開運の湯(盛岡市本宮3-8)
<>
フォトアルバム
と言うことで原敬記念館の帰りに開運の湯。北上川のそばにあるスーパー
銭湯。大人600円?一般公衆浴場が480円なら、スーパー銭湯に行っちゃうよ
なあ。今まで通らなかったが、回り道すればかろうじて帰宅途中に立ち寄れ
るロケーションだな。地方スーパー銭湯、駐車場は広いが、中は意外とこじ
んまり。料金後払い(脱衣ロッカーキーで課金)方式。全体的に木造で落ち着
きます。
しまった、不覚にもタオルを忘れてしまった、フロントに戻り、220円で
貸し出し。
脱衣室、ロッカー数は十分にあるのに、隣り合ったりして密になるのが気
になる。
浴室、まずはかけ湯。壺の湯樽がいい感じ。右手にカラン、左手に浴槽。
こじんまりしていて6・3・3・3と、さほど公衆浴場と変わらないサイズ、
もちろんボタン式ですが。
さて浴槽、室内は2槽。炭酸イオン泉と天然温泉。天然温泉はよく分から
ないけど、スーパー銭湯にしては熱湯(と言っても43度くらいですが)なのが
嬉しい。
露天風呂は岩風呂。なんか少年が集団で入ってるな。まあ4連休に未成年が
遠くに遊びに行くのも難しいだろうし。
室内に戻る。ドライサウナ、人気あります。5時からロウリュがあるとのこ
とですが、僕はサウナーではないので(笑、疲れてるのにあの熱風に当たる気
にはなれない汗)。
湯上がり、脱衣室の自販機の小岩井フルーツ牛乳。そうだ、小岩井牛乳の
地元に来たんだよなあ。飲食スペースで昼夕を兼ねた食事。
開運の湯再訪(盛岡市本宮)
<>
日曜に買い物に出かけ、その帰りに立ち寄り湯。すいません、先ほどのケ
ロリン桶は持っていきませんでした、帰りに銭湯の備品を勝手に持ち帰らな
いでください、と怒られそうな気がして(度胸不足)。その代わり、ケロリン
ナイロンタオルを持参(大手町の富山自販機で買ったヤツ)
「めんこい湯めぐり手形」が使えるはずなので窓口で早速提示。そしたら、
なんと平日しか使えないとのこと、メチョック(。>﹏<。) どっちにしても、
入浴のみのコースでは使えず、岩盤浴とセットのコースで割引利用となると、
結局入浴のみよりたかくなる。
脱衣室、ちょっと混んでます。しかし浴室はかなり空いてる感じ。どうや
ら皆さん、サウナに閉じこもっているようです。昨日のながまち梅の湯でも
サウナに雑誌を持ち込んでリラックスされているお客さんがいましたが、私
はサウナより温冷交代浴の方が重要(笑)。
やっぱり炭酸泉良いよね、盛岡だと混み合わなくて良い。ラドン湯は普通
の湯に思えたが、ちょっと熱湯。
露天風呂、前回学生たちに占領されていて入れなかった展望岩風呂、まあ
普通の岩風呂でした(笑)。
湯上がりはもちろん小岩井フルーツ牛乳。
開運の湯再訪
<>
2週続けて日曜午後に開運の湯。買い物お出かけ帰りに寄る。てか、雨が
上がるようでなかなか上がらない。600円だからかなり銭湯感覚。先週より
天気悪いのに混んでるな。やっぱり炭酸泉は疲れが取れる。雨は嫌だけど、
雨の露天風呂は良いなあ。と言うか、湯上がりの自販機の小岩井フルーツ牛
乳が最後の一本、これがもしかすると最後になるのかなあ(小岩井乳業のサイ
トを見る限りでは製造中止ではないようだが、宅配のみ残る様子)、普段より
しっかり味わって飲みました。
開運の湯
<>
今日の目的はタオル購入。土曜日は少し空いているが、急いでいたので
(クレヨンしんちゃん見たいw)、お風呂ドリンクはなし。(雪印ならまだフ
ルーツ牛乳あるだろ) 寄り道しないとやはり家までポカポカだな。
会社帰りの開運の湯
<>
盛岡に来てからは金曜銭湯めぐりをやってない。東京と違って終業後に訪
問できる銭湯の数は限られていて、とっくに制覇してしまった。それと、金
曜日は背広をさっさとクリーニングに出したいので週中よりむしろ早く帰っ
ていた。今日は残業でクリーニング店に間に合わないことが確定したので、
会社帰りに開運の湯へ。このキリッと冷えた夜空の露天風呂は最高だろうな
あ、ワクワク。
ほぼ銭湯代わりに使える料金なのだが、平日夜は空いてますね。これなら
狭い脱衣室でもキープディスタンス。
