絆が間違っている


<2011/12/29(Thu)>
 言わずと知れた今年の漢字一文字だが、正直正しい意味でみんな使っているの
か、と心配になる。
 被災地で絆の大切さを感じるのは、例えば両親が犠牲となって生き残った子ど
もが地域の人たちに支えられながら生きて行くとか、仮設住宅で地域コミュニ
ティから切り離された独り暮らしのお年寄りたちを孤立させないところにある。
一方被災地でない人々も絆を意識した行動を取っているが、結婚したり、家族が
一緒に暮らしたり、と言う身内の中での絆確認、と言う話が多いように思う。そ
れって被災地で得た教訓と少しずれているのではないか。
 被災地で得た絆の確認は、普段あまり交流のない人や全くの赤の他人との信頼
関係を深めましょう、と言う話であって、身内の結束を固めるのは少し違うよう
な気がする。もちろん身内の結束も大事、しかしともすれば身内の結束は他者の
排除と言うマイナスな面も現れる。家族より一緒に過ごす時間が長いはずの職場
の同僚や上司、今やその多くが安定的な立場になく、いつ首を切られてもおかし
くない流動的な存在となっている。職場の絆は相変わらず不況でバラバラだ。被
災して避難している人は避難先に馴染めなかったり(再就職に苦労したり)差別
を受けたり。仮設住宅では孤立する独り暮らしの人々。民主党のまとまりがどん
どん崩れているのは国政にも影響している。TPPは賛成派と反対派に分裂した。
本来まとまるべきところが全然まとまろうとしてないで絆と言う言葉は落ち込ん
でいる人には響くのかも知れないが、組織的な絆はまるでダメで復興も前進もま
まならない。
 絆とは家族や友人など身内とだけ固めるだけでは自己満足、赤の他人の困って
いる人に手を差しのべてこそ震災の教訓が活かされることになると思う。