初音湯(杉並区方南1−11)


<2000.09.10>
やっと秋らしい涼しさが来たかな、と思ったけど、今日はまた暑かったで
すね。

 今日は杉並区方南1-11の初音湯へ行ってきました。烏山とか下北沢とか
まで自転車漕いでたので、かなりいい運動になりました:-) 代田橋の北部
は銭湯が集中してますが、とりあえず先ずは番台の銭湯を攻めておくべき
だろう。こじんまりとした商店街に、看板もなく突然破風造りの立派な面
構えの建物。9月2日から営業再開しました、と言う手書きのポスターが
貼ってあって、入口にもお祝いの花が飾られていました。
 男湯の入口を開け、番台のオジサンに400円払う。シンプルな昭和銭
湯。屋根が五番目状だとか、「入浴の心得」の覚え書きがかなりセピア色
に染まっているとか、そういうここのアイテム以上に、室内の空気が昭和
銭湯なのだな。この静けさがサイレントムービーのようだったからか?平
成の今の世の中では、“余計なものがない”ということがとても贅沢なこ
とだが、この銭湯の余計なもののなさがそうした昭和的銭湯の雰囲気(と
言うか、すでにオーラだ)になっているのではないか、と思ったり。
 浴室へ。脱衣室には他に誰もいなかったが、浴室にも私以外に2人だけ。
みんな大相撲を見てるのだろう。窓が開いていて、空が眺められるが、そ
れ以上に隣の家の屋根にはツタが伸びている。なんとも味わい深い。
 壁絵は西穂高、11.08.16のメモが。今は亡き高円寺浴場の壁絵と同じ作
家のようだ。山に生える松の木が一本一本丁寧に描かれている。壁絵の下
にはいくつか広告も。ところで、時計の下の広告を見るとスギナミ広告と
言う広告会社名が。そんな広告会社もあったのか!あと、女湯側のカラン
の上のタイル絵も大変凝ったもので素晴らしいです。
 さて浴槽の湯はどうかと言うと、かなり熱めでした。温度計は43〜44
度辺りを指していたけど、感覚的には45〜46度。まだお客が少ないか
らかな?
 今日は沢山汗書いたし、湯上がりは何飲もうかな、と思ったら、ここの
銭湯飲み物置いてません(泣)。湯上がりを飲み物でくつろげないのはちょっ
と痛いなあ。でも基本的には昭和銭湯の匂いがかなり高得点な銭湯です。

<2004.04.24(Sat)>  MLで(中野区南台の桃の湯と並んで)4月いっぱいで廃業の噂を聞き、 再訪。  京王線笹塚駅を降りて先ずは中野区南台4丁目の桃の湯を目指す。 桃の湯は案外過去の経験もあり、遠いながらもすんなりと発見、と 思いきや、土曜日は休業日だったのだった(ガーン)。とりあえず シャッターがしまってしまうと、廃業を予告する目印は見当たらな い。日がないので、平日来ることを考えねば。  さて気持ちを切り替えて初音湯へ。今度は迷ってしまいましたよ いつものように(泣)。銭湯マップ2002の地図となんかずれて るような気がするんですけど(環七は泉南信号で右折してよい)。 寂れた商店街、その中に突如現れる見事な千鳥破風の銭湯。カッコ イイなあ、と見惚れる間もなく、玄関に廃業予告が。四月三十日よ り閉店、とは、4/29までと言う意味だろうか。ここの休業日は月曜 と金曜の週2回。と言うことは4/30は定休日なので理に適ってる。 二代で創業八十一年、素晴らしいなあ、でも三代目はないんだなあ。  さて中へ。番台の女将さんは女湯のお客と談笑中、やはり寄る年 波には勝てない、そんな話だった。普通に脱衣ロッカーもあるが、 まだ乱れ籠が現役だった、ただし私の訪問中は利用者はいなかった けど。その脱衣ロッカーの上には造花がきれいに飾られている。身 体が着いて行かない、と言いながら、こうした落ち着いた店内の気 配りに、長年経営してきた(二代目でも40年前後続けてきたので しょう)誇りが感じられました。  浴室、湯道具はケロリン桶とM字型座椅子。正面の壁絵は丸山師 の大沼公園(日付は13.5.18)。あ、女湯側は見附島みたいだ、久々 だなあ見附島、また北陸行きたいな。島カランは1列。通路が広々 として、余裕のある造り。  浴槽はシンプルな2槽式。浅湯は左半分が背中バブル2人分。湯 温は42〜43度と言ったところ。深湯は床バブル。こちらは若干 熱いような気もしたけど、まぁほぼ同じ温度。壁絵の下には広告が 5件。歯科医、コインランドリー、電器店、中華料理屋(後1件忘 れた)。入口側中央の柱にかかる時計の下に「スギナミ広告社」の メタ広告が。そんな広告社もあったのか。あと、浴槽すぐ上に入浴 上の注意書きもあったけど、高井戸浴場組合はともかく、杉並西浴 場組合って、この辺りは杉並区の南東だと思うのですが。:-)  あと、女湯側カラン上のタイル絵。雪化粧した山脈の風景ですが、 どこなんだろう。  湯上り、ここは飲み物は置いてません。やはり本当に古い銭湯と 言うのは、「お湯」だけで商売してるんだなあ。81年間お疲れ様 でした。帰りは和泉一丁目からバスで新高円寺まで。