露天も良かったが、やはり温冷交代浴がシャキッとします。むしろ朝湯で
利用した方がよくね?(開運の湯は朝湯はやってない、喜盛の湯なら可能)
湯上がり、小岩井はフルーツ牛乳やめちゃった(宅配だけ売ってるらしい、
自分も宅配頼もうかな)けれど、フルーツ牛乳だけわざわざ雪印を入れてる、
嬉しくて涙出そうだ。
と言うことで、フライデーナイトライフを満喫。
またまた開運の湯
<>
軽い残業で済んだ。でもクリーニング店にも間に合わない。なんて理屈の
前に会社帰りに足はスーパー銭湯に向かってる(笑)。
こっち盛岡だと金曜の夜って空いてるね。まあ東京は入浴目的と言うより
朝帰り覚悟で飲みと風呂を繰り返すみたいな利用の仕方をされるが、車社会
で終電逃したら朝帰りと言う発想はないからな。でも若い人が目立つ(いずれ
にしてもここはオールナイト営業ではないけれど)。
冬場になると岩風呂から露天風呂に出るのか。この寒い北国で湯けむりモ
クモクの露天風呂は最高だ〜!例によって湯と水風呂の交代浴を繰り返し、
つい湯あたり気味に。
夕食にラーメンを食べたので湯上がりの乳飲料は避ける。入口には年末年
始の営業時間の貼り紙。あっと言う間にこんな季節になったのだなあ。
開運の湯
<>
連休最終日は地元スパ銭でのんびりと。ガチな銭湯めぐりと違ってゆっく
り温冷交代浴で身体を暖める。降ってはいないが、残雪で立派に雪見露天風
呂。いやそれより、床が凍っていて思わず転倒。大きなケガにはならなかっ
たが、油断禁物ですね。
開運の湯
<>
昔風呂なしアパートに住んでいた頃は毎日銭湯通いしてたのに、今はスー
パー銭湯に行くだけでぜいたくに感じる。グループで来てる人が多いが、結
局日常ではなく特別なことなんだろうな。
開運の湯
<>
と言うことでツルツルの道を家と逆方向、とは言っても一番近い風呂屋は
ここ。
外は寒くても炭酸風呂でよく暖まり、少し汗ばむくらい。いよいよ風呂の
ありがたみが身にしみる。帰りにマルイチで食料買い込みが木曜のルーチン
になりつつある。
開運の湯
<>
木曜に来るのがルーチンになりつつある。平日と言うのもあるが、緊急事
態宣言で黙浴が謳われるようになり、若者集団客がいなくなった。お店は大
変だろうけど、やはり感染予防には良いことだし、何より大きいお風呂を独
占できるのは最高!外は氷点下でも、ポカポカに暖まった帰り道は寒さ知ら
ず(でも空腹w)。
その一方で、せっかく雪が解けて路面もだいぶ見えるようになったのに、
また週末に向かって降雪らしい。それにしても、厚着と言うのは寒さ避けの
ためだけでなく、転んだ時に怪我をしないためでもあることを学ぶ(凍結路
面で尻餅ついても、厚着がクッションとなって怪我をせずに済む)。
開運の湯
<>
と言うことで木曜日は開運の湯。昨日吹雪いていたと思ったら
一転して晴れた1日。晴れたら晴れたで夜道が凍って滑るのが困
る。
さて開運の湯、平日なので空いているようでいて、炭酸泉は結
構密だったりする。
なんと言っても今日のトピックはお風呂用温度計デビュー!比
較的熱湯のラドン湯が実は露天の岩風呂も熱かった(43度)とか、
やはり炭酸泉は40度、そしてここの水風呂は25度とぬるめになっ
ていて、心臓への負担が小さいのが嬉しい。何より、プカプカと
気ままに浮かぶ温度計がメチャキュート!これは癒やされますよ。
と言うことで少し長湯。
開運の湯
<>
なんか盛岡が珍しく乾燥していてかゆい。と言うことで開運の湯へ。
風はまた寒さが戻ってきた。しかし風呂に入るとやっぱり茹で上がって汗
をかく。ファーコート着て帰るの暑そうだな。
#それにしても、ヒーリングっどプリキュアが終わった途端、スーパーにレ
トルトカレーのヒーリングっどプリキュアカレーがなくなっていたのはショッ
ク。
開運の湯
<>
3.11よりもまずは昨日の深夜残業から気持ちがどんよりしたまま。とりあ
えず風呂に行く。まあデータ炭酸風呂に入ると、心もシュワシュワしますから
(笑)。さて買い物して帰ろう。
開運の湯
<>
今日の主役は小岩井牛乳。なんと、小岩井乳業がビン飲料をやめてしまう!
