NHK教育「知るを楽しむ 歴史に好奇心」


<2008.10.08(Wed)>
10月「あ〜極楽の銭湯史」(全4回)〈語り手〉庶民文化研究家・町田 忍
木曜22:25-22:50
第1回:10月9日銭湯前史 それは仏教から始まった
第2回:10月16日銭湯誕生 お江戸に咲いた浮世風呂
第3回:10月23日銭湯維新 文明開化のお湯が沸く
第4回:10月30日銭湯完成 極楽銭湯よ永遠(とわ)に
テキスト:ISBN978-4-14-189507-7 税抜650円(税込683円)
<2008.10.16>

今日は北千住かあ(場所はたから湯)。師匠のツカミが笑えました>体重計。先
週の八瀬の蒸し風呂も珍しかったが、やはり柘榴口から入る風流さを実際にやっ
てるのが貴重でした。町田師匠の「冷え者でござい」と言う口上を決めてから柘
榴をくぐるってのが実に粋!そっかあ、席巻は近代にならないと現れないのか
あ、昔はぬか袋?どんな感じなんだろう?やはり男としては、この時代の混浴に
憧れるつーか(笑)。

<2008.10.23>  今週は洋館銭湯からか、今回は文明開化。  ワハハ、いきなり番台でご満悦の町田師匠、なるほど、混浴は明治維新でなく なったのか。しかし西洋人に強烈なインパクトを与えたなら、それは強烈な日本 文化のアイデンティティとして、逆に残せばよかったのに(笑)。  お、愛知県犬山市の明治村に銭湯の博物館があるのか!>半田東湯 仕切がま たいい加減でいいねえ(笑、湯船の中では男女つながってる)。  京都市北区の藤森湯(現在はカフェ)にも、昭和初期の銭湯の雰囲気がよいね え。この豪華なマジョリカタイル!見事な和洋折衷!  おっと、三助さんですか。三助さんが残っている銭湯といえば、、、やはり日 暮里の斎藤湯ですね、手ぶらセットがなかなかリッチですね。「流し」の札が カッコイイ!えぇっ、流し札って鏡にくっつくんだ!すげー、橘さんこの道半世 紀かあ!てか、斎藤湯はツアーにしてみんなと行きたいねえ。  いよいよ来週は最終回、昭和銭湯ですね。
<2008.10.30>  いよいよ最終回、江戸川橋の月の湯ですね。いきなり町田師匠が女将を持ち上 げてます(笑)。早川さんの富士山、これぞ王道のペンキ絵。  と言うわけで、宮造り銭湯の謎に迫ります。これは明神湯だな。関東大震災後 から出て来たのですね。なので、東京エリアのみの特長。おぉ、銭湯が建つと街 が出来るんですね。  謎その2、富士山。おぉ、キカイ湯の跡地がちゃんと残ってるんだ、今度行か ねば。おっ、中島師登場、実際に描いています。なるほど、風呂を広く見せるの がいい富士山なんですね。月の湯のは乙止めの滝。町田師匠の富士山コレクショ ン、さすがです。よっしゃ、オイラの好きな見附島の風景も紹介。レマン湖なん てのもあるのか。浦島太郎のタイル絵、今度は鈴栄堂ですか。裸婦のタイル絵は どこだっけ?更に、逆さ富士、駒ヶ岳(東京にも北海道の山があるんですね)、 最上川(これも岩手なのに東京の銭湯)、金閣寺はさすがに京都の銭湯です。  続いてケロリン桶の謎。ケロリンって解熱鎮痛剤だったのか(無知)。CMソ ングも懐かしい。初代ケロリン桶はクリーム色だったらしい。全国で200万 個ってどうやって数えたのか?(笑)  あー、4回終わっちゃいました。 #ワオ、庄野真代懐かしい>次の番組(視点・論点)