荒川・富士見湯(荒川区荒川2−29−8)


<2006.11.18(Sat)>
 今日は荒川区荒川2-29-8の富士見湯へ行ってきました。巣鴨の古奈
屋のカレーうどんを食べに行った帰り、都電で町屋乗り換え京成線で
帰ろうと思ってましたが、2つ先の荒川二丁目には先日廃業した能登
湯(荒川4-30-1)があるな、まだ建物は残っているだろう、との読み
で荒川2丁目へ。やはりまだ残っていました、破風造りの典型的東京
銭湯。写真を何枚か撮る。ついでに清の湯(荒川4-43-9)も覗く。土
曜日定休なので閉まっていたが、入口に貼り紙、「11月19日より再開
いたします」と。そもそも休業してたこともよく知りませんでしたが
(苦笑)、何はともあれめでたい、店仕舞う銭湯あれば、営業再開す
る銭湯あり、と。
 さて都電の駅方面に戻って富士見湯、煙突に屋号が書かれているし、
住宅街で煙突がランドマークとしてよく目立つので迷いません。さて
入口の前に立つと何とも言えないオーラが!煙突こそランドマークで
すが、玄関には屋号らしきものはない。玄関に入っても女湯側は明り
が点いてない?もしかしてまだ開店前か?(訪問は15:15頃、マップに
よれば15時開店とあるので大丈夫だとは思うが)と、おそるおそる
玄関を開けると、中の脱衣室では先客がお二人談笑中、ホッとするの
も束の間、番台に誰も居ません。幸い先客の方が親切に大声で女将さ
んを呼んでくださいました。
 それにしてもこりゃ確かにすごい銭湯だ、先ず明かりは黄色の球電
球ですよ!23区内にまだこんな銭湯があったか!天井吊り扇風機は
3枚羽根(冬なのでもちろん止まっていますが)。相変わらず女湯脱
衣室は明かりが点いてません、お客は居るらしいんですが、ありえね
え(笑)。そんなユルイ銭湯ですから、実にシンプルです、広告ポス
ター類は一切なし、注意書きなんかもありません、せいぜい定休日の
お知らせ(毎週木曜)くらい。しまった、タオルを忘れた、また先ほ
どの方に大声で女将さんを呼んで頂きます(苦笑、とはいえ女将さん
もいい人で、フェイスタオルだけでなくアカスリタオルまでも貸して
くれます)。
 浴室へ。湯道具は黄色の無地桶(これ、関西サイズだなあ)とM字
型緑座椅子が丁寧に横にされて並んでいます。中央の島カランはお見
合い式(シャワーも鏡もなし)、先客は2人なのでもちろん両壁側の
カランへ。最初外壁側カランに座りました、そしたらカランの湯が冷
たい!仕方なく浴槽から汲み湯できるよう一番上座に移動したところ、
女将さん登場、「女湯側のカランは湯が出るよ」とのことでお引越し
(笑)。浴室はさすがに蛍光燈です(笑)。
 壁絵は早川師、サインには「大歩危 早川」とあります、日付がな
いのは珍しい。浴槽は2槽、浅湯は背中バブル2人分、深湯は床バブ
ル、とオーソドックスな設備。それはいいのですが、ここは熱いぞ、
浅湯でも45度近くありそうです。そして深湯、47度越えてます、
何とか入りますが、床バブルでかき混ぜられるのが辛い、5秒でギブ
アップです。ピリピリするあたり、井戸水じゃないのかなあ。
 湯上り、再び女将さんと話し込んでしまいました。どうやら若い男
性客は相当珍しいようです。御歳85歳の元気なおばあさんでしたが、
やはり時代の流れには逆らえないようで、昔話で銭湯が元気だった時
代の話をしてくれました。男湯には飲み物はありませんでしたが、女
湯にはなんかあるようです。それにしても、サイズも地方銭湯並、老