これからはブリックパックのみの販売となると言う。これは飲み納めしない
と。喜盛の湯は明治系だから、開運の湯でないと。
今日は精神的に疲れた。疲れがなくなる訳ではないが、とりあえずほぐれ
はする。珍しく若者の集団も少なく、黙浴を楽しめる。
そして湯上がりの小岩井コーヒー牛乳。あっという間に飲み干してしまっ
た。
さて帰りはマルイチで買い出し。
開運の湯
<>
だいぶ久しぶりになった。いつの間にか、再び展望風呂(露天風呂の1つが
冬季は湯を張っていなかった)が再開していた。何より、今週出社は今日だけ。
GW前半のこと、そしてこれまでの盛岡在住中の思い出に耽ってボーッとする
入浴。まあ小岩井牛乳がないのは寂しいね。今はメインは森永、フルーツ牛乳
だけ雪印と言う変則的な品揃え。
開運の湯
<>
暖かくなってからはほとんど来なくなった開運の湯、1ヶ月ぶりくらいか。
そりゃスーパー銭湯通いはお金も時間もコストがかかる、最近は平日はシャ
ワーでがまんしてる。そして、今の職場を離れたら、平日にここに来るこ
とはないだろう。会社帰り最後の訪問。まだこの時間でも明るい。
やはり平日は生活で入浴してる人が多く、学生集団はいない、まあ中高年
は中高年!でまた別のマナーの悪さが気になる場面もあったが。
湯上がり、もう小岩井はないが、雪印のフルーツ牛乳をいただく。
開運の湯
<>
前の職場を離れてから初めてじゃないかな。その時はもう二度と来れない
と思っていたが、久しぶりに来た。
さすがに月曜日は空いてて良い。休みは休みでいろいろ疲れるので、ゆっ
たりと。
開運の湯
<>
今年最後の盛岡での入浴になるだろう。昨日いつもの喜盛の湯、最後は開
運の湯まで足を伸ばしてみる。って、寒波襲来で大雪だぞ!でもこれでくじ
けてたら、明日会社へ行けないだろ。広い道は車の渋滞が激しい。無理して
出かけなくても良いのに(お前が言うなw)。
いつも会社帰りの平日に来てたので、いきなり浴槽がいっぱいで入れない
のは参った。と言うことで、いきなりの雪見露天。この季節ならではの味わ
いなのだが、露天はめちゃくちゃ空いている。脚が伸ばせるのは露天だけだ。
それにしても、冬は運動しなくても疲れるな。寒いから活動してない時で
も筋肉が熱を出すために動いているのかな。帰りは年越しそばでも食べて帰
ろう(普段はうどん派ですが今日はそば派笑)。
開運の湯
<>
前潟の帰りに開運の湯。イオン前潟から盛岡駅、盛岡駅に出てイオン盛岡
南行きのバス、だんだんIWATE GREEN PASSの路線が増えてきたな、JRも
頑張ってICカードを使える駅を増やせ。あと、郵便局以外のATMで引き出し
で初めて手数料取られた、ショック。今後はなるべく郵便局ATMでまとまっ
た額を降ろさないと。
やはり日曜日中は混んでるな、いきなり炭酸泉が満員。露天は冬期は展望
風呂が休み。そう言えば去年の今ごろ、露天の床で転んで尻の横が痣になっ
たりしたな(遠い目)。
最近は露天風呂の湯は熱めだな、良いことだ。
さてマルイチで買物して変えるか。帰ったら今日はゆらぎの日だが、もう
オンラインではやらないのかなあ(また感染拡大で東京住みでも行きづらく
なっていると思うが)。
開運の湯臨時休業
<>
三連休最終日、開運の湯に立ち寄ってみたら、駐車場に車がいない!何事
か?入口まで来ても閉館としか書いてない。駐車場入口には臨時休業とあっ
た。これはもしかして、先日の地震でボイラー設備がやられたのだろうか。
お客が減っているような様子はないので。早く再開して欲しいですね。
