[書評] レヴィ・ストロース/悲しき熱帯1


<2011/11/13(Sun)>
 20世紀を代表する文化人類学者の名著と呼ばれているので専門的な内容(例え
ばフロイトの「精神分析学入門」みたいな)かと思いきや、むしろ未開の地をめ
ぐる冒険家のエッセイのようで、スイフトの「ガリバー旅行記」のような表向き
素朴な冒険記的ノリにちょっと虚を突かれた。つまりこれは大学の講義の教室で
読まれると言うより、世界冒険を夢想する若者たちのバイブル的な読まれ方をし
ていたにちがいない。すでにヨーロッパによる未開国の植民地支配が完了した中
での差別への怒りは例えばマハトマ・ガンジーのような人種差別撤廃に取り組ん
だ偉人たちの伝記にも見られるものだが、更にレヴィ=ストロースは構造主義と
言う手法を用いて西洋の文明と現地文明のフラット性を暴いて見せる。つまり、
アニミズムやトーテミズムのようなプリミティブな信仰の“合理性”を明らかに
する。
 上巻だけでは構造人類学の全貌は見えなかった(病室で休み々々読んでいては
そこまて深く読み込めなかったせいもある)。例えばプリコラージュ(簡単に言
うと、在り合わせのものでなんとかする創意工夫)の概念は下巻まで読み進まな
いと分からないようだ。