大谷田温泉・明神の湯(足立区大谷田1-18-1)


<2016/Oct/09(Sun)>
フォトアルバム

 午前中のマラソンレースキャンセルで銭湯めぐり、と言うことになると必然的
にスーパー銭湯を選択せざるを得ない。しかもここ、かなり駅から離れてるなあ。
傘のトラブルもあったりして(バス代をケチった分がチャラになった)、なかな
か難儀な1日。今ごろになって雨が止んできた、なんだかな。しかし亀有駅から
歩くのは楽になった。やはり「こち亀」が連載終了になったことを受けて、街中
の両さんらのモニュメントで記念撮影をしている人が多数。
 環七通りをを北上し、大谷田交差点まで来て、右折して少し行くと明神の湯発
見。以前、水元公園近くの屋内プールを利用した時に前を通ったのを思い出す
(もう場所は忘れてしまいましたが)。公共交通機関のアクセスが良くないので、
駐車場は朝から満杯。
 おぉ、朝風呂(〜12:00)で土日料金1200円が700円で入れる、本日唯一のラッ
キー!混まないうちに先に飲食スペースで昼食(ラーメン)を済ます。
 さて脱衣室、ロッカーが木目調なのが良いですね。下駄箱同様、脱衣ロッカー
も百円硬貨返却式。
 浴室へ。通路がやや長い:-) 先ずはかけ湯、岩の湯船がいい感じ。先ずは左手
にあるカランで汗を流す。島カランはなし、左側女湯側と中央の浴槽とカランを
隔てるパーティションの壁にのみカラン。カラン数は左側女湯側から8・7。スー
パー銭湯としてはかなりカラン数が少なく思われます。湯道具はクリーム色座椅
子と洗面器。蛇口のコックは上に上げるとシャワー、下に下げるとカラン。洗面
器のテーブルが隣のカランと続きではなく1つ1つ別々になっているのが粋です。
 さて浴槽へ。入口向かって右側。一番手前は水風呂なので後回し。中央と奥
(左側)、かなり大きいひばの木の浴槽、しかも温泉(ナトリウム・強塩温泉)、
しかもあつ湯とぬる湯の2槽。素晴らしいとしか言い様がない。カラン奥になり
ますが、高座の湯なんてのも、こちらもひばの木、ちょっと高台になっていて、
浴室全体を眺められます。
 さて露天風呂も素晴らしい。露天は光明石を使った温泉。こちらも岩風呂であ
つ湯、中温、ぬる湯の3槽が揃っています。さらに33度くらいの水風呂に近い超
ぬる湯が人気。長湯にちょうどいい温度なんでしょうね。露天にもひばの木浴槽
が2つ、どちらも1人専用サイズ。やはりスーパー銭湯は岩風呂とかひばの木風
呂とか、家風呂では味わえない入浴の楽しさがあるなあ。
 室内に戻り、露天風呂入口左手にあった蒸し風呂、かなりスチームの温度が高
いです。さらに右手前にドライサウナ、こちらもかなり高温な設定になっていま
した。でもテレビがあって長居するお客多数。と言う訳でサウナの後に右手前の
水風呂、岩風呂ですが冷たさもかなりのもの。と言うか、サウナ用の水のかけ湯
なんて初めて見たなあ。
 湯上がりは自販機で明治フルーツ牛乳100円。
 と言うことで、ここはあまりバブル系の設備はない、しかし温泉の湯質も悪く
ないし、湯船が徹底的にひばの木風呂であり、岩風呂である。都会(といっても
限りなく千葉や埼玉に近い東京ですが)で天然にこだわった素晴らしいスーパー
銭湯でした。
 帰りは橋を渡って中川を越え、金町まで歩いて京成で帰宅。