開運の湯
<>
久々に西方面に行ったので、帰りにそのまま開運の湯へ。前回は臨時休業
にぶつかり参ったが、今日はやってた。でもまた再来週にメンテナンス休業
するみたいだが。
おっ、Wi-Fi始めたか?でも休憩スペースで使えないぞ。
基本的に変わったところはないかな。やはり日曜夕方は混んでいて、炭酸
泉もいっぱい、ラドン風呂に入りながら空くのを待つ。
床屋で洗髪したばかりだけど、1時間歩いたから汗もかいた、頭も洗う。
露天の展望風呂は春夏秋しか入れないから入っておかないと。
相変わらず水風呂がぬるい、心臓への負担が少ないのは良いけど。
サウナ室、狭いな、座れなかったのでさっさと出る。
湯上がり、小岩井ビン飲料はなくなり雪印に代わっても、フルーツ牛乳は
やっぱり重要。
開運の湯
<>
岩手県立美術館の帰りとなれば、久々に開運の湯に立ち寄るしかない。サ
ンデーアフタヌーンのチルアウト入浴(笑)。ちょっと暑さが戻って来たけど、
もうしんどい暑さではない。
日曜昼の3時といえば、喜盛は一番混む時間帯だが、こちらは結構空いて
るな。空いてるのは若者がいないからで、オッサン天国w。特に炭酸泉が空
いてるのは良かった。泡で清められる感じは喜盛と一緒。
でもサウナは混んでた。熱さより三密が危険なのですぐに出る。
湯上がりは雪印フルーツ。金曜早く上がった割にはあっという間に週末が
終わったな、まあもうすぐ夏休みだから良いけど。
開運の湯
<>
JASPM大会が繋がらなくなり、さらにPCバックアップ作業も効率的に終わ
り、時間が余った。と言うことで、喜盛より遠い開運の湯へ。いよいよ本格
的に雪が積もって、外出がおっくうなのだが、それで動かなくなったら運動
不足になるし、そもそも明日から通勤はこの雪道を歩くのだ、練習しておか
ないと。
道路が渋滞してる、雪道でスピードが出せないためだろう。あと、心配な
のは休業してたらどうしよう(一回臨時休業に当たったからなあ)、と思った
が、無事やっていた。
が、しかし、なんと、入浴料が660円から750円に値上げ!喜盛より規模
小さいのに喜盛より高くなった、あり得ない。
内装は別にリニューアルもなく。やはりここも日曜午後は混むな。炭酸泉
がいっぱいで入れないことも。
いよいよ露天はガチに雪見露天。千葉でも雪見露天した経験がないわけで
は無いが、これからこちらでは雪見露天が日常になる。水風呂が冷たすぎな
いのは良い。
湯上がりの雪印フルーツ牛乳も140円から154円に値上げしてる、参った。
開運の湯
<>
年末に来たばかりなのに年始にまた来てしまった。新しいタオルを買わな
かったのが後悔していたからなのだが、入浴料金が値上げされていたように、
タオルも値上げしていた(涙)。
土曜日の午後はここも混んでいて、炭酸泉が入れない。露天は空いている
が、壺湯がないからねえ。サウナも混んでた。
今日は水風呂が珍しく冷たい、ここはぬるめの水風呂がいいのに。
湯上がりは雪印フルーツ154円。千円超えちまったな、入浴で。
開運の湯
<>
開運のは半年ぶりくらいか?もうこっちの方に来る機会がないもんな。前
回隣は建築工事中だったが、立派な整形外科になっていた。
750円、喜盛の湯より高くなってるな。その分、空いてるような気がする、
日曜午後なんてピーク時間なのに、平日夜に来てた時と変わらない。まあ、
小さいお友だちは日曜ならではだけど。
壺湯はないけど、炭酸泉や展望風呂が普通に入れる。水風呂がぬるいのは、
ちょっとゆるいな、と思いつつ、回数入れば問題なし。
