反体制の意味


革命勢力と言うのは基本的には反体制の人間が中心となる。だがここで
「反体制」とは一体何なのか、もう一度再定義する必要があろう。
 20世紀において「反体制」勢力はそれこそ枚挙にいとまがないほど
沢山出現した。否、20世紀にとどまった話ではない、政治思想の二項
対立は政治思想そのものの出現のときからあったはずである。しかし、
20世紀のそれの大きな特徴は、学園紛争によって1度敗北を喫してい
る、と言うことである。「反体制」は敗者になり、カッコ悪い存在になっ
てしまった。青春のあどけなさでカバーできるカッコ悪さならともかく、
社会や政治を変えようとする勢力がまとまるためにはこの敗北の過去は
あまりに大きいと言わざるをえない。
 そして何よりも、私個人は「なぜ」学園闘争時代における反体制が敗
北したのか、その理由を知らない。それこそ、明確な敗北を喫したと言
うよりも、疫病が治まったかのように闘争に対する熱狂が冷めてしまっ
ただけではないか、と言う印象しかない。
 反体制は政治思想だけではない、文化面でもダダイズム、ニヒリズム、
ロックンロール、フリーセックスなどの形で表面化した。特に70年代
終わりに登場したパンクは音楽、ファッションなど多様な領域で今なお
反体制の匂いを放ち続けている。だがパンクは単純に「勝手にしやが」っ
ているだけで、明確にポリティカルなメッセージと結びついた例は殆ど
ない(DHR一派による「アンチ・レイヴ」は果たしてポリティカルと
言えるか?)、FGTHが"Two Tribes"のビデオでやらかしたレーガン
とエリツィンの格闘なんぞは子供でも思いつく紙芝居だった。
 文化面での「反体制」の政治との結びつきは重要であると私は考える、
民衆をアジることにパフォーマンスは欠かせず、それなしで革命を起こ
すだけの「熱狂」のパワーは生まれてこないからだ。残念なことに今の
時代、「カリスマ」は「アイドル」と同義語でしかない。文化面での熱
狂を演出することしか考えていない、あるいは彼らは民衆の熱狂を「ビ
ジネス」だと考えているようだ。判を押したような「いい音楽を作るこ
とだけに興味がある」と言う発言を繰り返す連中ばかり、と言うのがま
さしくそれだ。
 もちろん政治とは無関係のところで自己表現活動をするのは悪いこと
ではないし、そもそも私一人がそのことを否定したところでどうなる訳
でもあるまい。
 そもそも政治に携わる側がそうした「ビジネス」としての熱狂の担い
手たちをどのように考えているのだろう?たかが遊び、とでも思ってい
るのだろうか?ちょっとくらいヘマをやらかしたところで、マスコミに
叩かれるくらいで政治生命を絶たれるまでには至らない今のぬるま湯の
日本の政治状況で、熱狂の演出は必要ないと考えているのかもしれない。
 単純に考えれば分かることだが、ここまでマスメディアが発達し、加
えてインターネットなる通信手段まで生まれた90年代、および来るべ
き21世紀は、熱狂を作り出した者がこれまで以上に簡単に政治を操作
出来るようになるはずだ。理性は正しい判断をするかもしれない。しか
し理性は科学的に認識可能な状況を判断材料とするしかなく、限界があ
る。熱狂はその対極にあり、極めて感情的だ。だが本当の民主主義は肌
で分からなければならない。頭で考えなければ分からない難解な価値体
系では長続きしない。
 政治革命のために、文化的反体制派は政治的反体制派と結びつき、政
治革命のための「熱狂」を作るべきである。消費税比率のようなみみっ
ちい議論を長々としたところで熱狂は生まれないし、根本的な解決にも
ならない。我々が我々の意識を覚醒させることも革命の重要な意義なの
だ。

<Sat, 15 Aug 1998>