今、あえて「階級」について考えてみる


<2000.10.01>
 先ずはつまらない愚痴。先日、上司に怒られた。確かに本人の言っている
ことは筋の通った話なのでこちらとしてはうなずくしかない。しかし、感覚
的にはどうも納得の行かないものがあって、心の中では頭に来ていた。連日
午前様まで残業しまくってがんばったのに、それを評価するどころか努力不
足だと指摘されたこととか、あるいは理由があるとは言え、本社や実家に戻っ
ていなかったことにあまり言及していなかったり。早い話が、理屈の通った
話でも、その場で思いつかれたような言われ方だったから、思わず腹が立っ
た、と言うわけ。

 さて本題。上司とは言っても彼は管理職ではない、チームリーダーである。
もし彼が管理職だったら、怒りはもう少し弱いものだっただろう、なぜなら
評価される側、評価する側、と立場がはっきり違うことが分かっているから
だ。子供っぽい言い方かもしれないけど、同じ評価される側の人間に努力不
足だ、なんて指摘されたら、理にかなうかなわないを超えたところで、怒り
を覚えるのが普通じゃないかな?まだ、「オレが報告書書くのに困るからさ、
もうちょっと俺を助けてくれ」みたいな、利己主義的な言い方の方が納得で
きたと思うのだ、その方が、じゃあ人助けのつもりでやろうか、と考えるの
に。
 こんな愚痴っぽいこと考えるようなマイナス思考は嫌だ、かと言って素直
に彼の意見を受け入れられるほど私も素直じゃない(笑)。プラス思考では
ないにせよ、私が考えたのは、「この労使と言う考えが曖昧に成り下がって
しまった日本の労働環境」(かなり大げさ:-))。
 ここで書いたかどうか覚えていないが、私は日経が大嫌い。サラリーマン
としては日経の新聞や雑誌は今の時代必須項目である中、私はほとんど読ん
だりしない落ちこぼれだ(自爆)。一言で言えば、あんな拝金主義な記事読
めるか、ってーの。人の不幸ですらソロバン勘定にしてしまうあくどさを感
じる。
 そして、ペーペーにすら経営的考え方を強要する記事だ。あれのおかげで、
日本人サラリーマンは優秀(と言うか、過労死するほどの仕事バカ)になっ
たが、結果的に労使関係と言う意識が希薄になってしまったのだと思う。
 労使関係、なんて言葉を持ち出したからと言って、マルクス主義を唱えよ
う、なんてわけではない。企業の中の経営者と従業員の関係は、どんなに新
しい制度が生まれようと、基本的には“主人と奴隷”の関係であることは永
遠に変わらないと思っている。農業だったら日照りが、害虫が作物をダメに
する=搾取する、それは自然の摂理として致し方のないところ。しかし企業
においては搾取するのは自分と同じ人間なのだ!そういう人間関係の中で仕
事をしていることは、それだけで腹が立つしまた自己嫌悪もしている。
 日経と言う新聞や記事を見ていると、労使関係の意識が希薄なのは決して
うちの会社だけでなく、日本全体に蔓延している病気のようである。こうい
う環境の中で結果を出せたからと言って、それを手放しに喜んでもいいもの
だろうか。
 会社人間が減った、とか言ってる奴がいる。冗談じゃない、不況で大リス
トラ時代を迎えた90年代に、リストラされないよう会社に媚びを売る、な
んてこと書いたらマイナス思考もはなはだしいから、うまい言い訳として、
会社から独立して自己を磨く人間が増えた、みたいな言い方してるだけ。そ
んなことしたって、資格とか取っても結局また別の会社に行くだけじゃん。
そこには労使関係の進展など全くない、いや悪化すらしている、だって仕事
の出来ない人間を捨てるための口実を用意しちゃったんだぜ。結局、日本と
言う国は、仕事以外の取り柄を評価する仕組ってものが全くと言っていいほ
どないからそういうことになる。
 今の時代のユースカルチャーは、ただ単に若気の至りを救う受け皿として
だけでなく、こうした仕事できない人間を救う受け皿として今後重要なもの
になるだろうと感じている。つまり、階級闘争としてのカルチャーとして、
もう一度元気になるのではないか、いつまでも消費システムの犠牲になって
ばかりいてはいけないぞ、次のユースカルチャーをになう諸君!
(カルチャーが世の中を救えるわけなんてないだろ、と思っている貴方、世
の中には経済主義国と同じくらい、いやそれ以上の数の宗教主義の国がある
ことをお忘れなく。貧乏かもしれないが、そういう国では坊主が国の実権を
握っているのだよ。日本に宗教主義の国になって欲しいとは思わないが、文
化と言う、自由主義以後のオルタナティブな神が人々を救う、と言うのは決
して絵空事ではないと思うし、それは21世紀的なユートピア思想として試
して見る必要があるんじゃないかな)