靖国20060815夜


<2006.08.15(Tue)>
 ノンポリの私は、靖国の風景をその荘厳さから、ある意味美しい、と感じてし
まっていた。それは別に靖国だけのことではない、現世の欲にかられてあれこれ
想いを馳せる生者の魂よりも、黙ってそこに鎮座している死者の魂の方が美しい
に決まっている。公人ではなく私人として参拝している自分は、当然A級戦犯の
ことなどに想いを至らす事無く、国家の命で自分の意志を引き裂かれて出兵した
数多くの若者の悲しみにのみ想いを至らせて参拝することができた、とも言える。
 だが、その答えは某MLにあった。私たち一般国民は、小泉という専制君主に
なす術もなく破れた、のだと。口で反対を叫ぶのは易しいことだ、しかし実際に
国民の声が彼の参拝を思いとどまらせるには至らなかったということ。民主主義
というのは脆いものだ、岩国基地移転問題にしたって、住民の間で意見が分かれ
た、長野県知事選挙でも田中康夫氏が破れる波乱があった、ましてや国政で国民
全体の意見を統一することなど困難を極めることなのだ、と思い知らされる。
 靖国問題が外交問題にすり替えられていることがまさに象徴的だ。私たちが首
相の参拝に反対しても相手にもしてもらえず、中韓の首脳陣が抗議して初めてニ
ュースになる。
 考えてみれば、20世紀の戦争はマスコミが世論を煽ってセルビアの小国の皇
太子の暗殺を世界大戦にまで持っていった、民主主義とは運用を間違えるととん
でもない過ちを導く。イスラエルとレバノンの停戦もまだ不安定だが、この極東
の小さな島国を取り巻く状況も実に多くの不安要素を抱える。台風1個、大地震
1個、あるいは送電線の1本で脆く崩れ去る小さな国なのだから、もう少し優し
い気持ちで相手と接するように振る舞えないものか。