阪東橋温泉・鎌倉館(横浜市南区高根町4−25)


<2002.08.28(Wed)>
 久々に平日昼間銭湯(笑)、横浜市南区高根町4-25の阪東橋温泉・
鎌倉館へ。開店前に覗くと店の前にお年寄りの人だかり、さすが名湯、
大人気ですね。それにしてもこの界隈、市営地下鉄開業までは地の利
が良さそうには見えないのですが、古い高層マンションが沢山ありま
すね。ちょっと開店時間をはずして、人がいなくなったところでパチ
リ、さっそうと中へ。
 小銭を切らしていたので必殺・二千円札を番台のオバサンに。あれ、
お釣が1,610円、神奈川県は400円のはずですが、ここは値上げ前の
銭湯料金390円で営業中。一番風呂で込んでいたので、荷物は下段の脱
衣ロッカーに入れましたが、衣服は脱衣籠へ。さすがは横浜の名湯、
高い格子天井に風格が漂います。「大入」の飾り看板もハンパじゃな
くデカイ。窓の外には池がある、と思いきや、よく見たら人が入って
る、露天風呂でした(失礼)。
 さて浴室、ありゃりゃ、混んでて座椅子切らしてます、久々に立て
膝で湯浴み。実はちょっと急いでいたので、石鹸使って身体は洗わず
(もう1件ハシゴの予定>仲の湯)、入浴だけ楽しむことにしました。
 その前に壁絵、デカイ銭湯なので壁絵もデカイ。タッチは丸山師で
しょうか、でもなんかモチーフがいつもと違う感じ、神奈川の絵師で
しょうか。しかしそれよりも、その下の童話挿し絵のようなタイル絵
が実はスゴイです、女湯壁側のカラン上にも同様のタイル絵が。ウサ
ギ、タヌキなど、子供向けの壁絵って意外と少ないですよね。
 さて浴槽、先ず左から、と言うことで早速黒湯。これは濃い!ちょっ
といい香り、温度も42〜43度くらいの適温、蛇口からも黒湯が出
てました。湯かき棒もあるっす。右側はノーマルな白湯、座風呂と床
バブル、の2設備。黒湯の後に入ったら、ちょっとカルキ臭さが気に
なった(苦笑)。こちらも適温。
 そして先ほどの露天風呂、空は真っ青、いい天気。方にちょっとボ
ディアートしてるオジサン達が銭湯談義してます、「家にも風呂ある
けど、こっちの方が暖まるんだよねぇ」、そういう人たちがこの銭湯
の人気を支えていると言うのに、もうすぐ廃業とは本当に残念です。
 その廃業情報ですが、脱衣室に黒板(懐かしい!)があり、休業日
(毎週月曜)がメモられているのですが、「9月16日をもって閉店
します」のメモが(涙)。更に、ちゃんとした挨拶文(活字に印刷し
た紙)には、「大正6年から86年の歴史」を持った銭湯だそう、こ
れはスゴイ!
 湯上りはビン入り森永マミー、100円。缶ビールを取ろうとして
いたオジサンが気を変えてビン牛乳に変えてました。やはりもうすぐ
廃業、と言うことで、湯上りの儀式はやはりビン入り牛乳、と言うこ
となのでしょうか。まだまだ明るい時間でしたが、次の行き先を考え、
名残惜しく店を出ました。

 最終日の9/16、雨の中鎌倉館を再訪してきました。2日続けて神奈川県 まで銭湯遠征なんて、我ながらようやるわい、って感じで。:-)  最終日と言うことで、予想通り大混雑してます。きっと昭和30年代と かは銭湯って毎日こんな感じに賑わっていたんだろうなあ。老いも若いも まんべんなく。さすがにこれだけお客がいると、背中にアートを背負った 人も多く、これがまた壮観。最終日は300円で営業。残念ながら先着 200人は過ぎてました(笑)。  混雑しすぎで脱衣籠がなかったので、脱衣ロッカーを使用。:-) 脱衣室 でくつろぐ人たちは大相撲のテレビ中継に見入っています。こうやってテ レビを一緒に見て、勝敗の一喜一憂を共有する、と言うのがまた“銭湯の 人情”と言うやつですよね。  黒湯ですが、込んでいたので左から入ったらビリビリっと来ました。そ うだ、ここ黒湯の半分は電気風呂だったんだ。黒湯の電気風呂なんて、他 に見たことないっす。なるほど、黒湯の正式名称は重曹冷鉱泉と言うのか、 覚えておきます。  さて露天、雨の中での露天は郷愁を誘います。きっとこの雨は閉店を悲 しむ涙雨。さて湯にからだを浸けるとこれが結構熱い。じっとしている分 には問題ないが、歩いたりすると肌がちょっと悲鳴を上げそうになります。 これは結構効いたな、最終日と言うことで長湯してもいいかな、と思って ましたが、露天の熱湯でノックダウン、2周してさっさと上がることにし ました(苦笑)。あ、ここの壁絵は丸山師かな、ちょっと中島師っぽいタッ チもあり、判定困難。  湯上りはミネラルウォーター(クリスタルゲイザー)をいただきました (ビン飲料はすでに売切)。それにしてもこの混雑ぶりは壮観、つまり、 “人が集う場所”としてかつて銭湯が機能していたんだな、と言うことを 痛感しました。地元の人は特に悲しむような表情はありません。過去に捕 らわれないのは、横浜と言う土地柄なのでしょう。帰りは黄金町まで歩い て京急で帰りました。