湯上がりは雪印フルーツ牛乳、やはりここではフルーツ牛乳を飲まないと
(ここで最後の小岩井フルーツ牛乳を飲んだ)。
開運の湯
<>
暑い中、開運の湯まで遠征(別に風呂だけで遠征した訳ではない)。今日は
混んでるな。暑いので、遠出せずに近くの温泉、と言う感じか。
いきなりショック、タオルを忘れたと感じて新しく買ってしまった。カバ
ンを探したらあった(爆)。
今日は日差しも強いので、露天ですでにまぶしいな。入浴してる人よりベ
ンチで昼寝してる人の方が多い。まあ、スーパー銭湯での正しい過ごし方か
もね。
開運の湯
<>
年明け最初の開運の湯、県立美術館まで来れば、こっちの方が近い。入浴
料750円は高いと思っていたが、喜盛が800円に値上げしたので、再びこっ
ちの方が安いことに。
やはり日曜午後はこちらも混んでる。しかも喜盛よりキャパ小さいし。特
にサウナの混み方がハンパなかった。でも、良く暖まった(というか、雨天
で湿度が高いから蒸し暑ささえ感じる)。
やっぱりフルーツ牛乳は銭湯に来た、という感じがするなあ。
喜盛ならまっすぐ帰るが、まだ寄り道するところがある、スーパーマーケッ
トだけでなく。
盛南温泉 開運の湯(盛岡市本宮3-8)
<>
開運の湯フォトアルバム
青山&上堂フォトアルバム
ビン牛乳めぐりはまだ続く。今日はまず、ゆっこ盛岡へ向かう。ここは森
永牛乳を飲んだ過去ログがあったからだ(こういうときのために、過去ログ
をちゃんと整理しておくことが大事)。今まで会社帰りに盛岡中心街に出る
ことはあっても、青山、上堂方面まで足を伸ばしたのは初めて。このエリア
は昼間しか来たことがないから、夜の光景は新鮮。しかし、なんということ、
ゆっこは臨時休館していた!スーパー銭湯が突然休むと困るなあ。定休日も
火曜日ってあるのに。
しかし今日の私は諦めが悪い、盛岡へ県北バスで戻り、開運の湯へ。
さて、ここはいつも雪印フルーツを飲んでいた印象なので雪印系だと思っ
ていたら、なんと珈琲牛乳は森永!諦めないで良かった!これで平日旅の苦
労は報われた!
やはり平日遅い時間は学生が多い。今春休みだしな。それにしても、ここっ
てこんなに軟水度高かったっけ?とても肌がすべすべする。
水風呂も以前より冷たい感じ。スーパー銭湯としては喜盛の方が格上だと
思っていたが、こっちも悪くなくなって来た。
さて湯上がり、森永珈琲を飲めば目的達成だが、いつもの雪印フルーツ牛
乳も行っちゃおう。めでたしめでたし。
開運の湯
<>
岩手県立美術館まで来たら、やはり帰りに開運の湯に立ち寄り。駐車場は
混んでたが、窓口はそれほどでもないかな。
浴室もまあまあ。おっ天望の湯(高い位置にある露天風呂)がやっと入れる、
冬場は休みだからね。
昨日は山を降りたばかりで帰りのバスも電車気にしながら慌ただしい入浴
だったが、今日は身体の芯が休まるようにゆっくりと。
朝開運の湯
<>
喜盛の朝湯は何度も行っているが、開運の湯の朝湯(600円)は初めてかも。
こちらの朝湯は空いてるな、今日は天気が良くて気持ち良い。
秋晴れの朝湯の露天、最高だな。久々に極楽な湯。炭酸泉はこちらは弱い
のだが、まあいいか。水風呂がきつくないので、運動のあとにも入りやすい。
開運の湯
<>
美術館の帰りは開運の湯、今年初めてだな。
やはり週末はここも混むな、炭酸泉やサウナが満員。露天風呂が熱めなの
が良い。逆に、水風呂がいつもより冷たかった、いつもここの水風呂はぬる
かったから。
湯上がりは雪印コーヒー、フルーツは在庫切れ?