地産地消が経済を変える


<2011/11/11(Fri)>
 残念ではあるが、農林水産業が今これほどまでにクローズアップされているの
は、震災や原発事故、あるいはTPP参加問題など日本全体にとっての不幸な出来
事がきっかけになっていることは否定しようがない。そもそも第一次産業が虐げ
られてきたのは近代化以前からであり、資本主義とも工業化とも関係なく昔から
あった問題である。しかし2011年の現在、日本中の誰もが農林水産業の今後の行
方について見守っている。
 封建主義社会での農林水産業の疎外は基本的な問題として農林水産業が産業シ
ステムのサイクルの外側に追いやられていたこと(年貢を納めたからと言って、
農地を増やしてもらえることはあっても農具が配給されたりなど生産性向上プロ
セスは機能していない)によるのであまり議論の余地はない。しかし資本主義に
おいて農林水産業が疎外されていたことについては、誤ったヒューマニズム=人
間の労働のみが付加価値とされ、自然の労働(太陽の恵み、川の水、雨、風など
の自然現象抜きに農林水産の作物は生産不可能)に価値を見出ださなかったこと
による(もっとも「労働者の権利」を語る時に自然労働が生み出した価値を混同
してはまずい訳だが汗)。
 生産性向上のプロセスにおいて、自然エネルギー(水車や風車による粉引きな
ど)から化石燃料エネルギー(もちろん石炭、石油、天然ガスなどのこと)への
転換があった。化石燃料エネルギーは自然エネルギーよりも飛躍的に効率が良
かったため、それを商品の価値の中に織り込んだ(実際、身の回りの自然エネル
ギーと違って掘削、運搬の手間はかかるが)。だが第一次産業は直接化石燃料エ
ネルギーの恵みには預かることはなかった(流通において恩恵は得ているが、一
般的には流通それ自体独立した産業である)。言い換えれば、化石燃料は農作物
の生産には役に立たない。
 大局的に考えた場合、エネルギー資源の転換は本質的な革命ではなかった=効
率的な代用品に過ぎなかった。化石燃料資源はいつか枯れる有限なものだし、原
子力に至っては廃棄物の処理方法も十分に確立されていない。
 私見だが、本当の生産性向上とは、限られた作物をどう有効に活用するかだと
思う。100tのコメを200tに増やす努力も大切だが、100tのコメと言う有限な作物
量に対し、どれだけ多くの人々の食卓に届けるか、と言う問題の捉え方があるは
ずだ。
 どういうことかと言うと、限度を超えた“量”を追求すると、“環”が機能し
なくなるおそれがあるからである。生態系が環をなすのと同様、資本主義にも環
が必要である。通貨の流通と言う環と、物資の流通と言う2つの環。
 結局のところ、博打に近い投資で膨大な富を捏造する、“環”の壊れた世界観
を持った人間が経済を考えるより、生態系と言う“環”を知り尽くした農林水産
業に従事してきた人々の知恵が経済を考える場に参加しなければならない時代に
なったのではないだろうか。
 表題に挙げた「地産地消」とはそうした“環”を意識した経済サイクルとして
の個人的提案だが、本質的には今述べた通り、生態系の“環”の思想を経済系の
“環”に活かせ、と言うのが本意である。