花の湯(栃木県足利市巴町2541)


<2016/Dec/23(Fri/Hol)>
フォトアルバム

 さて今回の銭湯旅のメイン、足利市の花の湯へ。駅の目の前の渡瀬川がこの街
の特長であり、映画「湯を沸かすほどの熱い愛」の情緒もこの川抜きには語れな
いと思っている。
 加須から利根川を渡り群馬県へ。さらに館林で乗り換え(乗り換え20分待ち(T_T))、
一瞬だけ足利市で栃木県に入る13:48足利市到着。街の中心部には渡瀬川の橋を
渡る必要がある。もちろん花の湯へ行くためにも。川を渡るとすぐJR両毛線の
踏切をさらに越える。
 食事をした足利織物会館の裏口を出ると、すぐ目の前に花の湯の建物が!まさ
に映画のシーンのまんまで先ず感動。もちろん、玄関横には映画の宣伝ポスター
が、中野量太監督のサイン入り。朱色とも茶色とも言えない独特の色の屋号入り
オリジナルのれんをくぐる。着いたのは14:45くらいですが、ここは13:30開店、
早いのです。下駄箱はおしどり、脱衣ロッカー鍵は松竹錠。
 中へ。脱衣室にお客さんは3人、しかし番台に誰もいないな。戸惑っていると、
常連さんが女将さんを呼んでくれた。栃木県の銭湯料金は350円。
 もちろん古い銭湯ですから、脱衣籠も現役。基本的に常連さんは編み籠使って
ますね。さすがに私は荷物も多いのでロッカーを使いましたが。
 シンプルな格天井、そこから吊り扇風機。もちろん脱衣室内にも映画ポスター
や関連新聞記事も。おっ、女湯との間に広告が、敬心社風だなあ(さすがに北東
京のローカル広告会社がこんなところまで来てる可能性は小さいですが)。体重
計はHOKUTOW。縁側風の場所に喫煙者用灰皿、さらに小さいですが庭。おぉ、さ
すが北関東、ストーブが出ています。常連さんがタオル干してます。置き道具も
たくさん。
 浴室へ。湯道具はケロリン桶と水色台形座椅子。島カランは1列、カラン数は
6・3・3・6。しかしシャワーは左側女湯側のみです。先客は3人、おそらく
自分以外全員お互い顔見知りの様子、狭い浴槽に3人で入って世間話してました
から(まあ広い湯が熱いからなのかもしれませんが)。
 で、カランには下水の樋がない訳で、上流のお客さんが水をかぶるので足下を
冷たい水が流れて来ます:-)
 で、その女湯側カラン上には障仙作のタイル絵。若干中国風ではありますが、
日本の山と川の風景。そしてペンキ絵。富士山と手前は海。ヨットが13艘もある
なんてすごい!しかも貨物船まで!ナカジマさんのサイン、日付は27.5.17。
 浴槽は2槽。右側浅湯は41度くらい、左側深湯は43度くらい。と言う訳で別に
45度とかの熱湯ではないのだが、世間話をしながら入浴するには熱いのでしょう。
今日は暖かいし。お湯は週3回入浴剤を使っていて、今日金曜日は緑茶の湯。
 湯上がりは森永珈琲牛乳90円。女将さんに映画を見て訪れました、と言ったら、
 風呂代50円おまけしてもらった(本当は映画の半券が必要だそうです)。もち
ろん、撮影の時のお話を伺う。やはり映画の撮影クルーは大がかりなもので、狭
い釜場にスタッフが入り切らないほど入ったり、お葬式のシーンでエキストラが
想定より多く集まったりといろいろあったそうな。僕はこの映画で杉咲花ちゃん
は将来大女優になるな、と思ったのですが、女将さんは松坂桃李クンを絶賛して
ました。
 その一方、足利市の現役銭湯は今やここだけに。ネット検索したら映画と同じ
『幸の湯』と言うのがありましたが、どうやらスーパー銭湯のようです。
 店を出て、あらためて振り返ると、同じような千鳥破風銭湯でも、高いビルに
囲まれてしまった東京銭湯と違い、この足利市の銭湯は今でも町の顔とも言える
存在感があり、惚れ惚れします。と言うことで、寂しいですが、次の目的地に向
かって再び渡瀬川を超えて東武線駅に戻り、足利市を離れます。16:14の館林行に
乗ります。次の目的地、距離は遠くはないのですが、乗換が多くて(館林と羽生
で)なかなか進まない(汗)。