六龍鉱泉(台東区池之端3−4−20)
<98.02.08>
久々に上野の美術館(都美術館のテートギャラリー展)の帰りに銭湯
巡り。上野動物園裏の鉱泉銭湯「六龍鉱泉」に行ってきました。いきな
り脱衣場に貼ってある「成分分析表」が昭和6年の発行、「東京府東京
市」だって。当然の事ながら江戸前の銭湯の雰囲気があちこちに感じら
れていい銭湯です。鉱泉だけあって浴槽の湯は真っ黒、しかもメチャク
チャ熱い!壁絵は女風呂と繋がっている巨大なもの、天井は高く、脱衣
場の壁にかかっているのは振り子時計。シャワーのないカランはよく見
かけるけど、鏡もないカランが1列あるのは初めて見ました。何よりも
味わいがあったのは、脱衣場と浴室の間の入り口の上の小窓に家紋が入っ
ていたことでしょうか。ホント、銭湯ってすごく生活に密着したものな
のに、教科書なんかよりずっとリアルな歴史が詰まってるなぁ、と言う
気がします。
2000.5.20に再訪問(東京銭湯が385円で入れる最後の日^_^;;)。
もうすでに夏の気配が感じられる季節ですが、たまたま雨で寒い中(そ
んな日にわざわざ銭湯遠征してるヤツ:-))、辛抱できるほぼギリギリ
の熱い湯を堪能してきました。壁絵は京都・嵐山の渡月橋でしょうか、
桜萌える山々が素晴らしい。熱い湯らしく、湯かき棒が備え付けられて
るのを発見。動物園裏で余り人気のない住宅街にひっそり営業している
が、本当にキングオブ銭湯と言える素晴らしく味わい深い銭湯です。
2002.02.17(Sun)に再訪問。桐生旅行の帰り、もう一丁銭湯開拓しよ
うかと思ったけど、旅の疲れで行き慣れないお風呂より自分のお気に入
りの銭湯を、と言うことで、久々に六龍へ。瓦屋根は見えなくても、
入口の立派な造り、オリジナルの暖簾には本当に惚れ惚れ。と言うか、
建物云々よりもやはり湯の良さが最高なのだよなあ。黒湯で熱湯、特に
熱い方は誰も入ろうとする気配がなく、私一人で独占状態(笑)、日曜
夕方と言うことで子供連れも多く賑わってましたが、それでもこうして
落ち着ける銭湯、スバラシイ。根津駅に向う帰りに見つけたおにぎり定
食屋(文京区根津2-19宮の湯正面)も旅先でいいもの食べ過ぎただけに、
こういう質素な料理にすげー落ち着いた。
2003.01.19(Sun)に4度目の訪問。今回は九州旅行を計画しており、
その帰りに岩国・錦帯橋を観光しようと思い、ここの壁絵をもう一度観
察に来ました。1月の雨です、さみー(とかいいながらマフラー無しで
いられましたが:-))。相変わらず見事なタイル絵、とは言えこんな太鼓
橋、観るだけできっと渡れないんだろうなあ。それはともかく、今回は
深湯に完敗しました。腰まで入ったところで膝下がヤバイ状態になり、
慌てて脱出、カランの水で冷しました。もうこうなると肌が負けちゃっ
て、浅湯でも膝下が辛くて長湯できなくなってしまいました。やはり六
龍鉱泉をなめてはいけないなあ、慢心を深く反省しました。湯上りはヤク
ルト、あの小ビン、通常単品では売ってないのでいくらくらいなんだろう、
と思ってましたが、ここでは35円でした、駄菓子屋感覚のお買い物:-)
おにぎり屋の『いなほ』も満員で入れなくて残念。いつかリヴェンジしな
きゃ。:-)
<2004.11.19(Fri)>
久しぶりに上野の六龍鉱泉へ行ってきました。最近ついてないと言うか、
いまいちダレ気味なので、ここは一つ熱い湯に浸かって気合いを入れてみよ
う、と言うことで。まぁオイラにとって六龍はアニマル浜口みたいな存在、
ぅうか(笑)。考えてみたら会社から千代田線で駅二つ、近いんだよなあ。
下着の用意がないので、根津駅前の赤札堂で買っておきます。周辺の谷中
とか、上野の奥の味わい深い旅館などが並ぶ風景もまた好きなんだよなあ。
と言うか、この辺りの旅館に一度泊ってみたいなあ。
さて六龍鉱泉、立派な唐破風の面構えにオリジナルの暖簾。もちろん内
装も東京銭湯としての歴史的味わいのある造りですが、それ以前の、六龍
