ブリコラージュの経済学


<2011/11/28(Mon)>
 原発推進派すなわち経団連支持者の見解として、経済構造の急激な改革は避け
るべき、と言う考え方がある。確かに急激な経済改革は失業者増大などの痛みが
あるだろうことは想像に固くない。
 しかし、現在の出口の見えない不況に構造改革のメスを入れる必要があるのも
また事実。改革なんていつの時代だって手探りだ、橋本新大阪市長みたいに都構
想みたいな明確なビジョンで語られるのは明解で賛同しやすいが、個人的にはそ
こに違和感を免れない(この話題は別途書く)。
 経団連的な経済成長戦略はあまり改革については考慮してないように思われ
る。既定路線のの原発依存、既定路線の輸出型企業の成長が日本経済の成長だと
考え、他の手がカードに含まれていない。そもそもこの既定路線こそが私は不況
の原因だと思っていて、いつまで経っても低賃金労働者依存の大量生産など新興
国の台頭の前では疲弊するだけだ。輸出型企業だけでなく国内消費型企業(具体
的には農林水産業)も成長するための戦略が見えない。
 経団連的な成長路線はいわばユニクロ型の経済戦略、海外で安く生産し、国内
の賃金も徹底的にカット。企業としては儲かるだろうが、日本経済の足腰が強く
なる戦略とはほど遠い。もはや日本は大量生産の時代ではなく、少量生産高付加
価値戦略でなければならない。再生可能エネルギー開発もその中の1つ。
 高付加価値戦略とはつまりコストがかかる生産体型でもある。だから不況の時
代に売れない懸念がある。しかし世界全体を見渡すと、イタリア、スペインの国
債の下落があり、投資家レベルでは金あまりの状況である。再生可能エネルギー
開発などはそうした金あまりの資金を吸い上げればビッグプロジェクトとしての
実現性は十分にある。そもそも、日本が今後も技術大国であり続けたいのなら、
経済力を付けた新興国民にモノを売る知恵を絞る=ブリコルールする必要があ
る。