亀の湯(横浜市緑区長津田4−5−27)
<2003.12.30(Tue)>
多分今年最後の銭湯巡り、明日31日で廃業の長津田駅2分の
亀の湯へ行ってきました。昼間は野暮用で都心にいましたが、最
後のポイントが赤坂見附、と言うことは、永田町から半蔵門線に
乗れば乗換なしで一本(^_^)。長津田は東急田園都市線、こどもの
国線、JR横浜線が入る比較的大きなターミナル、駅ビルの中は
色々ありますが、駅を離れるとちょっと田舎(苦笑)。都心から
の距離は町田とそんなに変わらないので、これからきっと発展し
ていくのでしょう。長津田駅周辺には北側に亀の湯、南側に泉湯
がありますが、これで泉湯1軒になってしまうのかあ。
正面からの建物全景が素晴らしいです。波のない直線的な千鳥
破風、そして、玄関中央の有名な毛の尻尾を持つ亀のタイル絵
(もちろん鈴栄堂で章仙のネーム入り)が遠くからでも分かりま
す(と言うか、そのタイル絵に大きく屋号が書かれています)。
カメラ持ってくれば良かったなあ。
番台の女将さんに神奈川入浴料金400円を払うと、結構広い
脱衣場。島ロッカーがちょっとしかないのが大きいです。天井は
もちろん格子状ですが、板が漆塗りでない、と言うのは地方なら
ではかな。番台前の女湯への扉には演歌歌手のポスター(橋本な
んちゃら)があるかと思えば、女湯側の浴室入口の上にも安室ちゃ
んのポスターがあったりして(Mistioのポスターだぁ、オ
イラ喉から手が出るほど欲しいっ!(爆))、なかなか面白い銭
湯です。あと、女湯との壁の上、プーさんのぬいぐるみが「Me
rry Christmas!」と書いた板を持って座っている
のがメチャカワイイですね、若い女の子ウケ間違いなし。店の外
には何も廃業をにおわせるものがありませんが、浴室入口に紙に
手書きで、「老朽化のため廃業します」と言うメッセージ。
さて浴室、まず目を引くのが正面の壁絵。これはいったい誰の
作品?過去に見たことのないタッチ、と言うか、ペンキ絵と言う
より緑青色ベースの水墨画、と言った趣(モチーフが中国の風景っ
ぽい)。近くで見るとものすごいひび割れの線が沢山あります、
相当古い作品ではないかと。これは残して欲しいなあ。桶は無地
の黄色プラスチック桶、M字型座椅子。カランは島カランが1列。
外壁側カランにはシャワーがありません。常時10人近く客がい
る、と言う感じで繁盛しているように見えます、でもやっぱり廃
業前だからみんな来てるんだろうなあ、オイラみたいに(爆、も
ちろんお年寄りのお客は常連さんだろうけど)。天井は東京銭湯
風の2段型。
さて浴槽、浅湯と深湯の2槽です。手書きの注意書き(プラス
チック板に書かれたもの、木の板に書かれたもの)が良い感じで
す。「入る前に下湯を使って」、「タオルを湯に入れないで」、
「他の客に迷惑にならないように」と言った注意事項。湯気がか
なり立っています、こりゃかなり熱いかな、と期待して足を入れ
ます。確かにかなりあって、44度はありますね。でも湯が柔ら
かく、ピリピリ来ないからすんなり入れるんですよねー。良い銭
湯の見本みたいな湯質。浅湯には背中バブルが2人分、湯の湧き
出し口も見られます。深湯は大粒床バブル。湯温は浅湯とあんま
り変わりませんでした。良い湯だから埋める人は殆どいません、
お年寄りで一人いましたが、子供がうめずに入っていたのは偉い
エライ。湯当たりしないよう休憩を入れながら、何度か入ってよ
く暖まりました。
湯上りはビン牛乳、100円。自販機でした。店の最後を惜し
む客と女将さんの会話です。来年からは泉湯の方に通う様子でし
たそのお客。帰りにもう一度毛尻尾の亀のタイル絵を拝んで(多
分このタイル絵が屋号の理由だろうし、とすればこの亀がこの銭
湯の氏神様みたいなものだったのだろうなあ)、すっかり日の暮
れた長津田駅へ向かいました。あら、こどもの国線って改札なし
でホームに入れちゃうのか、スゲー。帰りの田園都市線では爆睡、
体力的にはそれほど疲れていないはずですが、昼間の野暮用で気
疲れがあったんだなきっと。では皆さん良いお年を。