シベリアの言語 発表メモ 2017/10/29 ・外国語を「手段」として学ぶ  →現在はビジネス目的が多いが、我々の世代は「洋楽の歌詞の理解」  と言う幸福な理由が存在した=基本的に文学目的の語学と同じ ・民族アイデンティティとしての言語  →「言語」と言う大きな単位でなくとも、「方言」と言う小さな違いでも  その方言が分かりあえることで民族的アイデンティティになる。  例:東京方言 ・母語話者数ランキング  世界的に見た場合、母語だけで生活ができる人はむしろ少数派であり、  多くは日常生活では母語を、社会生活で共通語を使う。必ずしも海外の  話ではなく、地方出身者が方言と共通語を使うなどなど今日ではごく  ふつうにみられる風景。 ・全く違う言語が同じ文字を利用することはある  必ずしも帝国主義的な強制だけでなく、宗教上の理由で同じ共通の文字  を利用することもある。 ・英文法はShakespeareによって整理された ・メンデルの法則は本人が死んでから後世に大発見と認められた。科学や  文化の発展に文字の存在は欠かせない。 ・スラングにはすぐに消えるものと長く生き残るものがある。言語は後者  によって変化していく。 ・フランス語のリエゾンエリジオンは言語伝達の効率化のたまものではな  いか?  また、J'aiのように主語と述語でのエリジオンは主語を必須とするゲル  マン語と主語を動詞活用で補ってきたラテン語との折衷ではないか? ・統語論  文法は言語を外国語として学ぶ場合には必須と思われているが、コンピュー  タ言語がシンタクスエラーで苦しむ状況を考えると、文法が先ではなく、  むしろ丸暗記とトライ&エラーから言語は習得され、その後効率的な学  習のために文法を意識するのではないか。 ・ヴェトナム文字チュナムは(手書きではなく)活字が残っている。かな  り近代まで使われていたことがうかがわれる。 ・グーテンベルクの活字(ローマ字)は今日ではなじみが薄いが、一方で  現在でもコンピュータのフォントとして残存しており、これまでの書体  フォントにおいても、その隆盛(誕生と消滅)が繰り返されてきたと思  われる。 ・活字の登場により、活字印刷でのやり直しによる不効率を減らすために、  言語が「単語」に分節されたのではないか?活字がなかったら、文と単  語の境界は今より弱い(実際に未開の言語は語が文をなしているものが  ある)ではないか。 ・琉球語  政治的な話ではあるが、少なくとも発表の場の議論では沖縄独立支援が  優勢。基地問題など今日的な課題解決にもなるし、昨今の日本の観光立  国志向により、沖縄が独立しやすい産業構造に変化しつつある。 ・アイヌ語  分布地図では南北海道にアイヌ語話者が多くいるように見えるが、統計  の取り方に問題があるのではないか。いずれにせよ、この分布に対する  有識者の仮説の併記が必要。 EOF