菊の湯(岩手県盛岡市茶畑2-14-13)
<>
フォトアルバム
久慈マラソン参加のため盛岡へ。岩手県の銭湯は初体験。駅的には仙北町が一
番近そうだが、盛岡駅から宿の前を通って直接徒歩。まあ、そもそも宿が駅から
遠いし、銭湯と方角は同じ(まず駅で東口を西口と間違えた:-))。だいたい経路の
半分(盛岡市庁まで)は三年半前の盛岡出張で来てる。後の半分は地図を頼りに。
盛岡八幡宮まで来たらかなり近づいたが、ここからは住宅街、住所番地が頼り。
ちょっと迷ったがたどり着く。煉瓦造りの煙突、酒蔵じゃないかと心配したが(実
際、近くに酒蔵がある)、菊の湯の看板発見。14時から21まで、月曜定休。
男湯ののれんをくぐる。番台の女将さんに払う岩手県銭湯料金は430円。
地方銭湯らしい空間、こじんまりとしていて、とても私的な空間に思える。ま
ず犬猫写真がたくさん飾られている、女将さんの趣味?蒸気機関車の写真も。鍵
付きロッカーはありません、すべて乱れ籠。まあ、浴室から脱衣室の様子は分か
るし。体重計のメーカーが不明。さすが地方の銭湯、お手洗い借りようとして開
けた扉は経営者のお住まい:-)。トイレは入口右手、おぉ、汲み取り式だ!
浴室へ。薪で沸かしてます、との貼り紙。湯道具はクリーム色洗面器と水色台
形座椅子。入口すぐの島カラン上に洗面器が積まれてるのが面白い。
左手に浴槽1槽、右手外壁側にカラン7機左手も浴槽1槽だけなので、手前と
奥に1機ずつ。なんか八角形みたいな浴室の形だな。
カランが面白い。左側の湯カラン、右側の水カラン、高さも奥行きも異なる。
さすが北国、湯カランのお湯が熱い。
さらに、奥壁には広告がメイン。その中に奥ゆかしくペンキ絵がある。まあ、
少なくとも、ペンキ絵用のキャンバスはない。
それにしても、広告やペンキ絵も、そして内装のペンキもぼろぼろ。まあ、立
派?なぼろ銭です。そしてそれがまた郷愁を誘う。ここの銭湯に来れて良かった、
と思います。
いったん宿に戻ってチェックインし、もう一軒。
菊の湯(盛岡市茶畑2-14-13)
<>
フォトアルバム
と言うことで、岩山ランの帰りに菊の湯、2年ぶりの訪問。午後の営業
に訪問(日曜は朝湯やってます)だが、14時より前に着いたので少し待つ。
隣の河南中学校に人が次々と入って行ったが、部活の試合に親御さんが応援
かな。それにしても、オバサマ方は開店前から並んでるのに、男湯はオイラ
だけかい(その代わり、独り占めが楽しみだ)。
14時を少し回って開店。ガーン、岩手県銭湯料金は大人480円?東京より
高いのはショックがデカい!地方銭湯ですから、下駄箱はもちろん、脱衣ロッ
カーも鍵なんてものはない。当然乱れ籠を使います。
脱衣室にはたくさんの動物(主に小猫)の写真、蒸気機関車も。あ、女将さ
んインコ(いやあれは文鳥か?)を飼ってますね。鳥のいる銭湯は珍しい。ア
ナログ体重計はメーカー不明。
浴室、入口目の前にカランが。その上に洗面器が積まれています。左側に
浴槽1槽、右側にカラン。目立つのは浴槽上の金太郎のチップタイル絵。そ
れと、奥壁男女の間にあるたくさんの広告。まあボロボロで読めない文字が
多くてよく分かりませんが。
それにしても、一見さんと思われてわざわざ石鹸とシャンプーを貸して下
さろうとする女将さん、なんて親切な人なんだ!
浴槽は42度くらい。アパートのユニットバスでは浴槽に湯をためるのが面
倒くさかったから久しぶりの湯船!極楽!
