能格言語 議事 ・イベリア文字:北欧のルーン文字に似ている(Wikipedia的にはギリシャ文字と フェニキア文字を先祖とした仮説が唱えられている)→北欧文明が先に誕生して フェニキアや古代ギリシャ文明に伝わった可能性も考えられないか?(当時はもっ と温暖で北欧が暮らしやすかった?) ・nの音は否定に使われ易い→mと並んで赤ん坊に発音しやすい子音であることで 説明される。 ・現代語である英語は能格言語に比べて単純化されている→グーテンベルクの印 刷技術の誕生以降、校正がしやすいよう表記の効率化が行われたのではないか? ・少数言語は偏りが多い(放牧生活をする民族は家畜に関する語彙が豊富) →逆に日本のように四季の変化に富む生活ができる言語の方が少数派とも言える。 ・独立運動における経済圏の問題→STU48の誕生は瀬戸内経済圏が大阪経済圏 (NMB48)からの独立ととらえることも可能。 →瀬戸内はかつては陸続きだったのではないか?その証拠に奈良→和歌山を流れ る吉野川と徳島を流れる吉野川が同名なのは、2つの川がつながっていたことが あったのではないか? 補足 ・「好き」の表現に対する各国語で能格的振舞いを見せる現象について →好きになる人物が主語になる場合は「好きだと言う主体的意志表示」である一 方、恋愛感情として「相手が素敵なために自然に好きになってしまった」と言う 自然発生的意志の2通りを表現仕分けようとしている。 ・バスク語 「先印欧語」と呼ばれる。ローマ帝国の支配から今日の印欧語族が広まったと考 えられる。 フランスでは義務教育期間の第二外国語として英語やドイツ語のような共通言語 だけでなく、地方毎にバスク語やオック語(中世以前はフランスの支配的言語だっ た。ナポレオン征服により少数言語になった)を選択可能。 動詞が多人称活用するため、バスク語方言には三人称代名詞が消滅したものがあ る。