観念論より唯物論


<2011/11/21(Mon)>
 昨日の千葉なぎさ姐さん引退興行で興奮して眠れなくて早く目覚めた(笑)。
まあ勝手に自分の中の観念論、唯物論の理解を整理したいだけの記事ですが
(ぉぃ)。

 とりあえず結論から先に書くと、社会問題は基本的に唯物論的アプローチをし
ないと正解にたどり着くのが難しい、ないしたどり着くまでに遠回りすることに
なるよ、と言う話。
 例えば、児童虐待の問題について、親のモラルを問うアプローチ(観念論的ア
プローチ)があるが、実際には子育て中の親なんて世間にごまんといる訳で、モ
ラルを問うと言うことは1人ひとり彼らを叱って回るのか?と言う話。そうでは
なく、モラルと言うもの自体が家庭内の躾、学校教育、近所付き合いなどの人生
経験の総和として確立するものであり、そこにつまずきがあったからモラルハ
ザードが生じる訳で、そうした外部原因の追及(唯物論的アプローチ)が重要だ
と言うこと。
 繰り返しになるが、モラル(この場合、「理性」と呼んでもかまわないだろ
う)とは家庭内、学校、地域での教育の賜物、すなわち個人1人ひとりが後天的
に会得したものであり、生まれつきの性格などでは決してないと言うこと。そも
そも歴史的にも「理性」とは18世紀にカントが観念論を言い出すまで意識されて
いなかったまだまだ人類にとって目新しい知性であり、それを人類の構成員全員
に普及させるにはまだまだ時間がかかる。開発途上国で学校教育が普及していな
い地域もそうだが、日本国内だって家庭内の躾に関しては千差万別であり、そこ
でなにがしかの欠陥があるからモラルハザードがなくならない。その欠陥を指摘
し、改善することが社会問題解決の本道である。
 唯物論と言うとマルクス(科学的社会主義)の唯物史観から思考のプロセスと
して一般的になったので、アンチ・マルクスな人々には敬遠されているところが
あるが、唯物史観はフーリエやサン=シモン、ロバートオーウェンなどの空想的
社会主義を修正するために登場してきたもので、その意味で思想を「科学的」に
再構築するためのアプローチである。実際、社会科学の研究調査で観念論的アプ
ローチは、研究調査のきっかけとなるモチベーションとしてはありだが、研究調
査の手法(プロセス)としては基本的にあり得ない。
 すなわち、観念論は個人(自分自身、自分の子ども、自分の生徒など)を躾る
ためのアプローチであり、社会問題を分析し、解決案を探る手段としては唯物論
的アプローチをしないといけない。