三世寺温泉(青森県弘前市三世寺鳴瀬101、5:00-22:00、組合非加盟)2023/02/28閉店前訪問
<>
三世寺温泉フォトアルバム
冬の弘前旅行フォトアルバム
さて2/28閉店のニュース報道があった三世寺温泉。五能線林崎が一番近そ
うだが、この大雪後の弘前市を田んぼのあぜ道みたいな経路は選べない。確
実に車が走る広い道で行ける藤崎駅から3km。帰りは銭湯前のバス停から乗
れるので、とにかく銭湯に辿り着くまでが勝負。
平川温泉は一度場所は確認していたので難儀はしなかったが、こちらは藤
崎駅を降りるトコロから初めて。方向をまず間違えないように。まあ途中か
らは平川と並走して、橋があれば渡ればいいのだが。橋を渡れば(なんと平
川と岩木川、2つの川を一遍に渡ってしまう)、藤崎町から弘前市へ。大き
い道に出れば後は北上。思ったより距離があった。手前に三省小学校、こっ
ちの字も使うのか。
さて三世寺温泉到着。ホテルも併設、別棟なので宿泊客は利用しないんじゃ
ないかな(宿泊客兼用だと今度はホテル業が危ない)。入口には団体用、家族
用の入口もある。そして、閉店のお知らせの貼り紙。
玄関に券売機、プラスチックの券で350円。フロントの従業員も忙しそう、
フロントに券を置いて、男湯脱衣室へ。脱衣室前に貴重品ロッカーがあった
ので、利用する。先ほどの平川温泉とは打って変わって、めちゃコミしてた
ので(レジャーとして地元民に定着していた様子、廃棄は惜しいです)。
なので脱衣室も広い。例によってプラスチック籠の籠棚式。ここも天井吊
り扇風機あり。体重計はANDのデジタル。
浴室へ。ここも浴槽は中央。混んでるなあ、と言うか、タイルの上で寝て
るとか、寝風呂でリラックスして独占してるとか、自由なお客が多い(笑)。
なんと、湯道具、三世寺温泉のネーム入りプラスチック桶!近所だったら最
終日にもらって帰りたい。座椅子は平川温泉同様、大理石模様。ここは青森
銭湯らしく、湯と水の蛇口に段差がある。
浴槽は2槽、ここはレジャー銭湯なので平川温泉みたいには熱くない。手
前の広い方が41度くらい、奥の浴槽は43度くらい。アルカリ度は弱め。広い
浴槽の方には床バブルあり。
サウナがあります。もちろん大人気で、立ってましたw 水風呂が一人しか
入れないのはきついなあ。で、先ほどの寝風呂、私が入浴中ずっと入れ代わ
りませんでした。床で寝てた人もずっと寝てた。
湯上がり、世間話が聞こえるも、津軽弁は独特のイントネーションで全然
分からない(汗)。仕事の話なのか、人の噂話か、それともスポーツの話か。
湯上がり、雪印フルーツ130円。ビンではなくペットボトルだったので、
そのまま持ち帰る。バスの時間があるので。弘南バスのミニバス、乗客は自
分だけ(汗)。
三世寺温泉(青森県弘前市三世寺鳴瀬101、6:00-21:00、第4金曜休、組合非加盟)2023/12/15再開後訪問
<>
フォトアルバム
昨年3月末で温泉営業を終了した(宿泊は引き続き営業)三世寺温泉が、
12月15日に営業を再開したと言う(逆に宿泊業はやめている)。これは行っ
て確かめねば。
ヨーカドー中の弘前バスターミナルから弘南バスで25分。自分しか乗って
ません(笑)。それにしても、バスってこんななの?日曜朝で道は全く渋滞し
てないのに、予定通りに走らない(涙)。
7分遅れて到着。おぉ、リニューアルされてるぞ、キレイになってて気持ち
良い。
やった、8時前なので朝湯料金380円(日中は480円)。温泉タオルもゲット
(350円)。
脱衣室ももちろんリニューアル。広々としているが、朝湯なので混んでお
らず、いい感じ。プラスチック棚籠とコイン返却式貴重品ロッカーを利用。
吊り天井扇風機と家庭用扇風機あり。体重計はANDのデジタル。昨日走り過
ぎてだいぶ絞れたw。朝風呂の時点でもう掃除のおばさん、常に掃除をする
メンテナンスへの気配りがやる気を感じさせます。
浴室、中央に浴槽2槽(手前大浴槽は床バブル、奥は設備なし)、左右にカ
ラン、左側女湯側は10機、右側外壁側は8機。湯道具は白の洗面器と座椅子。
ここのお湯は茶褐色温泉。お肌すべすべ系、気持ち良い。湯温度は40度
ちょっと。
例によってサウナは秒で上がる(爆)。再び水風呂で日焼けを冷ます。
朝湯って基本的にお年寄りパラダイスだと思っていたが、ここは若者が多
いですねえ。なんと、朝湯デートしてるカップルもいたし。
湯上がりは雪印いちご130円。三世寺温泉オリジナル団扇が言い感じ。
おお、非売品なのが残念だが、三世寺温泉ネーム入りプラスチック桶キタ!
帰りのバスは5分遅れ(他のお客さんあり)、やはり市街地でバスって遅れ
るもの。