原子力学会の本当の課題は後進の育成


<2011/09/19(Mon)>
 先ず基本的な話として、自然科学研究を実用化するにあたって、研究者が心得
るべきことについて連休中に書いた。 
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1776331821&owner_id=1188630 
 つまり、実用化するにあたっての「安全性の検証」はそれぞれの研究者の単独
研究を遥かに超える量をこなさなければならないこと、および社会一般において
実用化にあたり必ず賛否両論があり、それらに真摯に耳を傾けなければならない
こと、以上2点の心得が肝要であることを述べた。 
 後者についてはむしろ東電や政府が責任を負うべき事柄であるので、学会に対
しては前者を主として反省すべきであり、ニュース記事を読んだ限りの研究者の
方々の自己批判はこの線に沿ったものであり、おおむね評価している(まあ学会
にいわゆる“御用学者”が出席しているとは思えないので、ここでの反省が今後
の原発事故対応に十分フィードバックされるのかやや不安だが)。 
 しかし一番の課題は、今回の事故によって原子物理学や原子力工学を目指す若
者は大幅に減るのは間違いないと言うこと。とすると、今後何十年も事故対応や
運用中の原発の運用、および古くなっていく原子炉の廃炉対応などにおいて研究
者、技術者が激減することこそ将来に対する最大の危惧だ。学会の先生の皆様に
は、今後研究者、技術者の育成が止まることを全力で食い止めていただくよう努
力をお願いしたい。 

原子力学会 反省や自己批判も 
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1747899&media_id=4