青森の銭湯


<>
□他の東北銭湯との違い
・温泉銭湯が大半。燃料費がかからないので燃料相場の影響を受けにくい。
ただ、他の東北県では旅館やホテルのお風呂にするが、青森は銭湯営業(宿
泊なし)や、旅館もやっていて銭湯を併業している=地元住民の生活インフ
ラを兼ねる。
・営業時間が長い。朝から晩まで。温泉なので沸かす必要がない。なので1
日中営業できる。
・銭湯の感覚が都会と違う。都会では朝風呂文化は(ごく一部にしか)ない
(あるのは朝シャワー文化)勤め人は少なく、時間のルールがそれぞれ異なる。
・駅から遠いのに混んでいる。と言うか、家からも近くはない。車で行くの
が当たり前。
 おそらく、少なくないお客が、長時間滞在していると考えられる。東京で
もサウナと水風呂を往復して長湯する人はいるが、青森ではサウナがなくて
も、浴室で寝てる人を見かける。
・温泉の種類が豊富
 東京のように設備がなくても、泉質の違いで勝負できるので、密集してい
ても共存できる。
・件数が圧倒的に多い
 自噴温泉はごくわずか、多くが関東のように掘って(ただし、そんなに深
くはない)温泉を沸かせている。なぜ青森だけが多いのか、文化史面から探
る必要がある。多いからと言って、競争論理が働いているわけでもなさそう
である。
※個人的推測:岩手や秋田は山が多い。そのため、温泉は簡単には行けず、
非日常・旅行になってしまう。一方、青森は津軽平野が広がり、ある程度の
距離の移動も楽で、温泉が日常として受容されている)
・組合非加盟の銭湯が多い
 北東北では岩手も秋田も(件数が少ないため)公衆浴場組合は解散してい
るが、青森県には組合が残っており、物価統制令に則った上限価格が定めら
れている。
※物価統制令:庶民の暮らしを守るため、米などの生活必需品の上限価格を
地方自治体が定める仕組みがあるが、現在では公衆浴場入浴料のみにこの制
度が残されている。青森県の銭湯組合が定めた入浴料は現在450円。
 しかし、その一方で、決められた入浴料より安い価格設定をしたい時、不
公平感などでもめることもあり、温泉銭湯で原価が安い浴場は統制価格を嫌
い、組合非加盟で営業。コスト高で苦しい他の都道府県の銭湯ではできない
安い料金の銭湯が成り立ち、銭湯人気の好循環を生んでいる。
・コミュニティとしての銭湯
 特に津軽弁など、共通語から遠い方言の維持には強いコミュニティが必要。
銭湯はその一翼を担っていると考えられる。

・結論:青森銭湯の人気の理由
1.温泉銭湯により、朝から晩まで安く入浴できる
2.津軽平野があり、移動がしやすい(農業地帯)
3.海に面した地域が多い。漁師町は全国的に銭湯が多い。(残念なことに、
岩手の沿岸銭湯は震災によって流されてしまった。秋田の漁師町に銭湯が少
ないのは不明(にかほ市の神の湯温泉は間違いなく漁師町の銭湯だろう)。