第二喜多乃湯(東久留米市幸町1−5)


<Sun, 09 May 1999>
フォトアルバム(2015/05/05撮影)
今シーズンの山岳トレーニングを開始しました。

 今日は東久留米市幸町1-5の第二喜多の湯へ行ってきました。山岳
トレーニングは例によって奥多摩でしたが、ちょっと銭湯の開店まで
に時間的余裕があったので、先週東久留米をウロウロしていて見つけ
た銭湯に行きたかったので、拝島から西武線に乗り換えて寄り道。結
構西武線って乗り換え難しいや。
 西武池袋線東久留米駅より南口に徒歩10分くらい。タウンページ
を調べると東久留米市の銭湯は2軒だけの様子(小平市は結構あるみ
たいですが)。郊外の住宅地の真ん中にその銭湯はありました。開店
直後、日曜の午後を銭湯でゆっくり楽しもうとする人たちでいっぱい
でした。カウンターで料金を払うと、コインロッカーの鍵がもらえる
仕組(柏の藤の湯と同じ仕掛けだな)。ここで男湯と女湯に分かれる
と思いきや、左手はカラオケルーム。右手の待合室を通って男湯、女
湯へと分かれます。
 家族客にも親しまれるよう、清潔感のあるきれいな浴室。浴槽は一
つ、大きなものになっていて、広々していて好感が持てました。端の
方で親子が水鉄砲ごっこしてましたが、そういうのも日曜午後の銭湯
らくしていい感じ。
 壁絵はタイル絵、太陽と大きな鳥がモザイク状に描かれています。
タイトルはありませんでしたが、手塚治虫の「火の鳥」にインスパイ
アされたのではないか、と思わせるもの。
 浴槽は一つ、と書きましたが、バブルで面白いのがありました。肩
マッサージで、両肩の上からバブルが吹き出してくるもの。仕事で疲
れたオトーサン向けなんでしょうか、いかにも郊外型銭湯らしいいア
イディア。あと、寝風呂で下からパワフルなバブルが吹き出してくる
タイプもマッサージ効果大。サウナ付きだったので水風呂もあり、こ
れもまた気持ちいい。
 マナーもちょっと変わっていると思ったので報告。普通だったら入
浴が終わったら桶と座椅子を入り口そばに積み上げてかえすのがマナー
だと思うのですが、ここでは各々のカランに座椅子と桶を置いておい
て出るのがマナーの様子(できれば桶は座椅子の上に乗っけておくと
よい)。最初お目当てのカランにすでに座椅子と桶があったのは一番
風呂で混んでいるせいだろう、と思っていたのですが、出る時に入り
口横に桶と座椅子が全く積み上げられていないので、どうやらここの
マナーのようです。
 湯上がりにも色々感心することが。先ずは来週の日曜にハイキング
を催す旨の広告がありました。銭湯店主が、と言うより、常連客が催
すようですが、ここの銭湯がコミュニティプレイスとして機能してい
るのがよく分かります。店主自身も写真が趣味のようで、枝垂れ桜の
写真、沢の写真などが飾ってあります。で、奥多摩の沢を全て制覇し
たい、とのことで、奥多摩の地図が貼ってありました。なんかここの
店主と趣味合いそう(わらい)。
 待合室で牛乳(紙パック)を飲む。まだ明るい時間の風呂上がりは
いいなあ。帰りは秋津まで出て、武蔵野線で爆睡しながら。:-)

第二喜多の湯(東京都東久留米市幸町1-5-10) <> フォトアルバム  散歩帰りの入浴。東本町7-6の源の湯は月曜定休。駅近のはずなのに、探すのに 道に迷った(汗)。  銭湯近くの鉄道そば屋もトラップだなぁ(笑)。さて第二喜多の湯、見事な千鳥 破風。ここって先日閉店した清瀬の喜多の湯と親戚なのかなあ。  フロントの旦那さんに湯銭とスタンプ帳を。下駄箱の鍵をロッカー鍵と交換。 脱衣室は左右ではなく、両方とも右手。  脱衣室、庭がありますが喫煙コーナーっぽい。体重計はTANAKA のアナログ。  浴室へ。湯道具はケロリン桶と水色台形座椅子。島カランは1列、カラン鄒は 左側女湯側から6・5・5・3。結構混んでますね、やはり源の湯が休みなのでこち らに流れていそう。  基本的に多設備湯ですが、あまり右側の寝風呂、左側の座風呂二人分は人気が ない、ボタンを押さないとジェットが出て来ない設備はお年寄りは敬遠?さすが にでんき風呂はマニアックに背中を当てているお客が:-)  浴槽奥はチップタイル絵、鳥が太陽に向かって飛翔するコンセプト、岡本太郎 的なモチーフの作品。  あと、サウナがあり、有料か無料か分からなかったので、水風呂だけ利用しま した。やはり休日のサウナは長居するお客さんがたくさんいます。  湯上がり、残念ながら自販機飲料しかないのでパス。代わりに先ほどのトラッ プそば屋へ。(笑)