抗文化だと思っている。
観光地で豪華できらびやかな建物の中にある温泉ではなく、ごくさりげ
ない商店街や住宅街に立つ銭湯を選ぶと言う行為は、パンクロック的な
反商業主義のイデオロギーの表明だと考えている。しかも、銭湯と言え
ば庶民、パンクっぽい言い方をすれば“労働者階級”の集う場所である。
質の悪い政治家、趣味の悪い金持ちどもをこき下ろすに最適の場所では
ないか。
 実際問題、再開発でドンドン新しくて高層なビルが生まれる東京にい
ると、なぜ素晴らしき伝統をブッ壊し、安っぽい今を提供しつづけよう
とするのか分からない。正直な話、あんなビル群はテロリストの飛行機
に突っ込まれて崩れ落ちるべきだ、とさえ思う。丸ビルや汐留の隆盛は
いつまで続く?1年も経てば飽きられるのではないか?もちろん経営者
は人気を維持しつづけるよう努力するだろうが、そういう努力自体がま
すます空しい安っぽさを生み出しているのである。
 伝統を守る、と言うことを、単なる懐古趣味と誤解しないで欲しい。
銭湯の破風造りの建築は、当時の最新のテクノロジーである。テクノロ
ジーを非人間的、と言う人がいるがとんでもない、大量生産のテクノロ
ジーは確かに無味乾燥だが、少量生産、あるいはこうした注文建築的な
テクノロジーには作る人のイデオロギーが必ずまとわりついている。古
い寺社仏閣が素晴らしいのは、それを作った人の職人芸、すなわちイデ
オロギーが素晴らしいからに他ならない。
 温泉やスーパー銭湯からはドンドン本来の銭湯が持っていたイデオロ
ギー的存在感がなくなってきていると思う。非日常の名の元に醜いこと
に目をつぶるのが温泉やスーパー銭湯の文化だが、銭湯は逆に日常の醜
さをむしろ強調しさえする。ボディアートを体現した人たち、カランを
めぐっての揉め事、だがそこにこそ本来の人間臭さがある。癒しなんて
むしろ病院に近いわけで、それは死に近いと言いかえることだって出来
る。そんな生命力のない温泉やスーパー銭湯より、私は銭湯の力強さを
選択する。