虚学の大切さ


<2011/11/26(Sat)>
 僕の出身高校ではどちらかと言えば理系を目指す人が多かった。特に医学部を
目指す人が多く、同窓会に出ると、ああこれなら医者には困らないな、と思った
りする(って、同窓の医者のお世話にはなったことはないけどw)。そう言う実
学志向の中で、自分は外国語学部と言う人文科学系の大学に進んだ。まぁ理系も
受けてないことはなかったが、それも純粋な理学系で医学部のような職業に直結
する学部を受けるつもりはさらさらなかった。まぁ大学で少しは遊びたいから、
と言う気持ちもあったけど、とにかく「社会に出てすぐに役立つ」なんて学部に
は行きたくないと思った。その結果、ただいま無職なわけだが(笑)、だからと
言って別に後悔するつもりは全くない(ってか、この歳では出身大学より前職で
のキャリアの方が重視されるので今更関係ない)。 
 前置きがやや長いが、そのくらい僕は昔から虚学志向だった。実学ってのは手
に職、と言う感じで勉学の目的が直接勤労に結びつくと言うこと。だけど自分は
勉学は勉学、職業上のスキルは職業上のスキルで分けて考えたかった。 
 そう言うぼんやりとした自分の中のこだわりを、内田先生は具体的に説明して
くれたのでファンになったんだな、と今考えると思う。ちょっと長いので端折っ
て読んでもらえれば。 

平松さんの支援集会で話したこと 
http://blog.tatsuru.com/2011/11/24_2042.php 

 この話は先生自身も繰り返しているし、同様の記事を自分も引用したことがあ
るが、先生は「教育は惰性の強いものだからいたずらに改革をしては行けない」
とおっしゃる。これは僕の言葉で言い換えれば、「実学は世の中の流行り廃りで
いとも簡単に変わっていく。流行り廃りの物事しか習っていなかったら、時代が
変わったらその人は生きる手段を失って路頭に迷うことになる」と意訳できる。
そう、虚学とはそもそもの「生きる力」を学ぶことなのである。ちょっとニュア
ンスは違うが、実学はマニュアルなので応用が利かない、虚学は具体的なスキル
ではないが応用の利く基礎知識、と考えてもらえば良い。 
 先生はレヴィ=ストロースの用語、ブリコラージュ(「悲しき熱帯」の書評で
も少し触れました)と言う言葉をよく引き合いに出す。手持ちのコマでなんとか
すること。現在のような不況の時代にはこのブリコラージュする力がおおいに役
立つ。だからこうして無職になってもいたずらに慌てずに将来を考える余裕があ
る。これは実家に住んでいて経済的に助かっているから、と言う小手先の問題で
はないと思っている。 
 よく中学生の小僧が「数学なんかやって何の役に立つ?」と言う疑問を大人に
向けることがある。基本的には答えなくていい、「いつか分かる」程度でお茶を
濁しておけば。でもきちんと説明するのであれば、おおむね上記のような説明に
なるのだと思う。

 平松氏と言えば明日は大阪府知事/大阪市長同時選挙。関西の地方自治の話だ
が、ちきりんさんはTPP参加問題なんかより遥かに重要だ、とおっしゃっている
(その心は残念ながらはっきりとはおっしゃっていない)。そして内田先生もま
た同様にお考えのようである。先生はTPP反対の論陣ではあるが、そこで問題に
しているのは協定のメリットデメリットの話ではなく、国民経済への配慮の欠如
と言うことを言っており、その意味ではやはり国際問題ではなく国内問題と言う
認識と思われる。興味深く明日の投票結果を見守りたい。