鉱泉と言う個性的な銭湯が持つ威厳が気分をきりっと締めてくれる感じが
します。
さて浴室。2列の島カランはシャワーがないので女湯側のカランへ。湯
道具は無広告の黄色桶とM字型緑座椅子。1回目の入浴は浅湯の方で暖ま
ります。やはり深湯は身体を慣らしてからでないと。浅湯も44〜45度
はありそう、色は薄いですが黒湯独特の香りと肌触り。その隣の深湯は、
やや湯面は揺れているもののあまり入浴者もなく静かなたたずまいを見せ
ています。湯かき棒も2mくらいある長いもの。浴槽の湯に比べると、カ
ランの湯がぬるいのであまり水で埋められない(苦笑)。
身体を一通り洗い、よし、深湯にチャレンジだ。身体を洗っている最中、
入浴者が1人いました。とりあえず人が入れない温度ではないことは確認
したので、あとは気合あるのみ。試しに湯を少し掻き出してみますが、おぉ、
やはり六龍ならではの熱さだ。あまり熱さの刺激を受けないよう、静かに
足から入ります。もはや“熱い”と言うより“痛い”と言うべき感覚。入
るときは刺激があるのでつらいですが、完全に入ってしまえばちょっと楽
に。逆に言うと、出るときの熱さが恐怖です(苦笑)。しかしこれ、熱い
ことは確かだけど、暖まれる、と言う状況ではありません。間違いなく身
体全体でこの熱さに抵抗しようとしていて、熱そのものを受け入れません、
もちろんこの熱さでは1分耐えるのがやっと。湯から出た瞬間は、冒険か
ら帰ってきたかのような安堵感(笑)。浅湯で再度暖まります。
ただ、あまり暖まった感じはしないものの、出た後六龍の熱湯を制した、
と言う満足感があり、温泉などとは異なる喜び、快感がありますね。極端
な話、男としての自信を取り戻した、つーかね(笑)。湯上りにブリック
パックのコーヒー牛乳(90円)を頂き、そうした満足感をかみ締めなが
ら帰途に着きます。久々に宮の湯前の「いなほ」のおにぎりで腹ごしらえ、
ご飯と具と海苔と言うシンプルな構成だからこその旨味を堪能しました。
熱湯と握り飯で復活したぞ、と言う感じ。
<2008.03.07(Fri)>
久々に台東区池之端3-4-20(要するに上野動物園裏)の六龍鉱泉へ。熱湯マニ
アにとっては聖地とも言えるこの六龍鉱泉、2〜3年に一度は通ってしまいま
す。時代は変わるもので、根津駅前の宮の湯(文京区根津2-19-8)はすでに廃業
しています、しかしまだ建物は残ってるんですね。宮の湯前のおにぎり屋さんも
ただの飲み屋になっていてショック。そして六龍鉱泉も外観こそ変わっていない
ものの、入口を入るとカウンターに!(と言うか、カウンターになったので見に
行こうと思ってきたのだが:-))おもわず女将さんに「いつカウンター式に改修
したんですか?」と聞いてしまった。もう2年半経ってるそうで、なるほど、だ
いぶご無沙汰してしまったなあ。でも暖簾は相変わらずのオリジナル暖簾だし、
浴室入口上のすりガラスに屋号が入ってるのもかっこええ、そしてあの、「東京
市衛生局」の温泉成分表もまだ残ってました。
浴室へ。ここは無広告桶だったんだ。島カラン2列ある大型銭湯なのはもちろ
ん。今日も錦帯橋のタイル絵がお出迎えです。
それにしても相変わらず熱い湯です、若干薄めの黒湯、浅湯の方でも47度近
くありますね。床バブルや水流もあり、浅湯ですでに緊張感がないと入ってられ
ない湯。浅湯でよく暖まり、肌のコンディションを整え、いよいよ熱湯へ。手を
入れてみると、浅湯より2度くらい大きく違う感じ、思わず浅湯に逃げてしまう
(汗)。2回目のチャレンジ、膝までは行ったがダメ。3度目のチャレンジ、な
んとか中のステップにしゃがむような感じに腰上まで浸かりましたが、最後まで
浸かるためには足を底までつけなければならない、そうすると水圧でアツさが倍
増して耐えられなくなってギブアップ。うーむ、やはり六龍の深湯はハードルが
高い!そして、常連のオヤジさんが何喰わぬ顔で肩まで浸かったのを見て、クヤ
シイ!
