本八合目富士山ホテル。ここの関門の制限時刻(11:40)より約1時間 遅れての到着。記録的には散々である。ここまで登って来れたのも、と にかく登ろうと言う自己満足(もっとも制限時間内で完走したところで 自己満足に変わりはないのだが)だけだった。ただ、重いデイパックの 中には彼女からもらったぬいぐるみが入っている。僕はそのぬいぐるみ に本八合目の空を見せ、一人で戦ってきた長い道程の孤独感を癒した。 記録的には満足から程遠い、しかしここまで登って来れたことには満足 感がある。とは言え、周囲の人間に土産話をして「へー、すごい」と言 われるだけの反応にはもう意味を見出せない、そのぬいぐるみにここま で来たことを目撃してもらい、競走参加の体験そのものを間接的に彼女 に認めてもらいたい、と思ったのだった。僕は少しだけ涙腺を緩ませな がら、本八合目から下の世界を眺めた。

 下山の砂走道。容赦なく砂利が靴の中に入ってくる。このレースを最 後にこの薄汚れたシューズにも引退してもらうことを決意していた。こ のシューズで富士山を4回登ったのだった。

 疲れ果てた体で五合目まで戻ってきた。暑中見舞いを投函し、お土産 を買い、下山バスの列に並ぶ。バスに乗ってしまえば、後は麓まで熟睡 するだけだった。

 宿には3時半頃到着。疲れた身体にはちょうど良い涼しい風が入る木 造の部屋。一風呂浴びる。横浜老童会のオジイサンたちと一緒になった。 確かこのオジイサンたち、70代後半と80代半ばではなかったろうか。 五合目コースを3時間46分で走ったそうだ。もちろんこの人たちもこ のレースの常連で、刑部旅館の常連である。ここには、他の人が簡単に マネ出来るようなヤワな人生を送っている人は誰もいない。ここに来た ら謙虚になるしかない、と言った感じ。

 風呂から上がるとき、再び牧元さんに会った。八合目でダウンしたこ とを伝えたら、色々アドバイスして下さった。更にありがたいことに、 その後氏の著作の「富士登山競走山頂コース完走虎の巻」を頂いてしまっ た。難しい言葉は殆ど使わず、しかもレース参加者にとってはかゆい所 に手が届く木目細かいアドバイス満載の内容で、とても参考になった (帰りの高速バスの中で一気に読み通した)。良きライバルである小原 さんと毎年一緒に来ているので、完走できなかったことを言ったら他人 事と思えなかったのだろう、一年に一度しか会わない間柄とは言え、こ の宿に毎年泊まる人たちの強い絆を感じ、牧元さんに感謝した。

 涼しい部屋でのんびり後片付けをする。一般登山客が五合目までバス やマイカーで登ってしまう今日では、明治時代からあったこの由緒ある 旅館も登山競走の日以外は殆どやっていないらしい。宿を出るとき、 「また来年よろしくお願いします」と挨拶した。富士吉田駅から最後に もう一度富士山の全景を眺めた。

End