続き
 号砲が鳴る。五合目コースと合わせると2992人の参加者、と言う
ことは山頂コースも2000人を越える参加者がいそうだ。間違いなく
史上最大の参加者数となった今大会、当然ながらスタートラインを踏む
のに数十秒を要した。2〜3分も走ったら汗が出てきた。初参加者が多
く全体にペースが上がっているようだ、これはスタミナを考えてセーブ
せねば、と思い、信号を左に曲がり、上り坂に入るといったんペースを
落とした。道の真ん中だと直射日光が辛い、なるべく道端を走るように
する。それにしてもこんなに暑い大会は初めてだ、最初の上り坂を上り
切る頃にはすでにバテバテ(苦笑)。浅間神社を越え、再び中野茶屋ま
での長いコンクリートの坂道。ここも暑さとの戦いだった、いつもなら
五合目から上で意識が薄くなる過酷さとの戦いとなるのだが、この時点
で意識朦朧としながらのレース。ペースは上がらないままだったが、な
ぜかあっという間に中野茶屋に着いてしまったような気がする。今回の
レースは集中力が高いようだ。給水所ではいつも以上に給水に力を入れ
る。アクエリアスを飲み、普通の水を頭に被ってレースを続ける。馬返
しもその長さがあまり苦にならなかった。その代わり、他の選手が歩き
始める中、走りつづける、と言うのは気分的に不安になる、今早くても
先にスタミナ切れするのではないか、と言う不安。集中力が高い、と言
うことは、道中あまり考え事もしなかったし、風景などもあまり覚えて
いない。三合目給水所を越え、あっという間に五合目到着。五合目前の
道が更に舗装されていた。10年もこのレースに参加していると、人の
手の入ることの少ないこの登山レースコースもドンドン舗装され、走り
易く(走りにくく?)なっている。
 五合目通過タイムは2時間43分。形式上は通過制限時間2時間30
分なので失格だ。しかし、レースは年に1度の行事、そのままバナナと
水分を補給し、更に上を目指す。もちろん僕のような選手も他に何人も
いて、少しまばらにはなったが、選手の姿が途切れることはない。七合
目くらいまではまだスタミナがあり、何人か抜いたりもした。しかしそ
こから上はもはや脚が限界だった。筋肉が言うことを聞かなくなった、
と言うより、もはや脚に十分に血流が行っていない感じ。汗で水分が切
れているので、血液も減ってしまっているのだろう。岩場はとにかく四
つんばいで登る。七合目鳥居館(その名の通り、赤い鳥居がある)で一
息、6月の試走会で(体調不良のため)行けなかった八合目を目指す。
七合目は七合目で山小屋が密集しているのだが、八合目を目指すとなる
と山小屋のない地帯が続く。ポシェットに忍ばせたジュースを最後の気
付け薬としてたよりにし、上りつづけた。途中で休んでいると、バスの
時間に気をつけてくださいね、とのお言葉。慌てて登山を続ける。八合
目入口太子館に何とか辿り着いた。もうここまでくればとりあえず目標
は達成した。だが下り道に合流するために、次の蓬来館まで登ることに
した。蓬来館まで登ったらそのまままっすぐ下山道へ。今考えるとお土
産くらい買っても良かったかな、と思う。まだスタミナが回復していな
いふらふらの状態で砂利道を駆け下りる。登山中は意識していなかった
が、高山病で頭痛がしているのが分かる。普通なら高山病は下山すれば
治るのだが、そこは登山競走で体力消耗の身、頭痛は自宅に着いて一服
するまで続いた。
 五合目スバルラインではささっとお土産を買って参加者下山バスに乗
る。当然のごとく、バスの中では爆睡。帰りに受け取ったおにぎりを食
べる人もいたが、とてもじゃないが疲れた身体であのおにぎりを頬ばる
気にはなれない(苦笑)。ピーカンはバスを降りてから宿に着くまでの
道のりでも厳しかった。富士山はすっかり霧曇に覆われていた。宿に戻
るともう他のメンバーは戻っていた、そりゃそうだろう、小原さんと梅
津さんは年齢制限(59歳)で五合目コースだし、浅川さん、牧本さん
も私より早く折り返していて、八合目まで行った酔狂は僕一人と言うわ
けだ。まぁ完走ではないにせよ、一番がんばった人として誉めてもらえ
たのは単純に嬉しかった。
 宿に戻ってからも忙しい。すぐに風呂に入り、殆どヤケド状態の身体
の汗を流す。帰りのバスまでのほんの短いくつろぎの時間。避暑地と言っ
ていい過ごし易い気温、歴史ある旅館だけが持つ独特の風情、いつもこ
のくつろぎの時間で、暑苦しい東京なんかに戻りたくないなあ、と思う。
帰りに玄関前で4人で記念写真。高速バスに乗るとあっという間に新宿
に戻ってきた。
後書き