帰りは千代田線でに町屋に出て、またしても京成線で。なんか町屋経由が今週
は続いたな。
<2010/10/21(Thu)>
画像(FreeML IDが必要です)
久しぶりに六龍鉱泉の超熱湯で気合いを入れようと思った。7時半にオフィス
を出、東西線と千代田線を乗り継いで根津へ。廃業してかなり経つ駅前の宮の湯
はまだ建物がしっかり残っている。この付近は落ち着きのある呑み屋が多い。そ
の中に“東京都指定食堂”と言うのがある「かめや」。安くて美味しい生姜焼き
定食を頂いた。そこのお店の女の子がメガネでぁみにぃそっくりなもんで萌える
(爆)。隣の呑み屋「車屋」前に白の飼い猫、軽くなでなでして挨拶するが、先
を急ごう。
六龍鉱泉までは徒歩7〜8分。池之端の落ち着きのある住宅&由緒ある旅館街
だ。今も昔もオイラにとってのキングオブ銭湯はここだ。湯の熱さがこの銭湯の
威厳を保っている。
現在では残念ながらカウンター形式になってしまったが、脱衣室に入れば厳か
ささえ感じさせる東京伝統銭湯の味わい。庭には小さな滝もあり、なかなか立
派。今も柱には立派な振り子時計が時を刻んでいる。浴室入口上の磨りガラスに
屋号が入っているのも健在。
浴室へ。無地の黄色桶と黄土色の台形座椅子。大型銭湯らしく、島カランが2
列ある。しかも左手島カランはお見合い式。そしてもちろん、湯船の向こうの錦
帯橋のタイル絵は健在。
先に浅湯から入る。確かに平均的な銭湯と比べれば熱いが、六龍の熱さはこん
なものじゃないはず、と物足りなさを感じる。深湯には湯かき棒がある、しかし
そんなものを使わずとも常連さんが次々と入っていく。こりゃどうしたことだ?
予想通り、今日の湯船は余裕の46度だった(かつてこの深湯は48度がデフォル
トだった)。この湯温なら地元船橋の銭湯でもある。ためらいなく首まで浸かる
ことが出来た。しかしそこは黒湯の名湯、ちょっと長湯したらやたら温まる、湯
当たりしそうになって慌てて出る。
脱衣室で着替えていても身体の火照りが治まらない。さすが池之端の名湯。ヤ
クルト35円(笑)を頂いて庭で夕涼み。湯に当たりかけて疲れたが、心地よい疲
れ。帰りは久しぶりに上野まで歩いてみよう、昔は根津が一番最寄駅なのを知ら
なくて、上野から歩いたものだ。上野からは京成で帰宅。ちょうど京成カレンダー
が発売されたばかり、東中山駅で購入。家に着いたらブラタモリを見る。
<2012/11/13(Tue)>
フォトアルバム
久しぶりの六龍鉱泉。個人的に2〜3年に一度は詣でるキングオブ銭湯。中は
カウンター式になったが、今でも立派な唐破風のファサードと屋号の入ったオリ
ジナルのれんは健在。カウンターの旦那さん若いなあ、まだ学生と言っても十分
通用しそう。
脱衣室にはいまだに昭和6年の「東京市衛生局」の水質検査書が貼られてま
す、ここは黒湯温泉銭湯。床が今でも漆塗りでピカピカ。
浴室、湯道具は無地黄色桶とクリーム色台形座椅子。大型銭湯で島カランは2
列(ただし左側島カランは右側のみの片面)。右側島カランはシャワーなし、左
側島カランはシャワー、鏡なしのお見合い式。カラン数は右側女湯側から9・
7・7・7・8。浴槽奥の錦帯橋のタイル絵は健在。今日は混んでるなあ、先客
が6人くらいいる。もしかして湯がぬるくなって人気になったのかしら?
とりあえずウォームアップに左側浅湯に入る。とんでもない、今までと変わら
ぬ激熱銭湯は健在、すでに床バブルでヤバい状態。47度くらいありそう。
こりゃ右側深湯は相当準備しないと無理だな、と浅湯に3回入って肌を慣ら
す。常連の皆さんもおしゃべりネタが深湯に入ってみなよ、的な会話。常連でも
なかなか入れない本格的熱湯。
1人常連さんが入ったので、少しぬるくなったかな、と深湯にチャレンジ。し
かしこれはいくらなんでも熱過ぎる、49度行ってるんじゃないだろうか。今回は
完敗です。常連で入っていた人すごいなあ、あの熱湯に笑顔で2分くらい入って
いたなあ。
湯上がりも敗北感でお風呂ドリンクを飲む気にならず。まっすぐ根津から帰途
へ。
六龍鉱泉(台東区池之端3-4-20)
<>
久々に熱湯銭湯、六龍鉱泉へ。ここは数年に一度は訪れなければならない銭湯。
ここの熱湯で気合いを入れたくなった。上野だと西洋美術館のプラド美術館展に
も行きたいが、それはまた次の機会に。先ずは根津で腹ごしらえ。しかし、根津
駅からの方角を見失ったのは参ったな、これまで何度も訪れた銭湯なのに。
小雨の中、ようやく到着20年くらい前に初めて入浴以来、もう訪問回数も2桁
乗るかな。それにしても、今は月曜だけでなく木曜も休みになったのか、黄信号
点灯。
現在は番台からフロントに改装、でも基本は変わらない。脱衣室に入れば「東
京市」の成分分析表。天井吊り扇風機が2機もある。体重計はHOKUTOW 。若者が
多いな、もしかして激熱じゃなくなった?