湯上がり、明治は牛乳だけあった。ここはひとつ、アイスモナカと行きま
すか(笑)さて、帰り道は覚えてるかな。
菊の湯再訪
<>
今週は銭湯、温泉に行ってない。すき間時間を使って菊の湯へ。南大橋周
りだと少し近いかな。前のオンラインイベントが押したので。ダッシュ。結
局40分くらいかかり。そう近いとも言えない。
ちょうど夕暮れ時、風景が味わい深い。入ってみるとかなり混んでる、ま
あ日曜夕方は混むよね。お年寄り多数だが、モンモンな人(しかもパパ)は初
めて見た。基本、どこにでもモンモンな人はいるものだが、人口の少ないと
ころではなかなか見かけない。それにしても、カランの湯が熱くて良い。
時間がないので、身体と頭を全部洗ってから湯船。やはりワンルームマンショ
ンじゃこの極楽感は得られない。薪で沸かし、備長炭と桧を使った素晴らし
い湯。
湯上がり、急いでいたのでドリンクはスキップ。帰りも40分歩いた。幹線
道路沿いで暗さは大丈夫だった。
菊の湯朝湯
<>
と言うことで菊の湯の日曜朝湯にチャレンジ。11:00までなので、ニチア
サが終わったらダッシュ。それでも30分かかる、遠い。でもいい天気、まだ
雪は残っているが、だいぶ解けてきた。
朝湯も終わりの時間は空いてる。まあ閉店時間までに上がらないとと言う
ことでで急ぎの入浴。とは言え、先客はのんびりしたもの、常連さんですね。
やっぱり寒い日は熱い湯(42度くらいだけど)に浸かるのは最高だな。この
まま出たくないなあ。でも閉店時間だし、次の予定もあるし。
菊の湯朝湯(盛岡市茶畑2-14-13)
<>
日曜朝湯はニチアサがあるからなかないけない。でも盛岡中心街でプリキュ
ア映画を観に行く途中の立ち寄り湯として頑張る。
近所じゃ聞けない方言、アヒルのおもちゃ、蒸気機関車の写真は会社オフィ
スに飾られているのと場所や年代が近そう。南部鉄器鋳造会社の広告、その
上には畳半分しかないペンキ絵。
残念ながらここは明治系、小岩井納めはここではできなかった。さて映画
館ヘ急ぐ。
菊の湯
<>
岩山公園の帰りに菊の湯に立ち寄り湯。銭湯ランナーは久しぶりだな(こ
れまては入浴まで走るではなく入浴後も走るだったから落ち着かない)。
これまでも走った後で汗はかいていたが、塩吹くレベルまでは行かない。
今日は登山があり塩吹くレベルだったから身体をつ洗うのがチョー気持ちい
い(Ç)北島康介。
湯上がりに耳に入って来る常連さんの世間話、どうやら盛岡にも高齢者ワ
クチン接種の通知が来たらしい。こっちの人は皆さん真面目に防疫対策(マ
スク着用)はしてらっしゃいますが、やはりワクチン接種は心配らしい。自
分はまだ先の話だと思っていると、いきなり通知が来て動揺したりするのか
も。少なくとも単身生活ではあまり接種は意味を感じない。
平日の菊の湯
<>
会社が定時で上がれたので。これまでやって来なかった、会社帰り銭湯
(開運の湯以外)。約1時間歩く、北上川渡らないといけませんからね。行
きは明治橋経由。途中スーパーで買い物。
やっぱり夜の銭湯は昼とは一足違うね。結構繁盛してます。なのでシャ
ワーなしのカラン。
小さな浴槽だが、薪で沸かした湯は気持ちいい、常連さんの挨拶も気持
ちいい、
まあ、茶畑まで来ると、帰りも遠いんですけどね。帰りは南大橋経由で。
菊の湯
<>
盛岡では初めての「昼のセント酒」銭湯。平日の明るい時間の銭湯最高!
まあこっちも夏は暑いんですよ、梅雨のジメジメした感じも、東京ほどでは
ないにせよ、ちゃんとあります。
まあ勤め人はそんなに多くない土地柄、明るい時間でも混んてます。そも
そも皆さん天気が仕事に影響するので、天候話は結構重要。まあ小学生にとっ
ても、遠足に影響しますし。
菊の湯(盛岡市茶畑)
<>
と言うことで、金曜銭湯訪問。会社帰りにまずはたい焼きで腹ごしらえ。
新しい職場からの訪問は初めて!ちょっと道に迷った。仕事も辛かったが、
雨で傘をささないといけない面倒臭さに心折れかけていたが、着いてみると
空いている。久々にシャワーつきカランに座れる(小さい銭湯なので土日な
んてすぐにカランがうまる)。
何より仕事帰りの湯船が超極楽!週末前に生き返る。って感じ(花寺のど
か風にw)。
菊の湯
<>
と言うことで明日から4連休。週の終わりと言うより、旅の準備にひとっ
風呂。明るい時間に入って出る。店も混んでなく、ゆったり入浴。
菊の湯
<>
職場からそんなに遠くないのに、会社帰りの菊の湯はまだ2回豆。今の現
場は忙しいから。
21時過ぎだと空いていると言えば空いているいるが、それでもカランの少
ない菊の湯だといい場所はなかなか。
明日休みと言うのもあって、皆さん長湯。浴槽はゆっくりできた。
菊の湯廃業!
<>
フォトアルバム
いやもう、この記事を読んだ時は、身内に不幸があったくらいに凍りつい
た(ちょっと誇張してますが)。まさか、一番近い銭湯が、知らない間に廃業
なんて。
会社帰りに早速立ち寄る。22時前だから、普段ならまだ灯りがついている
時間。なのに真っ暗だ。
女湯入り口に貼り紙、ボイラー故障のため廃業、70年の歴史に幕。
なんてこった〜(悲劇)。
菊の湯解体
<>
遂に菊の湯の解体が始まった。もうすでに建物は取り壊され、浴室のタイ
ル絵が見えたので撮影。男女どちらも金太郎。
菊の湯ついに解体
<>
閉業後もしばらく残っていたレンガの煙突と建物。あああ、ついに解体さ
れたか。もうすでに次に建てる住宅の基礎造りに進んでいました。