銭湯巡り・私のスタンス


<2003.02.15>
 オイラの場合、銭湯は生活の一部でもあり、趣味の一つでもあり
ますが、もう一つ大事なポイントは、「サブカルチャー実践の場」
と言うことです。その意味では私のもう一つの趣味、ダンス系クラ
ブに行くのと同様の行為だと思ってます。
 日本の場合、サブカルチャー=ユースカルチャーになってしまっ
ていて、オヤジ、オバサンのカルチャーは外から与えられた物しか
ない、と言う現状があります。例えば、ライブハウスなんてのは若
者の現場であって、ある年齢になったらいづらくなるような場。ヨー
ロッパだとパブやサロンが年齢を問わないサブカルチャーの現場に
なっているのを見るにつけ、寂しい限り(日本にも呑み屋文化はあ
りますが、残念ながら私は下戸なので参加しずらい)。そんな中で、
銭湯は日本で数少ない年齢を問わないサブカルチャーの現場ではな
いか、と言うのが銭湯巡りを始めた一つの理由になっています。
 じゃあなぜサブカルチャーであることがそんなに大事なのかと言
えば、サブカルチャー=現場の人々のアイデンティティであるから
です。サブカルチャーの実践は一生の職業を選択することと並ぶく
らい私、と言うかサブカルチャーにコミットしている人々にとって
は大事なことです。つまり、それはその人の“やりたいこと”だか
らです。ハイカルチャーだってその人のやりたいことには変りあり
ませんが、ハイカルチャーは常に“高みの見物”であって、制約の
ある環境の中でコミットするサブカルチャーとはアイデンティティ
の強度が全く違うと思います。
 私にとっては銭湯に通うこと=労働者としての自分のアイデンティ
ティだと思っています。現代においては銭湯通いは風呂無しアパー
トに住む労働者階級の人々の日常であって、立派な家に住む人が趣
味で温泉巡りや健康ランドに行く行為とは一線を画していると思っ
ています。話は少しそれますが、私は“技術立国・日本”と言う言
い方は、進歩を感じさせてよいのですが、「ビジネス大国・日本」
と言う言い方は、拝金主義に走り、もうすぐ陰りを見せる(物を作
らなくなったらその国はすでに斜陽だと思います)感じがして嫌い
です。なので、文型出身にもかかわらず金融や営業を選ばず、エン
ジニアの道を選んだくらいです。エンジニアとはすなわち労働者で
あって、ビジネスマンではない、と思っています。
 お風呂に入る気持ち良さ、と言うのは確かに万人共通の物ではあ
るけれど、銭湯に通う、と言う行為に限った場合は、このような意
味付けが可能だ、と少なくとも私は考えています。

#と、最後まで読んでくれるような人はいるのだろうか、と言うか、
#私の稚拙な文章を理解してくれる人がいるだろうか?(笑)