浴室、湯道具はケロリン桶と水色座椅子。備え付けボディソープとシャンプー
をありがたく使わせていただきます。
やはりここの岩国・錦帯橋のタイル絵は素晴らしい!また行きたいなあ、18年
くらい前に訪れた時はちょうど工事中で途中で引き返したんだよなあ。
島カランは2列、カラン数は左側女湯側から8・7・8・8・9。左側島カランは右
側片面のみ、しかもお見合い式。
さて先ずは左側浅湯から。こちらで先ずは様子見。確かに熱いが、これなら普
通の銭湯の熱湯でもある温度>45度。これで右側深湯も楽勝ではないか、と推測。
地元常連さんもしっかり肩まで浸かってる。
果たして、楽勝でした>47度。これで五分になったな、やはり六龍には48度超
えをしてもらわないと(笑)。ダチョウ倶楽部がコントで使うような熱湯を、近所
の常連さんは毎日入ってる、と言うことに意義がある。
湯上がり、ビン入り乳飲料がないので、まっすぐ帰る。久しぶりに根津には戻
らず、上野動物園の間を通って、京成上野から帰途へ。
六竜鉱泉(台東区池之端2-5-24)
<>
フォトアルバム
久しぶりの六龍鉱泉。まあ一月前に鴎外温泉閉店を見送りに来たが。
京成上野経由、美術館めぐりなしで上野に来るのは珍しい。もちろん鴎
外ホテル水月荘の前を通る。六龍鉱泉も明るい時間に訪問はあまり覚え
がない。僕にとってはここは「神の宿る銭湯」だ、コロナ退散を祈願し
て(?)、いざ入浴。
脱衣室、一番湯は終わっている時間(16:30)だが結構混んでる。庭が
立派だ、夜に来た時は気づかなかったが、立派な滝がありますね。錦鯉
もかなり立派。吊り天井扇風機男女合わせて4機あり、そのうち2機が
フル稼働、業務用扇風機もあり、換気はバッチリ。今も「東京市衛生局」
の検査表が掲示。昭和六年と言うと父親が生まれた年だな。体重計は
HOKUTOWのアナログ。浴室入口上の屋号の入った摺りガラスも現役。
浴室、湯道具はケロリン桶と水色台形座椅子。島カランは1列半(左
側島カランは右側片面のみ、お見合い式。右側島カランもシャワーなし)。
備え付けボディソープとシャンプーあり。
錦帯橋のチップタイル絵に会うのも久しぶり。気にしていなかったが、
女湯側は藁葺き屋根の民家の絵のようで(脱衣室から見えた光景)。
さて、池之端の「神の湯」は黒湯。とはいえ、代換わりしてガチの熱
さではなくなった。かつては右側深湯は熱くて勝率4割くらいだったが、
今ではその深湯もくつろげる温度(それでも47度くらいあります)になった。
そうは言っても平均的な銭湯の温度よりは確実に高く、湯かき棒も現役。
湯上がり、ビン入り乳飲料はないので、缶ジュースを持ち帰りで買って
帰る。帰りはいつもは千代田線根津駅だが、今日は谷中霊園を突っ切って
日暮里駅へ。
六龍鉱泉廃業跡地訪問
<>
7月末に訪問したばかりの上野池之端の六龍鉱泉がお盆期間の8/14に鉱泉
枯渇を理由に突然の廃業。自分の中でも最高に神ってる銭湯なので、再度訪
問。
まずは5月末に廃業した鴎外荘。貼り紙を見ると廃業ではなく休業とある。
と言うことは、こちらも鉱泉枯渇で休業しているのか?少なくとも外見はま
だまだ綺麗で建て直すような様子もない。設備には問題なさそうだ。
そして六龍鉱泉。唐破風の玄関のガラスに廃業告知の貼り紙。95年間の営
業期間。せめてあと5年頑張って欲しかった。