富士見湯(文京区白山1−3−5)


<2004.05.14(Fri)>
 稲荷町・寿湯の壁絵書換見学会を最後まで見届けることなく(泣)、
加藤いづみさんのライブを見にラクーアへ。短いイベントでしたが、
サイン会、握手会は久々だったので個人的には充実(笑)。せっかく
だからこの辺りの銭湯を訪問してみよう(ラクーアは先週入ったし)、
と言うことで富士見湯へ。白山ですから、ラクーアからは辛うじて
歩けます。行ってみると、これがまた唐破風・千鳥破風の見事な面
構えで惚れ惚れするような銭湯。壁絵撮影のためにデジカメを持っ
てきていましたから、当然入浴前にカメラでパチリ。
 玄関を入ると、いきなり目の前に「銭湯の歴史」と称した文章が
達筆で描かれています。こんなところに文章広告が貼られていると
「すわ、廃業か?」と考えてしまいがちな今日この頃なので、ドキッ
とします(激苦笑)。
 典型的な昭和銭湯スタイルの番台銭湯。階段がちゃんと付いてま
す、と言うことはかなり高齢なオジイチャンかオバアチャンが番台
に座る、と言うことかな?私が入浴したときは若女将(と言っても
40〜50代)でしたが。ちょうどプロ野球が始まる直線の時間帯、
入浴し終わった客が談笑する混雑ぶりでした。私は島ロッカーに荷
物を入れましたが、外壁側のロッカーは横長でした。あと、ここは
お庭がかなり立派ですね、岩造りがスバラシイ。それと、池にちゃ
んと鯉が数匹現役で泳いでます。
 さて浴室、なんと伝統銭湯にもかかわらず、銭湯道具の桶と座椅
子がスー銭仕様な大理石模様のプラスチック桶と座椅子。実はこの
銭湯、伝統性と現代性が上手く折衷された銭湯のようです。浴槽設
備が結構整っていて、右から薬湯(漢方薬湯)、高温槽(床バブル
あり)、左の浴槽はバブルジェット、ボディマッサージ(胸回りバ
ブル)、座風呂、床バブル、電気風呂、そして水風呂、と言った充
実具合。ところで“高温槽”とありましたが、他の槽も軒並み44
度前後あって、実際には全部高温槽状態(嬉)。薬湯が熱いのは珍
しいね。水風呂は20度をちょっと切るくらいの感じで入りやすかっ
たです。
 壁絵はチップタイル絵でした、男女境目に富士山がある、と言う
意味で先ほど見学した稲荷町・寿湯と似たモチーフだな、と思いま
した。もちろんディテールは違っていて、特に湖に浮かんでいる帆
かけ船は先ほどの絵がヨットだったり屋形船だったりしてオシャレ
な物でしたが、こちらは時代を感じさせる帆ですね。江戸時代?
 あと、浴室にお願い事の貼り紙。深夜時間帯はうるさいと近所か
ら苦情が来るのでご協力を、と言うものでしたが、ビックリするの
が「銭湯ファンの皆様」と言う書き出しですよ!オイラみたいなの
が呼ばれてるみたいな感じがして、メチャ気になりますね(笑)。
 湯上りは明治・がんばる元気(ヤクルトみたいな乳酸菌飲料の小
ビン)、30円。ビン牛乳、コーヒー牛乳もありましたが、こうい
う小ビン飲料がバラで売っているのは珍しいので飲んでみました。
私設充実銭湯に長居をしてしまいました。

富士見湯(文京区白山1-3-5)2019/05/23営業再開後訪問 <> フォトアルバム  先月末に再開した春日と白山の中間の富士見湯ヘ。つい最近休業報告があった から、短期間の休業だったと思われ。お台場から新橋ヘ、内幸町まで歩いて三田 線に乗り換え。  いやあ、いまだに立派な唐破風のファサードの銭湯が文京区に現役!素晴らし い。  中へ、番台も現役(階段をつけて高齢になっても運用し続けるところがすごい!)、 旦那さんに湯銭とスタンプ帳を。なんかめちゃくちゃ混んでるぞ、しかも学生さ んの大集団。この辺は東大も東洋大もある文京エリアですからね。天井は立派な 格天井。体重計はKUBOTA のデジタル、テレビは近くの東京ドームの巨人中日戦。 浴室入口上には銭湯の入口の街の風景画。  浴室ヘ。湯道具は水色大理石模様の洗面器と台形座椅子。昨日の竜泉寺の湯と は反対に、かなりデカイ洗面器。  島カランは1列、カラン数は右側女湯側から7・6・6・3。備え付けボディソー プとシャンプーは各カラン列に1セット。  浴槽奥にチップタイル絵は珍しい、男女にまたがる富士山、まあ富士見湯です からね(^.^)  浴槽は3槽、左側浅湯でぬる湯(41度くらい)、床バブル。中央高温湯(といって と42〜43度くらい)。そして右側漢方薬湯は高温湯より熱い(44度くらい)。あ、あ と、左手前には水風呂。  湯上がり、鯉のいる庭で夕涼みがとても気持ち良い。お風呂ドリンクは明治コー ヒー120円。ようやく東大生の集団が帰るとだいぶ空いて、かなりの大型銭湯であ ることが分かります。と言うか、着衣中に先ほどの巨人が9回裏にサヨナラホー ムランと言う劇的なシーンに遭遇、なんかもってるな。  帰りは3月に閉業した小石川の歌舞伎湯跡地を見に行く。あぁ、すでにビルの 解体が始まっており、ホワイトシートに包まれていました。あと、大河ドラマ 「いだてん」の「播磨屋足袋発祥の地」を見学。大塚・大黒湯の隣なので、発祥 の地を見学して大黒湯でひとっ風呂、と言うのもオススメ。帰りは茗荷谷から地 下鉄。
<>  廃業後確認。