・Jack Dorsey  動画オタク  YouTube創始者;スティーブ・チェン(台湾系アメリカ人)2005年2月創立 ・Mark Zackerberg  美女コンテストで女子学生からは批判を食らい、学校から半年の観察処分を 食らっているが、むしろ本人はこれだけ話題になったことをヒントにFBの アイディアを固めていった。 ・インターネットのオモチャ  理想は「個人の発信:個人が意見や思想を発信できるメディア      マスの発信:メディアごとの思想を明確にし、マスメディアの      発信が多様化する」」  現実は「個人の発信:説得力のない一言ばかりで意見や思想の発信になっていない      マスの発信:大衆の批評によりメディアが自粛、多様性がむしろ失われている」  →Twitter&Facebookは個人の発信を迷走させている  →ポケモンGO!はスマホで大衆を操作できることを図らずも証明してしまった   (メディアの多様化とは対極の、ゲームによるメディア独裁の可能性) ・生き残るマスメディア、滅びるマスメディア  テレビラジオは生き残ると思われるが、紙の新聞は滅びる可能性がある。 「メディアの自主規制とネットの暴走」 →メディアはスポンサーに頭を押さえられ、一方で暴走する民衆が殺人予告を  ネットに書き込んだりする。 ・リテラシーの低下  命題に対して証明を行わないで言いっぱなし。  Facebookに長文ばかり投稿していたら怒られた。  →PCのような能動的デバイスではなくスマホと言う受動的デバイスで   読み書きされるのが今日のSNS  ※PC使えない学生の増加 ・「なう」の文化とは?:「今何してる?/猫と遊んでる」  ・「日常」を語るためのSNS→電話よりも中毒性の高い個人メディアの発明   →単純な思想が拡散に乗りあっという間に広まる一方、専門家により    吟味された意見や思想が広がらない。 ・ディジタルデバイド  かつてはハードウェア(PCを持っているか持っていないか)の所有格差を 言っていたが、モバイルが普及した現在では、OSバージョンやモバイル機器 格差、さらにはスキル格差も含まれる。(例:学生のPCスキル低下問題) ・Facebookへの宣伝活動  現状では自己紹介のみ。  今後はFacebookグループ作成なども検討中。  Twitterでの拡散方法は?  →ステマや炎上記事ばかりが盛り上がるTwitterでの拡散は難しい