文花湯(墨田区文花1−11−8)


<2004.06.06(Sun)>
 と言うわけで、本日惜しまれつつも最終営業日となった小村井の文花
湯へ行ってきました。休日出勤してたので、お茶の水を出たのが20:42頃、
小村井に着いたのは21時過ぎ。マップを見る限りかなり分かりずらい
場所かな、と思いましたが、意外とすんなり煙突が見つかりました。途
中それなりに歴史のありそうな団地群。「文花市場」と言う団地住民用
スーパー(?)もなんか味わい深い。で、文花1丁目一帯は道こそやや
こしいですが、この団地以外に高い建物はないので煙突が見つけやすかっ
たです。
 さてその文花湯、入口のアーチ状のファサードが素晴らしいですね。
玄関頭上の磨りガラスに「文花湯」の文字、そして正面には6月6日を
もって廃業の旨の貼り紙。この玄関の空間照明が裸電球と言うのもいい
ですねえ。そして男湯入口には本日無料の貼り紙。最終日の無料日に私
のような一見者が訪問すると言うのはやはり心苦しいもの、できれば2
〜3日前に来たかったんですけどね。番台にはこの“文花”湯にふさわ
しいモダンな感覚をお持ちの大女将。脱衣室は全体的に無駄がない、漆
を塗らない柱や壁の木の色が更に月日を重ねて燻し銀のような渋い趣を
放っている。高い天井の下、島ロッカーに荷物を詰めて脱衣。
 さて浴室、島カランは1列、その手前にケロリン桶と緑M字型座椅子
が積まれてます、入口脇じゃないのはちと珍しい。最終日と言ってもこ
の時間、僕以外は全て常連さんでしょう、4〜5人と言ったところの入
浴者。更に、なぜか浴槽前で座り込んでいる人が二人、1人は比較的若
い人、もう1人はお年寄り。パッと見たところ、酔っ払いがのぼせてよっ
かかってるのかな、と思いましたが、2人いるんだからそうでもないの
だろう、こうして浴槽の前に座り込んで銭湯全体を見渡し、最後の別れ
を惜しんでいたのかもしれません。カランで汗を流しますが、シャワー
が安定しないので汲み湯で身体や頭を洗いました、最終日なんだから贅
沢は言いません(笑)。
 それにしても早川師のペンキ絵が素晴らしい、平成十一年七月三十一
日、和歌山、と言うサインがありましたが、険しい崖の下を流れる大河
は日本の風景とは思えぬほど力強い、その川の真ん中に小さな島と松の
木が一本、これが全体を柔らかい表情にするアクセントになってます。
そして、5年近い年月が残していったしみが更にこの険しい山の表情に
アクセントをつけています。こうしてみると、銭湯ペンキ絵は実は時間
芸術なのでは?と思えてきます。毎日湯気にさらされる劣悪な環境の中、
しみやペンキなどのはがれによってその表情を刻々と変えていく、そう
いう変化に富んだ芸術なのかもしれない、と。横の壁にまでペンキ絵は
伸びていました、女湯側には富士山が描かれているようです。ペンキ絵
の下にも素晴らしい章仙作の錦鯉のタイル絵が。熱帯魚に近いような種
も含め、かなりの数の鯉が描かれていました。
 そして浴槽、浅湯は床バブルと背中バブル2人分、深湯はちょっとだ
け床バブル、と言う設備でしたが、とにかく熱め。浴槽前に座っている
お二人にはこの湯はつらいのでしょうか。浅い方でも45度くらいあり
そう、深い方は46度行ってる感じがします。湯の流れがあると火傷寸
前の痛みになり、かなりきつかったです。
 湯上り、お庭でタオルを絞ります、池こそありませんが、結構広いお
庭でした。さすがに飲み物は冷蔵庫がすでに電気を止められており、何
もありませんでした、現役時代はどんな飲み物が並んでいたのだろうか。
それにしても、残り営業時間も1時間を残すところ、と言う頃に、浴室
内の湯道具の整理をしている大旦那さん、やはりこの銭湯がいとおしく
て仕方ないのだろうな。僕も、いい銭湯空間だったなあ、と言う思いが
強く残りました。やはり明日はもうない、と思うと、出てから後ろ髪を
引かれますね。帰り道、何度も後ろを振り返りながら再び小村井駅へ向っ
たのでした。途中、繁の湯の煙突も見えました、こちらはまだしばらく
大丈夫なのかな。そう言えば、ここでも1010カレンダーが飾られて
ました。