夫婦(おお旦那さんには会えませんでしたが)お二人で切り盛りする
銭湯なんてのが都内にもある、と言う驚きの発見。そういや以前Wady
farmさんも「マニアなら絶対行っとけ」コメントを寄せてた銭湯かも
(笑)。暗くなってきたので、帰るとき玄関の灯り(これまた黄色い
電灯だ!)をつけて頂きました。再び都電に乗って帰路へ。

<2008.06.09(Mon)>  荒川の富士見湯が本日6/9をもって仕舞、とのことで町屋へ。JRでお茶の 水に出て、千代田線で1本。都電は2駅しかないので歩く、会社を出た時はかな りの雨だったが、町屋に着いたら小降りで傘は必要なかった。10分も歩くと遠 景に煙突が見えてくる、それを目指して歩く。人気の少ない静かな住宅街に見事 に溶け込んだ建物。玄関の上には黄色いランプ、この銭湯そのものが骨董品的価 値を表していることの象徴。麻のような5房の暖簾をくぐる。神田川的若いカッ プルがお土産に乱れ籠を持って帰ろうとしている。今日は遠方からのマニアでは なく、地元の人々が名残惜しんで湯に浸かっていくようだ。玄関正面の傘ロッ カーに傘を入れる、その上には6月10日で仕舞の貼り紙(実際には本日が最終 日らしいが)。  扇状の「男湯」の札のある入口を入り、番台の大女将に湯銭を払う。大女将は 1年半前に来た時と相変わらずお元気で気さくなおばあちゃん。スタンプは自分 で押させてもらうことに。2日前からスタンプを押すお客ばかり、とおばあちゃ んがおっしゃる。  脱衣室の内装、傘付き電球二つ、裸電球ひとつ、照明器具は以上。3枚羽根の 吊り天井扇風機は現役。正面にテレビがあるが電源オフ。静かに時間が流れる空 間。  ここはどちらかと言えば洋風の内装だ。電球も、コンクリート打ちっぱなしの 天井も、昭和ノスタルジーというよりも、明治維新の鹿鳴館的な和洋折衷のエス タブリッシュな伝統を感じる。この無機質なくらいシンプルな内装は、国立科学 博物館や目黒の庭園美術館のようなアールデコのたたずまい。そう言う内装の銭 湯は現在のみならず全盛期の当時においても貴重だったのではないだろうか(邪 推)。二つの島ロッカーおよび手前側壁ロッカーも大理石模様がドッシリとした 存在感。  浴室へ。湯道具はM字型緑座椅子と無地桶。カラン数は7・5・5・7。島カ ランはお見合い式(シャワー、鏡なし)。最終日なのに先客は3人、子供は今や 滅多に見られなくなった腹這い床すべりを楽しんでいる。女湯側カランに座った が、いきなり水カランから砂だらけの真っ黒な水が出て来てビックリ(笑)。し ばらくして透明に戻りましたが。その後もシャワーが急激に高温になって使えな くなったり。まぁ今日で終わりなんだから仕方ないが、それにしてもボロ銭とし ても1級だw。  壁絵は早川師の大歩危。前回訪れた時と同じ絵のようだ。浴槽は2槽、左側浅 湯は背中バブル2人分、湯温は42度。右側深湯は床バブル、湯温は43度と 言ったところ。  静かではあるが、何気に常連客の足が絶えない。例によって番台に女将がいな い時にお客が来ると、脱衣中の他の客が大声で女将を呼び出す。  湯上りのドリンクはなし、冷蔵庫そのものがない。さすがシンプルを極めた銭 湯。込み合って来たものの、ちょうど脱衣室には自分1人になった、女将に断っ て内装を撮影させてもらった。ミクシィのフォトアルバムの方で公開する予定。  帰りは野崎浴場にも立寄る。こちらもなかなかシブい銭湯。町屋は交通の便も 悪くないし、たまには銭湯めぐりに来ないといかんな。帰りは京成線でスイスイ と。